favorites of fj2sp6
Re: フロッピーが消えない理由
富士ゼロックス株式会社 セブン-イレブンのマルチコピーで、できること。 |
返信 |
唖然とした.画面ハードコピーて,前世紀か.ネットプリントはたまの印刷のたびインクカートリッジ買いに走るより,はるかに有用なサービスなのに.せめて仮想プリンタドライバから直接アップロードとかできませんかね.
シティバンクは『潰せる銀行』へ ②:イザ! |
返信 |
Quote |
米シティグループのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のスプレッドが急拡大し、10月に連邦預金保険公社(FDIC)が銀行債務への保証を発表して以降の最大水準となってしまった。シティのCDSは360ベーシスポイント程度となり、前日の240bpから拡大した。BNPパリバのアナリスによれば、「財務省の資本注入などの施策は、クレジット市場での低迷を阻止するには不十分だったということだ。財務省の暗黙の保証があれば、これほどのワイド化水準で取引されることはない」と述べる。
もはや、金融関係者の間では、シティグル−プが米政府の救済を受けられる金融機関であるとは誰も思ってはいない。いや、大手金融機関での次なる餌食はシティグル−プだと目星を付けているのは、自分だけではないということが徐々に裏付けされてきたのである。
他社のコメントになるが、バンク・オブ・アメリカのルイス最高経営責任者(CEO)は、米国内経済は今後も悪化するとし、クレジットカード業界は記録的な損失を計上するとの見通しを示した。業界でかつて経験したことのないほどの損失となる可能性があり、金融危機が続いていることを考慮すれば、来月12月の連邦公開市場委員会(FOMC)では0.5%追加利下げする可能性が高いとも指摘した。また、ルイスCEOによれば、どうしようもないメリルリンチ社吸収により、かなりの雇用が失われるとの見通しも示している。
バンクオブアメリカもこれから大変だ。メリルリンチという爆弾を引き受けて、バンカメ本体でも個人や企業の貸付金がどんどん焦げ付いていく。さらに、企業の貸付で担保として押えている不動産も、バブル崩壊による価格下落が進んで、貸付金額を大きく割り込む損失が発生していく。企業向け融資と言っても、堅実なメ−カ−のようなところばかりではなく、ヘッジファンドのような投機目的のための資金提供も多額にのぼる。今回の危機では今のところヘッジファンド破綻の大きなニュ−スはない。しいて挙げるなら、2006年当時大手のヘッジファンドであったアマランス・アドバイザーズが破綻したというニュースでしょうか。そのアマランス・アドバイザーズの破綻の原因となったのは、たった一人のトレーダーのたった一つのトレーディング・ミスであったわけです。弱冠32歳であったそのトレーダーはハリケーンの最中、天然ガスが高騰していくとの見通しに賭けて、結果として60億ドルもの損失を招いた。それはその当時のアマランス・アドバイザーズの運用資産が95億ドル程度であったことから、資産の6割が一瞬のうちに消えてしまったわけです。最近の米国のヘッジファンドでの詐欺まがい行為などでの破綻を含め、もろさを露呈している米国経済は、すでに修復不能の状態に陥っているといっても過言ではありません。
まずはシティグル−プ、いずれはバンクオブアメリカと、今のビッグ3を含めて米国の象徴は次々と闇に葬られることになるのでしょう。旧き良きアメリカ・・・、我々は過去の記憶の中で偉大だった米国を思い起こすしかない・・・。
金融危機情報(急落を続ける金融株) |
返信 |
Quote |
NYダウは444ドル、率にして”わずか”5.56%の下げになっていましたが、S&P指数は6.71%下落していました。
この6.7%の下落は、ダウ平均に当てはめれば530ドル余りの下落となり、この下げの方がより実態に近い下げと言えます。
ところで、このダウ・S&P指数より下落率の高い銘柄はどれくらいあるでしょうか?
主要銘柄では以下の通りです。
シティ $4.83 (−24.38%)
JPモルガン $24.36(−17.95%)
GE $12.70(−12.11%)
バンカメ $11.50(−11.94%)
モルガンスタンレー$9.42(−8.10%)
UBS $8.51 (− 8.30%)
≪主要金融株≫がメルトダウンを起こしているのがわかります。
それにしましても、【シティ】の暴落ぶりは異常な早さであり、今日はとうとう$5を切ってきており、このままいけば【AIG】株のように一ドル台にまでたたき売られることもあり得ます。
【AIG】はいまやFRBの資金が途絶えれば<死>となりますが、【シティ】も
同じ状況になりつつあり、今や政府が救済しましても株価は反発しなくなってきている状況は市場の崩壊とも言えます。
そして、完全に市場が崩壊するまでそう時間はかからないでしょうが、それまではありとあらゆる”救済”資金を飲み込みながら株価は崩落していきます。
壮絶な<金融メルトダウン>の最終章が始まっています。
ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞) |
返信 |
Quote |
札幌市教育委員会は18日付で、男子生徒の頭をたたくなど体罰を振るったとして市立信濃中の40代の女性教諭を減給1カ月(給料の10分の1)の懲戒処分とした。教諭は同日付で依願退職した。市教委によると、教諭は5月の給食時間中、1年の男子生徒に座って食べるよう注意。指導に従わないため服を引っ張って座らせようとしたが、抵抗され冷静さを失い、生徒の頭を平手でたたいた。興奮した生徒がみそ汁の茶わんを教諭に投げつけたことから、教諭は生徒の手の甲を数回たたいた。
いや、座って食べなさいよ(^^;)
小学校低学年とかならともかく、中坊でそ。家でどんな躾されてんだろ…
もし親が同じように頭と手を叩いたら、虐待だとでも言うつもりかしら?
センセ…こんな子供のために退職…。カワイソス
一度でも思わないとしないよね |
返信 |
迫られたから結婚したって言ってたけれど
結局プロポーズしたのは自分からなんだろうし
一度でも「一生一緒にいたい」と思わなきゃ
結婚しないよね
花より団子の精神で。 |
返信 |
今日は人身事故で電車が遅れた。
で、以前面倒だったので、振替輸送を待たずに別の線に乗り換え。
かかった電車賃が、社員食堂での昼食1回分と思えば高い気もするけど、ペットボトル2本分と考えれば安い気もする。
まぁ、帰りにコンビニで買い食いする分と考えたら、ダイエットになったと思えるかもしれない。
と思いつつ、コンビニで買った唐揚げを頬張る今現在。
Re: 難易度 は 難度
「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で |
返信 |
Reply |
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。
☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。
それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…
そんなに変かしら。。
「自分が、今までこれを変だと思わなかったのは何故だろう」みたいな部分が大きいです。
>一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
これは感覚的に全くその通りで、その理由がどうも今ひとつ。なぜ、易しい方が1で、それが「低い」のか。
似たような感覚での「ナントカ度」みたいなのを他に思いつけず。
ちなみにこちらの日本語入力環境はMac OS X 10.4付属の「ことえり3」です。
1929年大恐慌時との比較 - Walk in the Spirit - 楽天ブログ(Blog) |
返信 |
Quote |
こちらにいいチャートがあった、
http://dshort.com/ より、(URL拡大)
2008y11m20d_101711137.jpg
http://dshort.com/charts/bears/four-bears.gif
いくつかの危機時のチャートと比較している、
株価ピークから何%下落するとボトムかを期間も含め示す、
面白いのは、1973年、2000年のケースで、
ボトムを打つのがトップから50%程度下落してからということ、
そして今のNYもこの近辺に来ている、
しかし、1929年を見ると、いったん50%程度でとまるが、
結局、トップから810日かけて90%近辺までダウンした、
今回のNYがどのパターンを取るかはわからない、
しかし、被害金額、地域/国、関連業種の拡大において、
過去に例を見ない規模であることだけは確かなようだ、
最終更新日 2008年11月20日 10時57分02秒
[PSP] PATAPON DONCHAKA♪ - CM 『遠足篇』 |
返信 |
YouTube |
今回のCMはいいな。
てか羊襲うなw
本日の「ありがちな馬鹿」 |
返信 |
痩せたい痩せたいと言いながらコーヒーに砂糖とミルクをだっぷり入れる奴。
難易度 は 難度 |
返信 |
Reply |
「難度が高い」でググったら「もしかして: 難易度が高い」って出てきた。。
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。
☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。
それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…
そんなに変かしら。。
辞書で「難度」を引くと「難易度」に誘導してあるし、
「難易度」を引くと「(略)採点競技で、演技する技のむずかしさの度合い」「難度」
って書いてあるから、難易度というのはつまり難度のことなんだろう、と思う。
余談ですが、「乾湿度」は一発変換しない…(IME2002)。辞書にもない。。
自宅のATOKなら変換するかなー?今度試してみよう。