2009.07.18 朝昼夜 |
返信 |
Mail ダイエット |
【08:00】
パン
スイカ
煎餅
チョコレート
【13:00】
赤飯
煮物
冷奴
納豆
雪見大福
【21:30】
キュウリとトマト
アイス
紅茶
記念すべき500投稿目に懺悔 |
返信 |
日記 |
図書館のソファで本を読んでたら,中学生(高校生かも)が隣のソファに来ておしゃべりを始めやがった。
たぶん涼しくて座れるってことで来たんだろう。
本を読むでも勉強するでもなく,ただしゃべってるだけ。
偏見だけど,いかにも頭の悪そうなタイプ。
見た目だけじゃなくて,振る舞いとか会話の内容も踏まえてのことだから偏見じゃないか。
うるさくて読書に集中できなかったから注意しようと思った(我慢の限界だった)ところで出て行ったんだけど,座ってたソファを見たらチャリのカギを忘れてやがった。
俺はこっそりそのカギを見つけにくい場所に移動させた。
数分後,カギをさがしに戻ってきてあたふたしてるガキどもを見てほくそ笑んだ。
Geo 8.31まで旧作100円 |
返信 |
ドラマ アニメ 映画 |
Geo最高!すばらしい!!
今までも2,3日の100円キャンペーンはあったけど,1ヶ月以上だよ!
早速借りちゃった。
っていっても,観る時間あんまりないし,時間を無駄にしないと決めているので制約の範囲内で。
米ドラマは今までに観たシリーズの続編のみと決めているので『ビバリーヒルズ90210』2ndシーズン1,2巻を。
『LOST』4thシーズンは途中まで観たんだけど,それ以降の巻が一向に旧作扱いにならない…。
キャンペーン期間中に旧作扱いになってほしい。
映画は1本だけにした。
西川美和の『ゆれる』
評判がいいのは知ってたけど見逃してたので。
最近新しい映画の宣伝でTVに出てるけど,いい女だよね。
直木賞(芥川だっけ?)受賞してれば映画もヒットしてたかな?
北村薫がようやく受賞したのはよかったけど,ショーとしては西川さんと本谷さんと外国人の美人さんに直木・芥川賞を授賞させておけば華があっただろうなと思う。
もう一人若い女性が候補者のなかにいたけど,顔がわからない。(名前も忘れた)
美人だったらダブル受賞(授賞)×2でちょうどよかったはず。
そうしなかったのは一応良心があったからなのか商売センスの問題なのか…。
普段はちゃんとした作品(作家)に授賞させないくせに,手心を加えれば話題性十分なときに限ってちゃんとした作品(作家)に与えるんだもんね。
まあ,いいけどさっ。
アニメも借りた。
『機動戦士ガンダム』の1,2,3巻。
いわゆるファーストガンダムってやつ?
アニメは基本的にオンタイムでは観ないようにしてるんだけど,パッケージングされている名作は観ていきたいと思ってる。
とりあえずガンダムシリーズから。
キャンペーン中は,米ドラマの続き,ガンダムシリーズを中心に観て,余裕があればその分だけ映画をって感じかな。
2009.07.17 朝昼夜 |
返信 |
Mail ダイエット |
【07:00】
ハム玉子サンド
照り焼きチキンサンド
トマト
肉野菜炒め
目玉焼き
水菜と豆腐の味噌汁
バナナ
【12:30】
おにぎり2個
【20:00】
カレーライス
焼肉
ビール
大福
2009.07.15 朝 間食1 間食2 夜 |
返信 |
Mail ダイエット |
【07:00】
赤飯
ごはん
ふりかけ
玉子焼き
鮭
梅干し
バナナ
【10:30】
ガリガリ君リッチ(チョコ)
メロンソーダ
【17:30】
おにぎり2個
【22:30】
マグロとアボカドと玉葱と水菜のサラダ
スイカ
やりたいことが多過ぎる |
返信 |
Mail 日記 |
まず,お金は最低限稼がなきゃいけない。
それとは別に,資格をとって正規雇用になるための勉強もしなければならない。
正規になれば,なるための勉強をしなくてもよくなって,しかもお金の心配もしなくてよくなるからいいよな。
もちろん仕事自体が大変だろうけど。
あと,職とは関係ない勉強もしたい。
大学入試センター試験レベルの問題であれば全科目7,8割くらい取れるようになりたい。
英語は英検準1級くらい取りたい。(1級は未知の世界で取れそうなのかどうかがわからない)
ITオンチなので,現代人として恥ずかしくない程度には勉強したい。
金融に強くなりたい。
文学・音楽・芸術などの教養も身につけたい。
スポーツもやりたい。
うーん,全部は無理っぽい。
2009.07.15 朝 昼 夜 |
返信 |
Mail ダイエット |
【09:00】
ごはん
ハンバーグ
いんげんと肉の炒めもの
玉子焼き
魚
【14:00】
素麺
鶏肉とトマトソース
【21:00】
冷奴
漬物
2009.07.14 朝 昼 夜 |
返信 |
ダイエット |
【07:00】
ごはん
冷奴
きんぴらごぼう
ハンバーグ
玉子焼き
梅干
【15:00】
おにぎり
わさびマヨネーズinしたらば
【22:30】
チャーハン
牛丼
漬物
グレープフルーツ
2009.07.13 間食1 昼 間食2 深夜 |
返信 |
Mail ダイエット |
【10:00】
生たらこわさびおにぎり
トロピカーナピンクグァバテイストジュース
【12:00】
マックポーク
マックシェイク(チョコ)
【16:00】
マックフィレオ
ベーコンポテトパイ
【00:00】
納豆
きんぴらごぼう
キャベツのコンソメスープ
2009.07.13 朝 |
返信 |
Mail ダイエット |
【07:00】
ごはん
鮭
ピーマンときのこと肉の炒めもの
ピーマンの肉詰め
玉子焼き
ブロッコリーとハムの炒めもの
梅干し
Re: あんぐり
あくまで一般論です。 |
返信 |
Reply |
そういう発言や偏見は間違っている,(仮に傾向があるとしても)個人によって事情が違う(そうじゃない人もたくさんいる)のにひとまとめにすべきではない,というのは前提として,それとは別にちょっと思うところもあります。
現代社会は容姿やファッションの価値が肥大しているということです。
中身よりも外見が重視されがちな社会で,イケてない側の人間はイケてる側の人間に対するルサンチマン・コンプレックス・ジェラシーみたいなのがあると思うんですよ。
個別の問題として,その言った人と言われた人のことはわかりませんが,一般論として,容姿のよい人・オシャレな人は不細工な人・ダサい人に対する加害者になってしまっている(というのは言い過ぎか),ヒエラルキーの上と下が成立してしまう社会状況があって,その裏返しで容姿のよい人・オシャレな人が攻撃されるんだと思うわけです。
特に中高時代は,容姿・ファッションでどういう青春を送るか決まっちゃいます。
冴えない青春を送った人のルサンチマンは楽しい青春を送った人にはわからないでしょう。
生まれつきの容姿はともかくファッションは自己責任だという意見もあるでしょうが。
資本主義社会で金持ちが貧乏人に恨まれるのと一緒です。
ヒエラルキーがあるところ,下の人間から上の人間へのやっかみは避けられません。
その人はたぶんそんなことは考えてなさそうですけど,私はよくそういう趣旨で容姿のよい人・オシャレな人をいじめます。
もちろんネタ(裏返しで自虐になっている)だとわかっているので,みんな苦笑いです。
2009.07.12 朝 昼 夜 |
返信 |
kwout ダイエット |
【09:30】
朝マック・サラダマリネマフィンセット(飲み物はプレミアムローストコーヒー)
【12:00】
松屋・フレッシュトマトカレー(味噌汁付)

松屋|メニュー|メニュー一覧 via kwout
【19:00】
そば
煮玉子
グレープフルーツ
今日は確実にカロリーオーバー
2009.07.11 朝 昼 夜 |
返信 |
ダイエット |
【08:00】
焼きそば
ごはん
刺身
漬物
【14:00】
らーめん
飲むヨーグルト
【19:30】
ごはん
豚焼肉
トマトときゅうりとレタスのサラダ
Re: 正直盛り下がってるよね,ここ
自己レスにて失礼 |
返信 |
Reply Quote 自己レス |
遠隔レスも含めていくつかの意見にひとつひとつ返信するのも面倒なので。
ちょっと言葉足らずで,建前と本音(正論と欲求,正しさと面白さ,と言ってもいい)をちゃんと整理して書いてなかったので誤解させてしまったようです。
以前下ネタに不快感を表す人がいたときに書いた意見↓が私の基本スタンスで,「建前」です。
でもよく考えたら,そもそもここはブログサービスなので「書き手」としての自分,分け与えられている自分のブログが主体であって,他人の投稿は嫌だったら読まなきゃいいんですよね。(TOPページを基準に考えるからいけない)
他のブログサービスの場合,友達みたいのになってリンクするか,気に入った人のブログをブックマークするかで,ここみたいに掲示板的・広場的なものではなく,ブロガーとしての個人が独立して活動するのが普通ですもんね。
ただ自分の好み(「本音」)としてTwitterみたいな投稿は面白くないと書いただけです。
それもその続きがあって,そういう投稿は面白くないけど投稿の絶対数が少ないのはもっと面白くないと。
むしろ「Twitterみたいな投稿がうぜぇ」という投稿とそれに同意する投稿から遠隔レスでやんわりと擁護したつもりだったのに,逆に私が排他的意見の持ち主みたいになっちゃった…。
それと私は自由に投稿すべき派ですが,そこには批判する自由も含まれます。
しかし,批判はあくまで「その意見は間違ってるとか面白くない」という趣旨のもので,「そういう投稿自体をするなとか投稿した人への人格攻撃」という趣旨のものではありません。
ちょっと批判的意見をすると排他的と言ってしまうことこそ排他的なのでは?と思います。
>他人のエントリや使い方に文句をつけたりするエントリが多いと新しく入ってくる人も委縮するでしょうし、全体として縮小する方向に向かうのは仕方がない気がします。
これは意見としては一理あると思いますし,そういう人もいると思いますが,実際は逆も目に付きます。
下ネタが増えたときは下ネタ嫌い派が消えたわけで。
つまり自由にしたら自由にしたで,気に入らない投稿に耐えられない人たちが消えていくんです。
投稿数が増えてほしい理由のひとつは,気に入らない投稿が相対化されて自由度が上がると思うからなんですよ。
「盛り上がる・盛り下がる」に関しては表現が悪かったですね。
「建前」としては個人が勝手に投稿すればいいものというのが「正論」だと思います。
でも私の「本音」「欲求」として,ある程度の投稿数があった方がいいなぁというのがあります。
もちろんそれは誰かに強制するものではありませんし,そういう書き方はしてません。
単に寂しいなぁと書いただけです。
それに「Twitterみたいな連続投稿」が目立っちゃったのには投稿の絶対数が少ないからってのもあると思うんですよね。
韓国語版みたいに細々と続けばいいとの意見もありますが,それでいいと思う人はそれでいいと思います。
自分は個人的な「欲求」としてそうなると面白くないし,私がここに書くのは普通のブログをつくってネットの孤島と化すのが嫌だからで,読んでくれる人が極端に少ないならここに書く理由はなくなります。
匿名という意味でもある程度の人数は必要だと思いますし。
単純にHeartRailsはユーザー数が少なくてもここを続ける気があるのかっていう疑問もあります。
言い訳終了!
文学賞 |
返信 |
本 |
返信を書いていたら話が膨らみすぎたので切り離して単独投稿。
『文学賞メッタ斬り!』シリーズを読むといろいろ問題点がわかる。
芥川賞・直木賞には問題がありすぎる。
(どんな問題かは書くのが面倒なので上記の本を読んでください)
それでも one of them であれば構わないんだけど実際は最も権威と影響力のある賞になってしまっている。
ベストセラーと芥川賞・直木賞しかほとんど取り上げないメディアというか主にTVにも問題がある。
(新聞や雑誌は他の本も取り上げているがTVのような影響力はないので)
賞が多すぎるのも悪いんだけど。
直木賞へのアンチテーゼ的な意味のある本屋大賞は頑張っているが,書店員による人気投票という性質上,大衆文学に偏り,中でもみんなが好きな無難なものになりやすい。
それに,元々読んでる人が少ない作品は上位になれない。
分母が違うのに投票数で差をつけるのは公正とはいえない。
過去の受賞作はいい作品が多いと思うし,あれはあれでいいが,あれが賞としての最権威となるのには賛成できない。
娯楽目的で本を読むときにハズレを引かないようにするブックガイドとしてはいいけど。
やっぱり英ブッカー賞や全米図書賞みたいな権威ある賞ができてほしいな。
逆に賞なんて全部相対化しちゃう(実際そうなってる部分もある)っていう考えもあるけど,やっぱりそれだと本屋大賞と同じで,娯楽性の高い作品や分母の大きい作品に評価やセールスが偏っちゃうと思う。
必ずしも娯楽性の高くない純文学や難解な作品,前衛的な作品に光を当ててあげることも大事だし,SFみたいにジャンルで差別されてしまう作品も評価されるべき。
わかりやすい面白さばかりが評価され読まれていくと,縮小再生産されていくだけで世界が広がらないし。
普段は本屋大賞的な作品しか読まないけど,○○賞受賞作品(最終候補作品・ランキング上位作品)は読んでみよっかなと思わせて,読むことで世界が広がる経験をする,そういう賞があってほしい。
あと,マイナー作品に光を当てるという意味では,部数制限を設けて,前年に出版された作品から,売れてないけどいい作品を選んで賞をあげるとかダメかな?
Re: 半落ち
腑落ち |
返信 |
Reply |
私が『半落ち』を読んだのは結構前ですが,それでも文庫化されたあとだったので,直木賞落選の事情はよく知らなかったんですよね。
なんか落とされた横山秀夫が怒って直木賞と決別(今後候補にされることを拒否)したみたいな話は聞いていたんですが。
単にこの作品のよさがわからない直木賞(選考委員)はダメだってことなのかと思ってました。
最近『文学賞メッタ斬り!』って本(シリーズ)を読んで,わけありだと知ったんです。
その本にはそれほど詳しく載ってなかったので,ネットで見つけた記事をブックマークレットしました。
事情を知って腑に落ちました。
怒って当然です。
というか,こんな間違いをしておいて今選考委員を続けている人たちが信じられません。
全員とは言いませんが,何人かは責任を取って辞めるべきだったのでは?と思います。
そもそも終身制っていうのもおかしいですし。
※この記事の筆者と同じく私も林真理子にまったく興味がないですし,彼女の著作を読んだことも読むつもりもありません。