favorites of fj2sp6
マヨのぼやき: 鬼塚氏の新著「八百長恐慌!」 |
返信 |
Quote |
さてさて、韓国語で万葉集を読むという話題から、ヘブライ語で古事記を読むという話になってしまった。
残念だが、私は古事記を研究したことはなく、全訳「古事記」は持っているものの、その中身を読んだ事はない。日本書紀は読むのだが、私の研究に今のところ古事記は必要ではないのだ。ただ、鹿島氏は自分の本の中で、古事記は旧約聖書の焼き直しであると書き、木村鷹太郎の日ユ同祖論を論じていた記憶がある。
古代ユダヤ人、あるいは古代イスラエル人が渡来した事は誰も否定できない。が、日ユ同祖論を受け入れる事はできない。あくまで支配者の一部、あるいは支配者に伴って日本に渡来したのだと解釈している。もちろん秦氏、海部氏等がユダヤ部族と考えているのは事実だが、日本の中のごく一部の人口に過ぎないだろう。現在のアメリカでもそうだが、人口の中に占める割合はホンの数%に過ぎないユダヤ人が経済、マスコミその他を牛耳っているのと同じで、日本建国に際し影響力が大変に大きかった事は言うまでもない。
日本はユダヤと同祖ではないといいながらも、ユダヤ人は天皇家にまとわりつき、現在までその影響力を保持しているのだろう。
結局、日本の歴史を研究するということは、古代イスラエル部族が故郷を失い東方へ流れアジアの終着駅、日本にたどり着く経緯を調べる事を意味するのかもしれない。例えば、私の研究でも高句麗を建国する朱蒙は古代イスラエル部族のダン族で、しかも彼は神武天皇でもあるのだから、つまりユダヤの研究でもある。さあ、困ったことだ。
話題を変え、昨日鬼塚英昭氏の新著、「八百長恐慌!」が届いた。サブプライム事件は世界の大銀行が目論んだ八百長であると言い切る鬼塚氏渾身の一冊である。
内容が濃いので、さすがに一日では読みきれなかった。ゆっくり読み、内容を後日ご紹介するつもりだ。
結論だけ言うと、ヨーロッパの大銀行、バークレイ、UBS、香港上海銀行等のロスチャイルド系銀行が計画し、ゴールドマンサックスが主役を演じ、シティーバンクがそれに協力したという事のようだ。大きな損失を出したように見せているが、彼等、悪徳大銀行は利益をケイマン諸島のタックスヘイブン地域に隠し膨大な富を築いたと結論付けている。おそらくそれは真実であろう。
もう少し細かく銀行名を書いておこう。
オランダ・・・ ABNアムロ。/ 英国・・・ バークレイズ HSBC RBS / スイス・・・クレディースイス USB / ドイツ・・・ドイツ銀行 /フランス・・ソシエティ・ジェネラル BNPパリバ /
米国・・バンカメ ゴールドマンサックス JPモルガン・チェース メリルリンチ シティー モルガンスタンレイ
(注)ABNとRBSは合併したようだ。
上記の銀行は表向き莫大な損失を出したように見せているが総資産から考えても大騒ぎする程の規模ではない、すべて八百長であり、本当は有り余るほどの利益を隠しているのだと・・・・。
言うまでもなく、金融の戦争はゼロサムのはずだ。だから莫大な損失が発生する影で、その分大儲けをしている奴が絶対にいるはずだ。それが見えていないのはケイマン諸島に隠されたからである。
米大統領が決まり、いよいよ金融崩壊のスイッチはONである。これから何が起こっても驚いてはいけない。筋書きは完成していて誰にも止められない。この筋書きの最大の功労者はグリーンスパンその人である。彼こそノーベル経済賞をもらうべきで、ついでに平和賞もあげてしまおう。ちなみに助演ノーベル賞はいうまでもない、ブッシュ氏である。
聞こえんかった・・・! |
返信 |
着信聞こえんかったし~。
ごめんなさい。
寝てしまって・・・。
また寝ます・・・。
http://rru9xi.sa.yona.la/21 |
返信 |
あの人に電話したいなー
でも、こんな時間だからやめとこう。
来週はまたみんなで飲み会があるからそれまで我慢だ。
あ、メール来た!友達全員あてだけど。
「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION |
返信 |
kwout |
いや,これで聴こえるだろう。あれキーが違うな。
strings 1|2|3|4|5|6
fret 3|3|5|3|3|3
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/201
http://skw2sp.sa.yona.la/5 |
返信 |
Reply |
寝たら分かるかなぁ。
いや、変なほうの意味で。
404 Blog Not Found:惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full |
返信 |
Quote |
私はCNNで観たのだけど、同時通訳を殺して観たので、妻から「日本語マダー」要求が。
* Barack Obama's acceptance speech in full | Comment is free | guardian.co.uk
というわけで以下に。
なお、原文も少し直してあります。たとえば"Victory belongs to you"が繰り返されているところなど。
Dan the Translator
If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.
どんなことも可能なのがアメリカだということに疑念を抱いている方、建国者たちの夢がまだ生きているのだということに、そしてわたしたちの民主主義の力に疑念を抱いている方、今夜がその答えです。
It's the answer told by lines that stretched around schools and churches in numbers this nation has never seen; by people who waited three hours and four hours, many for the very first time in their lives, because they believed that this time must be different; that their voice could be that difference.
教会や学校に現れた長蛇の列が、そこで3時間も4時間も待っていた人々が、そこで生まれて初めて投票した人々が、その答えを出したのです。今回は違うのだと、今回は違う声をわたしたちはあげたのだ、と。
It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Latino, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled – Americans who sent a message to the world that we have never been a collection of Red States and Blue States: we are, and always will be, the United States of America.
答えを出したのは、若者であり老人であり、民主党員であり共和党員であり、黒人、白人、ラティーノ、アジア人、ネイティヴアメリカンであり、ゲイでありストレートであり、障害者でありそうでない人々です。アメリカ人は世界に訴えました。わたしたちはただの個人の集まりではなく、赤(共和党)と青(民主党)の州の集まりではなく、合衆国なのだと。これまでも。そしてこれからも。
It's the answer that led those who have been told for so long by so many to be cynical, and fearful, and doubtful of what we can achieve to put their hands on the arc of history and bend it once more toward the hope of a better day.
歴史というものに手をかけ、より良い明日に引き寄せることができるのだということに対する疑念、恐怖、そして冷笑に対する、答えががこれなのです。
It's been a long time coming, but tonight, because of what we did on this day, in this election, at this defining moment, change h...
404 Blog Not Found:惰訳 - Remarks by John McCain |
返信 |
Quote |
こちらも。
* JohnMcCain.com - McCain-Palin 2008
負け戦を何度も戦い抜いた人の、敗戦の辞。
思えば人生負けることの方が勝つことより遥かに多い。
彼ほど重要な負け戦をきちんと戦ってきた人はそうはいないだろう。ベトナム、そして今回の選挙。
最高司令官ならざる我々は、むしろ彼にこそ学ぶべきところが多いような気がする。
Dan the Loser by Default, Winner by Luck
Thank you. Thank you, my friends. Thank you for coming here on this beautiful Arizona evening.
ありがとう。戦友たちよ。この素晴らしいアリゾナの夜に集まってくれて。
My friends, we have -- we have come to the end of a long journey. The American people have spoken, and they have spoken clearly. A little while ago, I had the honor of calling Senator Barack Obama to congratulate him on being elected the next president of the country that we both love.
戦友たちよ。我々は--我々は長い旅の終わりにいる。アメリカ人は発言した。きちんと発言した。私は先ほどバラク・オバマ上院議員に、我々二人が愛してやまない祖国の大統領への当選のお祝いを述べる栄誉を得た。
[Booing, soothed by McCain]
In a contest as long and difficult as this campaign has been, his success alone commands my respect for his ability and perseverance. But that he managed to do so by inspiring the hopes of so many millions of Americans who had once wrongly believed that they had little at stake or little influence in the election of an American president is something I deeply admire and commend him for achieving.
長く辛い戦いであった。彼の成功自体、その能力と忍耐に対する敬意の理由として充分なものであるが、私が彼を敬してやまないのは、彼がその成功を、アメリカにも選挙にも絶望しかけていた何百万人ものアメリカ人に希望を与えることで得たからだ。
This is an historic election, and I recognize the special significance it has for African-Americans and for the special pride that must be theirs tonight.
歴史に残る選挙戦であった。今夜はアフリカ系アメリカ人にとっては特に重要な一夜となった。
I've always believed that America offers opportunities to all who have the industry and will to seize it. Senator Obama believes t...
GMとフォード、第3四半期は大幅赤字の見通し | Reuters |
返信 |
Quote |
ホーム
マネー
ニュース
トップニュース
国内
ワールド
スポーツ
エンタテインメント
世界のこぼれ話
ロイター特集
インサイトコラム
ビデオ
写真
プレジデントロイター
不動産
キャリア
個人投資家調査
ヘルスケア情報
その他
RSSRSS Feed
モバイル
個人投資家調査
デスクトップツール
You Witness News - 写真募集中!
法人向けサービス
金融
メディア
Customer Zone
会社概要
Sponsored Links
2つのFXが選べる!
『トレイダーズ証券』
初心者でも安心!
FXは【みんなのFX】
ビジネス情報が満載!
プレジデントロイター
GMとフォード、第3四半期は大幅赤字の見通し
2008年 11月 6日 20:04 JST
記事を印刷する |
ブックマーク
[-] 文字サイズ [+]
Photo
1 of 1[Full Size]
トップニュース
原油価格が65ドルを割り込む、景気減速懸念の高まりで
米大統領選の余韻短く、早くも実体経済悪化に視点
f | 豆長者 (p. 1) |
返信 |
Quote |
annotate | tumblr | copy link
ロン・ポールからのメッセージ
2008年11月4日
私たちが共に歩んできた道のりは、本当に歴史の残るものでした。
決選投票が行われ結果は明らかとなり、今回の選挙も終わり幕を閉じますが、
私たちは、しばし時間を取って、今後の課題に目を向けるとともに、
私たちが取り組んで成し遂げた成功について、じっくり考えてみなければなりません。
自由、平和、繁栄は、達成できるのだと数百万の人々に示したことで、
私たちの運動は、眠れる巨人を揺り動かしたのです。
自由、平和、繁栄は、健全なお金、憲法によって制限された政府、
すべての個人が生まれながらに持つ固有の権利を尊重することによってのみ立ち現れるのだと、
私たちは知っています。
自由こそ人々が欲するものであり、また実現することが出来るものなのだと、
私たちの運動が、政治に関心を持つ人々を呼び起こしたのです。
そして、なによりもまず、私たち自身のなかに、
いかなる支配者、いかなる軍隊、いかなる恐怖と従属の哲学によっても抑圧できない、
自由と独立の精神を呼び起こしたのです。
けれども私たちは、いつまでも考えに暮れていてはいけません。
私たちの運動と私たちの国の未来のために、
行動を起こして、基礎となる準備に取り組んでいかねばなりません。
2010年の選挙が巡ってくるのも、ほんの先のことです。
私たちの同胞たる国民を教育し、自由を支持する候補者たちを募って支援し、
今後の戦いに備え、あらゆる資源を結集していく活動を倍加する必要があります。
私たちの場合、なにより重要な任務は、
人たれば、自らを最も良く治められるとする考えを、
この地より、そして、人類の良心より流し去られてしまわないように、
希望の見えない苦しい時にあっても、自由こそ正しいと主張してゆくことです。
自由のための私たちの運動にあって、私たちは、その始まりの途についたばかりです。
革命を始めていきましょう。
ロン・ポール
A Message from Ron Paul
Dear Friends,
http://rsifb4.sa.yona.la/92 |
返信 |
ハズレメールも来てくれればいいのに…
体験版の応募の時には送ってくれたくせに今度は無しかよー
行き着くところは 『米国危機』 |
返信 |
Quote |
オバマ新米大統領誕生の明るい材料で金融市場もはずみをつけたかったのだろうが、各市場の動きは正直だ。米国株式相場は前日から急反落。米大統領選での民主党オバマ氏の勝利から一夜明け、米国の弱い経済指標の発表が相続き、次期政権の直面する課題があらためて示された。米国は実態経済が急速に傷んできているのである。株式相場は大統領選日翌日では過去最大の下げを記録していることからも、今後の動きを予見している。
結果論で語れば、日本の株式市場の例を取っても、昨年暮れの大納会、年初の大発会と株式相場は急落していた。そして3月のベア−スタ−ンズショックや9月以降のリ−マンショック、AIGショックなどを引きずって今日に至っている。
極論を言えば、米大統領の選出などは誰でもいい。実際の米国を動かすのは、その下のポジションの者たちである。今、米国では財務長官が誰になるのか気になるようだが、結論は誰が成ろうとも米国経済の回復などは望めない。なぜなら、今は不況は米国だけではなく世界へ蔓延しているからだ。米国は、例えば金融安定化施策を行なうにしても海外からの流入資金(米国債を買ってもらうなど)があって初めて実行できる。世界が弱くなって資金循環も大きく狂い出し、米国への資金還流もおかしくなっており、思うように集まらないはずだ。
米国内に目を移せば、破綻しかけている大企業は数多い。米自動車メ−カ−ビッグ3をはじめ、航空会社、米小売大手サ−キットストア−ズなど、この破綻が起きれば株式市場などは素直に反応し、これで商業用不動産市場の崩壊が加わると、メリルリンチを引き受けたバンクオブアメリカ、シティグル−プなど大手商業銀行の経営危機が騒がれることになるだろう。身近な大手商業銀行が経営危機に陥るというのは、欲に目のくらんだ投資家を相手した投資銀行が破綻するのとは訳が違う。
日本の例で当てはめてみるといい。日債銀とか日本長期信用銀が潰れたが、一般の国民は直接的には害は少ないが、これがみずほ銀行だの三井住友銀行だのが経営危機となったら大騒ぎになる。個人の預金や手形・振込機能だとか、末端の国民にまで直接的な害が及ぶのだ。
おそらく、世界危機の第一局面は終わった。政府が大手銀行や保険会社は潰さないという姿勢がハッキリしたことで静まった。これは『サブプライムショック』と呼んでいいのだろうが、これからは実態経済が傷むことで引き起こされる『リセッションショック』となる。それは来年に入ってから大騒ぎとなろうが、何度も言うが、今回の危機は最終的には米国危機なのである。実態経済も国家財政もズタズタな状況に追い込まれる。今もその兆候は観られている。企業の破綻やリストラは失業率を押し上げ2ケタに乗る。失業者が街に溢れ、犯罪多発など治安も悪化する。雇用コンサルティング会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスが発表した10月の米企業の人員削減数は前月比19%増の11万2884人となったことを発表。1ヶ月経過するごとに前月比2割増しが続くとすると、これは大変な雇用難の時代に突入する。
何度も言うが、最終的には『アメリカンショック』となるわけで、米国無き(当然、米国は自身で回復するように努めてもらうが)新しい世界経済が動き出せるまで、世界は暗い闇の中でもがき続けるしかない・・・。