favorites of fj2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fj2sp6all replies to fj2sp6favorites of fj2sp6

ボツとなる

返信

来週末2泊の予定で横浜に行く予定だったのが

急遽キャンセルになってしまった。


となると先ずチケットをキャンセルしないと!と。

で、結局往復分の手数料を取られる。

彼が。


来るのがダメなら俺行こうかな


と言ったものの

今週帰省し出費も嵩むのでやっぱりそれは止めるらしい。

チケット代の支払いはいつも彼な為のこの結果。


仕方ない、今回私の都合で行けなくなった訳だし。

彼もスピード違反でキップ切られた事だし。

投稿者 xbw2sp | 返信 (0)

Re: トラウマ

ところがですね

返信

困った事に私もすぐ怒ってしまうんですよ。

彼はそんな私に対して冷静に大人な態度で接するんですが

それが余計に苛立つと言いますか。


その苛立ちが言葉や態度に表れて

ついに彼を怒らせる・・・と言った悪循環ですね、もうこれ。

私が改めるのが先決かも知れません。

投稿者 xbw2sp | 返信 (0)

食事する小一時間ぐらい

返信

タバコ吸うぐらい我慢できないのかよ!

せっかくの料理の味が台無しで、私の分まで払ってもらいたいぐらいだわ!

投稿者 zndg5z | 返信 (0)

ギャルソン・トロ

返信

まいにちいっしょ11月追加コスプレはギャルソン。

久しぶりにまいにちいっしょに投資する日が来たか。

12月PSP版アップデートも気になるけど気長に待とう。

投稿者 rsifb4 | 返信 (0)

売り一色センチメントに変化の兆し、バランス崩れるリスクも | Reuters

返信
[東京 10日 ロイター] 日経平均はこにきて、10月にみられた一方的な下げ局面から脱しつつある。一日の値幅は相変わらず大きく不安定さは色濃く残っているが、9000円をはさんだ値動きともいえる。

 売り一色のセンチメントには変化の兆しがみえる。

 ヘッジファンドや金融機関の換金売りですでに水準を大きく下げているだけにファンダメンタルズの悪化は織り込み済み、との声もある。ただ、ファンド勢の潜在的な売り圧力を考えると、現在の微妙なバランスが崩れるリスクを警戒する参加者も少なくない。

 <薄氷のレンジ相場、デレバレッジがファンダメンタルズ悪化を先取り>

 東京市場は、荒っぽい展開が続いている。10日の日経平均は、前日比498円の上昇。前週は6、7日の2日間で合わせて900円以上下落。その前の4、5日は2日間で合計900円以上の上昇と、急騰と急落が交互に繰り返された。それでも、前週以降、日経平均はやや落ち着きを取り戻し、9000円付近を固める動きに入っている。

 景気悪化やヘッジファンドなどの換金売りという株価の下押し要因と、政策期待という株価の上昇要因のどちらに軍配があがるか現段階で判断がつかない状況だ。「安心してできるのは下値でのショートカバーと上値での利食い売りだけ」(準大手証券)という。

 米労働省が発表した10月の雇用統計は、失業率が6.5%と14年超ぶりの高水準になった。事前予想(6.3%)より大幅に悪化したが、7日の米ダウ工業株30種は248ドル高。その後発表された中国の総額4兆元(5860億ドル)に上る大型景気対策もあって、日経平均も10日は大幅高となった。市場では「ファンダメンタルズをみる前に急速に進んだデレバレッジで結果的にバリュエーション調整が進んでしまい、景気に関しては相当程度の悪化を織り込んでしまった」(りそな信託チーフ・ストラテジスト、黒瀬浩一氏)という。

 <オバマ氏、金融サミット欠席なら市場に失望感>

 しかし、逆にいえば政策期待を前提にしたマーケット形成ともいえる。15日の緊急首脳会合(金融サミット)で市場が注目していたのは、次期米大統領のオバマ氏主導で足並みをそろえた景気対策まで踏み込めるかどうかだった。

 しかし、ここにきて「オバマ氏は金融サミットに出席しないかもしれない」(大手証券)との見方が出てきている。当初、市場では、ブッシュ大統領とともにオバマ氏が出席、金融危機と景気悪化に対して米国が切れ目なく対応を打ち出すことが期待されていた。しかし「早々にあると思っていたオバマ氏の金融サミット出席のアナウンスメントがないことが、市場の不安につながっている」(りそな信託、黒瀬氏)という。金融サミットにオバマ氏の出席がなく、各国協調による具体的な対策を打ち出すことができなければ「失望売りがでる可能性がある」(準大手証券)との声も出ている。

 また、オバマ氏は7日に行った記者会見では新たな追加措置を打ち出さず、これが米国市場で一時株価の上値を重くした経緯もある。東京市場でもオバマ氏の政策対応に対する期待を後退させる参加者も出てきた。

 さらに大きな問題は、金融危機に7000億ドルを投入する米国に、追加的な景気対策の発動余地がどの程度あるかという問題だ。草野グローバルフロンティア代表取締役、草野豊己氏は「米国は金融危機対応で財政という弾を打ち尽した。景気対策のための十分な財政出動は難しいだろう」とみている。

 <ヘッジファンドの換金売り継続、下げ局面ではCTA活発化も>

 さらに、需給的にはっきりしているのは「ヘッジファンドの換金売りは今後も続く」(草野グローバルフロンティア代表取締役、草野豊己氏)という点だ。

 ヘッジファンドはほぼすべてのストラテジーでパフォーマンスの悪化が続いており、解約の対応に追われている。解約ルールはファンドによって異なるが、毎月解約や3カ月に1度の解約が比較的多いといわれており、特に、解約が増えるのは12月末になるとみる声が多い。「45日ルールを考えると、11月15日をはさんで再び解約売りが膨らむ可能性がある」(大手証券)という。

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

snowflakes

返信

23:37 突然の電話

「元気か?」と いつもの低い声

このタイミング ズルすぎる


久しぶりなのに どうして

分かってるんだろう 私のこと

何かを覚ったかのように


突然の思い出話 優しい声

あの頃と何も変わってない

大人な対応 やっぱりズルい


好きだと言えてたら 今のこんな関係

続いてなかったのかな

冗談交じりに「今でも待ってる」と

信じたくても 溶けて消えてしまいそうで

何もかも終わってしまいそうで


さりげなく見せる 弱いトコ

たまに見せる 子供っぽいトコ

私にだけ、だったら そう思ってしまう


00:16 日付を越えて

この耳に届くのは

優しさと とまどいの鼓動


ありのままを伝えたら

どうなってしまうんだろう

どうせなら 気づいてほしい

いつものように 覚ってほしい

投稿者 rh4ach | 返信 (0)

さらにやっぱり

返信

代替日、というか今週もダメだった。


さらに来週とか言ってくれてる事に

安堵を覚えているワタシはやっぱ

どうしようもないバカなんだろうか。



…いや、諦めているから待てるんだ。



たぶん。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

うやむや

返信

何となく そのまま 過ごしてしまった Orz

投稿者 q3e8mk | 返信 (0)

業績見通しなどに定見なく過敏な反応続く=今週の東京株式市場 | Reuters

返信
[東京 10日 ロイター] 今週の東京株式市場で日経平均は神経質な展開が続く見通しだ。7日の米雇用統計を通過し15日の金融サミットまで大きなイベントはない。

 金融問題への根深い不安に加え2009年3月期の企業業績への見通しが定まらないなか、小さな材料や株価の動きにも過敏に反応する可能性が大きいとみられている。需給面では年末からの45日前にあたる15日に向けヘッジファンドの解約売りが警戒されるほか、14日のマイナーSQ(特別清算指数)算出に向けた動きも注目される。

 今週の日経平均株価の予想レンジは、7500円─9500円。 

 <2番底の不安抱える投資家>

 日経平均が7日に一時600円下落した理由を全面的に「トヨタ・ショック」とすることに疑問の声もある。「金融不安は解決せず、業績不安も強いなかで、多くの市場参加者が2番底があるとみている。わずかでも下がり始めると不安心理が大きくなり、われ先にと売り始めてしまう。トヨタの業績下方修正はきっかけにすぎない」(欧州系証券情報担当者)という。

 各国の積極的な政策でいったん金融不安は後退したようにみえたが、投資家の不安心理を映すシカゴ・オプション取引所(CBOE)ボラティリティー(VIX)指数が再び不安定な動きをみせており、不安の根は深く残っていることを示している。「10─3月期の業績悪化を株価は織り込み始めているが、2010年3月期業績への見方が大きく分かれており定まっていない」(外資系証券ストラテジスト)ことも相場が不安定な一要因だ。

 10月米雇用統計は、非農業部門雇用者数がエコノミスト予想(20万人減)を大幅に上回る24万人減少、失業率も6.5%と14年超ぶりの高水準になったものの、ダウは5─6日の2日間で約1000ドル下落していたことから、7日の米国株式市場では「織り込み済み」(RDMフィナンシャルの首席市場アナリスト、マイケル・シェルドン氏)との声が強くなり248ドル高と反発した。

 ただ米国の雇用情勢は厳しさを増している。市場では「金融機関の雇用者減の大半がまだデータに反映されていないことを心に留めておく必要がある」(バンク・オブ・ニューヨーク・メロンの通貨シニアストラテジスト、マイケル・ウールフォーク氏)と今後、一段と悪化するとの見方が多い。

 金融機関だけではなく一般企業の雇用情勢も悪化の度合いを強めている。米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業情報, レポート)が7日発表した第3・四半期決算は、営業損益が予想を上回る42億ドルの赤字となった。同社はホワイトカラー従業員に絡む経費を2008年に入ってから15%削減の計画を示していたが、さらに10%追加削減する方針を示した。

 また手元資金が69億ドル減少したことを明らかにし、新規の資金調達など抜本的な措置を取らなければ、2009年上半期までに事業継続に必要な資金が不足するとの見通しを明らかにした。流動性確保に向けた努力を優先するため、クライスラー買収計画は凍結するという。

 7日のシカゴ日経平均先物12月限(ドル建て)は大証終値比185円高の8845円と反発しており、週明け10日の東京株式市場もいったん買い戻しが先行するとみられているが、「景気や業績などへの不安は強く、足元の景気悪化と政策期待のつなひきのなか不安定な展開が続く」(明和証券シニアマーケットアナリストの矢野正義氏)とみられている。

 <45日前ルールが接近> 

 米雇用統計が終わり大きなイベントは15日の主要20カ国・地域(G20)による金融サミットまで特にない。今週のマーケットでは13日に開かれる準備会合などで、どのような政策が明らかになるかが焦点だ。マーケットでは「新興国への資金供給策などが打ち出され、外貨準備不足などで苦しむ国のスプレッドが改善するようであれば、世界マーケット全体への好影響が期待できる」(大和証券SMBC・グローバル・プロダクト企画部部長の高橋和宏氏)との声が出ている。

 需給面では年末からみた45日前ルールにあたる15日が到来することが警戒されている。顧客からの解約請求に応じるためヘッジファンドの換金売りが出る可能性があるという。現状では「売り買いはほぼきっ抗。どちらかに傾いていることはない」(米系証券)との声が出ているが、バリューを無視するような換金売りが再び出るのかが注目される。また14日は11月限日経平均オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ...

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

スクラップ&ビルド ~スクラップの『GMショック』を恐れるな~:イザ!

返信
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が7日発表した第3・四半期決算は、営業損益が42億ドルの赤字、そして、流動性確保に向けた努力を優先するため、クライスラー買収計画は凍結する意向を明らかにした。決算発表で手元資金が69億ドル減少したことを明らかにし、新規の資金調達など抜本的な措置を取らなければ、2009年上半期までに事業継続に必要な資金が不足するとの見通しを示した。純損失は25億ドルで前年同期の継続事業ベースの損失は425億ドルとなった。売上高でも379億ドルで前年同期の437億ドルから13%減少し、世界販売でも11%減少した。
リック・ワゴナー最高経営責任者(CEO)は、われわれが全力を尽くして取り組むべき課題は、目前に迫る流動性問題との結論に達したと説明。売上高の急回復、一段と積極的なコスト削減、クレジット市場あるいは政府からの資金調達がなければ、手元資金は年内に必要な最低水準に迫るとし、さらに09年の上半期にはこの水準を大きく下回る見通しを示した。
もはや、自力でGMが立ち行かないことは明らかで、「もう充分だろ、これ以上迷惑をかけるな」と政府関係者からも助言するべきである。今の規模でさえ、『大き過ぎて救えない』企業であり、無為に生き長らえるような施策というのは今回の危機終結までを長引かせるだけである。GMがもがけばもがくほど、後々の最悪の結果に対して影響も大きくなる。メ−カ−というのは、造る商品が売れないというのは、世の中に必要とされていない企業である。もはや無駄な時間やお金をかけてGMが売れる車造りをしなくとも、トヨタやメルセデスなどが世界基準の車造りで今後の新しいモ−タリゼ−ションも世界に提案し続けられる。『GMショック』は被害最小限に止めることこそ、米国にとっての責務でもある。金融市場では、CDSの上古湯からも破綻してもおかしくはないと判断しており、現在規模での破綻は天地がひっくり返るような驚きはない。米国に息づくはずの『自己責任原則』だが、実際は潰せない金融機関など、その大義名分はご都合主義に変わった。ここらできっちりケジメを付けることが必要でしょう、オバマさん。
オバマさん、今の米国にとってまず最初に行なうべきことは、『米国にとって必要なもの、不必要なもの』を見分けることからです。スクラップ&ビルドの『スクラップ』を見極めることです。『スクラップ』になるものまで『ビルド』しようとするから混乱しているのです。『スクラップ』がすべて終われば、あとは『ビルド』だけじゃないですか!

スクラップ&ビルド ~スクラップの『GMショック』を恐れるな~:イザ!

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

今日すること

返信

起きたら腹筋

そのあとシャワー

街に出て、妹の誕生日プレゼント買いつつ、自分の欲しいCDと服を見る

そしたらちょっとだけ頑張って

あとは友達と食事


こんな生活も、あと数ヶ月。

投稿者 caachq | 返信 (0)

このごろ

返信

まだまだあの人とメール中。


毎日一通ずつ。


少し長めのメール


これ、どうなんだろう。



いろいろ聞いた。

彼女いないって。

いろんなこともしゃべってくれる。

うれしい。



しかも今度二人っきりで出掛けることになった。



付き合ってる人でも行きそうな場所。



誘ってよって言ったらじゃあ行く?ってなって

うれしいって言ったらほんとに思ってる?って聞いてきた。


正直に、思ってるよって言ってからすこし態度が変わった気がする。



デートって向こうが言ってきた。


多分デートじゃないじゃん笑みたいな感じで返すと思ってたと思う。


普通にデート楽しみって返した。


また態度が変わった気がする。



少しだけ甘える雰囲気を出してきてくれる…気がする。



どうしよう。

すごいスピードで展開してる。


どうなっちゃうんだろう。




あの人の考えてること全然わかんない。


わかんなくてドキドキする。


続きを読む

投稿者 fyz7u9 | 返信 (1)

豆長者 危機がやってくる by コリン・パウエル

返信
2008年10月19日、NBC局の番組「Meet the Press」にコリン・パウエルが出演。

   

 Tom Brokaw

合衆国大統領に誰が選ばれることになっても、
1月21日に大統領執務室で第一日目を迎え、次のことに直面させられます。
アメリカ経済です。現在ほとんど麻痺状態にあります。
私たちは、二つの国を相手に戦争しています。アフガニスタンとイラクです。
私たちは、エネルギー危機にあります。
私たちは、医療について、また、世界的な気候変動について、大きな決断をせねばなりません。


 Colin Powell

大統領がまず取り組まねばならない第一の問題は、経済です。
そのことをアメリカ国民が心配しています。
率直に言って、これは、アメリカだけの問題ではないのです。
国際的な問題なのです。
今はこのグローバル化されたシステム(制度・体制)のなかで、
世界中の経済がすべて結びついていることを私たちは知っています。
ですから、まず、この問題が第一番目のものになると思います。
また、大統領は、イラクとアフガニスタンにどう対応するかについて素早く決定する必要があります。
大統領は、世界に働きかける必要があります。
新しい大統領、新しい政権が、私たちの友好国、同盟国とともに働くことを楽しみしている、
そのことを示すのです。
私の判断ですが、以前はこちらから話しかけようともしてこなかった人々とも話すのです。
今は、こちらから働きかけるべき時だからです。


 Tom Brokaw

もし、新しい大統領が決まって、1月21日に大統領執務室へ来るようにあなたが呼ばれて、
「パウエル大将、私は何から手をつけたらよいのだろうか、
 私が優先すべきことは何か、助言してもらいたい。」と尋ねられたら、どこから始めますか?


 Colin Powell

アメリカ国民に話しかけるところから始めます。世界に話しかけるのです。
アメリカの指導者の新しいイメージを伝えます。
世界におけるアメリカの新しい役割のイメージをです。
問題が起こるのはいつものことです。
1月21日または22日に危機はやってくるでしょう。
どんな危機かは今は分かりませんけどね。
ですから、大統領は、アメリカは堅固であるということ、アメリカは前進していくということ、
我が国の経済問題を我々は解決していくということ、我々は海外債務を履行していくということ、

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

http://vexifb.sa.yona.la/164

返信

「ビールにハエが入っているのを見つけたら」


* イングランド人とアイルランド人とスコットランド人がパブに入り、そろってビールを買った。冷えたビールをグッと飲もうとしたその瞬間、ハエが一匹ずつビールにぽちゃんと落ちた。


イングランド人はビールを捨ててしまった。

スコットランド人はビールの中からハエをつまみ出し、気にせずにビールを飲み続けた。

アイルランド人はハエをつまみ出して逆さにぶら下げ、こう叫んだ。

「吐け! オレのビールを吐きだせ、この野郎!!」



即マーフが浮かんだwwwwかわいいなwwwww

投稿者 vexifb | 返信 (0)

原油の原価は8ドル 海底油田で30ドル以下:イザ!

返信
そもそも原油の原価はいくらなのか。



中東地域の既存の陸上油田で 1バレル=3~8ドル。

メキシコ湾等の海底油田でも  1バレル=30ドル以下。



といわれている。全体的な量から考えると、原油の原価は、様々なコストを入れたとしても1バレル=15ドル~40ドル以下だろう。



推定だが原油の原価は、世界平均でも 20ドル以下だと考えられる。ついこの前、原油が1バレル=80ドル台に急落した時OPECの代表が1バレル=100ドルが適正価格だとアナウンスしていたが・・そんな高値で買える国は、限られてくる。1バレル=145ドルなんて価格は、ヘッジファンドやオイルマネーの投機マネーで溢れたからだろう。



世界の原油の生産量は、日産30万バレルなのに、架空の取引に終わることが多い、先物取引では、その700倍に当たる2億バレルの取引が行われている。



ファンドの資金が逃避して、現在は60ドル台、これでも中東諸国の原油産出国は、莫大な収入が転がり込む。大きな打撃を受けている世界経済には、1バレル=60ドルでも高過ぎる。



中東諸国の利益分を上乗せしたとしても1バレル=40ドル前後が適切な価格になると思うが。



                           

ちなみに2002年7月から2004年7月の原油先物の価格



1バレル=25ドル~40ドルのレンジで価格が推移していました。



第1-4-4図 原油価格の推移


続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

金融情報(株が上昇する要因はあるのか?)

返信
今、世界の政策当局者は株を上げておけばそれですべては解決するかのような発言がめだち、強引なまでもの買い上げがあちらこちらで目立ちますが、ここで基本に立ち返って株価が上昇する基礎的要因である企業利益を見てみたいと思います。

まず【米国】ですが<主要500社>の7−9月期の純利益を見てみたいと思います。
一年前に比べ<−13.9%>となっており5四半期連続の減益になっているのですが、問題は変化です。
7月1日時点では<+12.6%>となっており、この3ヶ月間で利益が26.5%も下振れしていることになるのです。
更に10−12月期は今のところ<+24.7%>となっていますが、今の景気が続けば増益どころか赤字に転落する企業が続出し<−25%>も十分あり得る状況になっているのです。

世界経済を牽引しています米国企業業績がこのような悪化を見せている中、米国経済に依存している日本企業の業績が向上することなど不可能であり、向上どころか【トヨタ】単体のように日本企業(日経225社)全体としては<赤字>に転落することも十分あり得るのです。

そこで【株価収益率】を見てみますと今の減益予想を前提にして、現在のの日経平均は<14倍>となっており割安どころか割高と言える状況になっているのです。

<日経平均一株当たり利益>
現在の収益 850円
予想収益  589円(減少率 30%)

仮に現在の日経平均株価収益率(10倍)が妥当としますと、日経平均株価は
589円X10倍=5,890円

これが妥当となり現在の8,583円より2,693円落ちることになるのです。

もし、今後利益が更に減額されるという前提に立てば日経平均は5,000円でも
<高い>ということになるのです。

もちろん、この計算はあくまでも【株価収益率】だけを見た数字であり、株価を決める要因はもっと色々ありますので、単純化はできませんが、重要な一つの要因である【株価収益率】からすれば今の日経平均株価は<割高>であり決して<買いではない>のが分かります。


Nevada(金融危機特集):金融情報(株が上昇する要因はあるのか?) - livedoor Blog(ブログ)

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

Nevada(金融危機特集):金融危機情報(裏付けられた年金資金の買い支 え) - livedoor Blog(ブログ)

返信
10月の投資主体別売買動向が明らかにされ、今まで<年金資金>が日経平均を買い上げているのではないか?と噂になっていましたが、これが完全に裏付けられたことになります。

<10月売買動向>
信託銀行(年金資金) 買い越し 1兆1,887億円

ありえない程の買い越し額となっており、先週末中川大臣がTV番組で「(政策を動員して)日経平均株価は20%も上昇していますよ」と述べていましたが、この発言の裏には国民の年金資金を使った買い上げがあったことが証明されているのです。

このブログでも指摘しておきましたが、年金資金は本当に見事な買いっぷりであり、何としても中川大臣のTV出演までに日経平均を9,000円以上に上げておきたかったのだと思いますが、それにしましてもそんなことに国民の【年金資金】を使ってはたしてよいのでしょうか?

今また日経平均が落ち込んできており(8,583円)、1兆円以上買っても下がるということは、あとは【簡保・郵貯】から20〜30兆円株を<株式買い上げファンド>に拠出させ、そこを使って世界中の株買い上げを発表することになるのでしょうが、そうなれば今でも【簡保】は元本を割っている保険が多いと言われる今、株価次第では解約返戻金が激減することもあり得ます。

【年金資金・郵貯・簡保】を使った株式買い上げ作戦が発動されても国民は黙って【郵貯・簡保】にお金を預け続けるでしょうか?
株価動向によっては、最悪の場合、解約が殺到し【郵貯・簡保】が崩壊することもあり得ます。

人為的な株価支え(買い支え、空売り禁止)は後に問題を膨らませるだけであり、
決して取るべき方策ではありませんが、すでに手遅れであり、後は市場崩壊を待つだけかもしれません。







Nevada(金融危機特集):金融危機情報(裏付けられた年金資金の買い支え) - livedoor Blog(ブログ)

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

いい夢みてね・・・。

返信

愛してます・・・。


お疲れさま、いい夢みてね・・・。


おやすみなさい・・・。(=・T・=)

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

んーー

返信

メールがかえってこない

仕方ないけど

自分のしたこと考えるとこんな結果は当たり前だけど

わかってるんだけど

やっぱり

まだまだまだ

だめなんだよーーーー

あきらめきれないし忘れられないし思い出すしうじうじするし

時間は解決してくれるのかな

自分で思い込んでるだけ?

どうしたら

断ち切れる?吹っ切れるのかな

でも

結局は自分が悪いから仕方ないんだーー

だから現実と向き合わなきゃいけん

わかってるのにな

こんなのやだすぎる

投稿者 zu4ach | 返信 (0)

一人語り。

返信

あの人を手放したくないなと思う。

傍にいたらいいと思う。

でも、連絡するの面倒だな、と思う。

連絡くれたらいいじゃん、休みにも、と思う。

まぁ、ブログで確認できる辺り、まだましなのかも、と思い込む。

でも後で知るのは正直気分が悪いのも事実だ、と認めてみる。

で、言っても無駄だということは、判ってるんだよなと考える。

まぁ、その原因が基本的に赦してしまう私にもあるんだなと思ってみる。

それと、しつこくこの話をくり返す私自身にも問題があるなと不意に思ってみる。

相手が聞く耳を持たないという態度を取った時の対処法を考えようと思ってみる。

でも思うだけで辞めてみる。

大体、真面目な話で拒否されたら私自身が立ち直れそうもないよな、と思いを馳せてみる。

トラウマって言葉でくくってみるのは、私にとって逃げなのかもなぁと思ってみる。

「ちゃんと話し合えばいいじゃん」と毎回相談相手に言われるのが面倒だよなと思ってみる。

でも怖いんだよ、と言えない自分に失望してみる。

勝手にしやがれの「マスカレード」が結構ぴったり来るよな、と思ってみる。

というか、こうして濁しておけば、私も相手に言った気になって我慢できると思っている部分に呆れてみる。

で、最終的に何がいいたいのか判らなくなったので寝てみる。


おやすみなさい。

投稿者 umu9xi | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.