favorites of fj2sp6
Re: http://k2dg5z.sa.yona.la/71
http://rsifb4.sa.yona.la/81 |
返信 |
Reply |
たぶんキャディの仕事が厳しすぎておっさんになってしまったんです…じゃなくてトロを描くといつもこうなります。(´;ω;`)ウッ…
世界が真っ二つに割れちゃったら |
返信 |
ジャーニー,これはマヌケだ。
『隺見』 |
返信 |
ブルータイガーアイのブレスを彼に送った。
手首のサイズもわからないまま適当に作り。
以前DVDを送った時、宛名をパソコンで印字した為
何故か残念がられた記憶があったので
手書きで宛名を書いたところ、彼から電話で
この住所・・・なんて読むんだよ。今度からひらがなで書けよ…。
と。
聞けば『鶴』を『隺見』等と言う
どこかで見た事がある様な無い様な書体を勝手に作っていたらしい。
・・・届けば問題なくない?
そしてやはりサイズが大きいらしい。だからあの時サイズ聞いたのに。
ねぇ、恋愛とかって言う石はないの?
と言うので、薄いピンクでいいならと答えると
どうやら作って欲しいとの事。
私は普段から趣味と実益(とは言え微々たるもの)を兼ねて
カレンシルバーや天然石、リサイクルシルクなどで細々したものを作っていて
ワイヤーゴムが底をついて来てたので、ゴム買わないとね…とメールしたら
いいよ。で、何回する?と来た。
ゴム=コンドーム・・・明らかに勘違いしている。
石用のゴムだよ。
送ったやつのサイズも直さないといけないし
ローズクォーツも要るんでしょ。
来月そっち行った時にするから。そのゴムの話よ。と返した。
つーか何回するってアナタ、そんなに出来ないでしょうよ…。
なのでガーネットでもひとつ作ってやる事にした。
精力増強で。
まぁ他で増強されても困るが。
今日は仕事行ったよ~! |
返信 |
休み明けはキツイです・・・。
案の定、またミスが出てて、う~んまたかい。
しかも、また同じ人がミスってしまったらしい。
本人もかなり凹んでいるらしい。
ミスを引きずり、またミスをしてしまう・・・。
負のスパイラルにはまってしまっているようです。
やってしまったミスは取り返せない、時間は戻せないんだから。
だから次ミスしないように気をつければいい。
小さいミスに気づいて、大きなミスにしないように気をつければいいよね。
それなのに、暗い顔して、朝から葬式みたいになってたら、みんなの士気↓↓だよ。
あなたをかばい、頭を下げる私と、あなたを慰めるみんなの気持ちに答えて欲しい。
後ろばかり気にして、また眼の前の事を疎かにしてミスしないで欲しい。
何で、ピンチはチャンス!と思って前向きになれないのかなぁ~。
いい加減、私も疲れました。
愚痴ですみません。m(T_T)m
ちょっと気が済んだ!
二度あることは(以下略) |
返信 |
また痴漢らしき奴に遭遇した。
今度はジイサン(敢えてジイサンにしとく。年齢もそれくらいだったし)がそれほど狭い訳でもないのにずっと当たってきたし、最後とか、さりげなさを装いつつ、めっちゃ顔確認してきて気持ち悪かった。
私的には電車を早いのに変えるのは微妙なんだが……。
遅くしたらまた人が増えるしさ。
もし、今回のが痴漢じゃなかったとしても、皆いい年してマナーのカケラもないって、いい加減にして欲しいよね。
自公・民主、延長競う 証券優遇税制/所得100億円超 大金持ち10人 減税183億円 |
返信 |
Quote |
わずか十人に百八十三億円の減税—。自民・公明両党と民主党が延長を競いあう証券優遇税制が、一部高額所得者に巨額の恩恵を及ぼしていることが分かりました。国税庁の申告所得税標本調査(二〇〇六年分)をもとに本紙が試算しました。
株式などを売却した利益、および配当にかかる税率は本来20%ですが、証券優遇税制によって〇八年末までは10%に軽減されています。減税は、年間総額約一兆円規模に達しています。
国税庁の申告所得税標本調査から、このうち株式などを売買して得られる減税額(申告所得のみ)が分かります。〇六年分の減税額は約二千三百二十二億円にのぼります。
株式などの売買所得のある人で申告所得の合計が一億円を超える人数は1・93%ですが、この階層の優遇措置による減税総額は千四百二十二億円に達します。減税額の六割強を占めます。
申告所得の合計が百億円を超える人数は、わずか十人、全体の0・004%にすぎません。その減税総額は約百八十三億円に達しました。一人当たりにすると約十八億三千万円もの減税を受けている計算になります。
自民・公明、民主の各党は、金融危機対策を口実に証券優遇税制の延長を検討しています。格差拡大に拍車をかける富裕層減税を推進します。
自民・民主の政策、語録
▼「現行証券優遇税制のうち、配当に対する軽減税率の延長を行う。譲渡益に対する軽減税率については、民主党税制改革大綱との整合性を調整のうえ、延長を検討する」(民主党「金融危機対応案」、15日)
▼「長期保有を条件に三年の期限付きで、この配当課税等については例えば(税率を)5%にするとか非課税にするとか、こういった思い切った政策ができないのか」(民主党・福山哲郎参院議員、15日の参院予算委員会での質問)
▼「貯蓄から投資ということに回っていくためにということを考える、そのための税制、そういったものは大変大事」(麻生太郎首相、15日の参院予算委員会での答弁)
▼「現行の証券優遇税制の枠組みは維持していくのがいい」(自民党・柳沢伯夫金融危機対応プロジェクトチーム座長、19日付「日経」)
証券優遇税制 上場株式等の譲渡益・配当に対する税金は現行、税率が10%(所得税7%、住民税3%)に軽減されています。譲渡益については、二〇〇二年まで本則26%だった税率を自公政権が〇三年から20%(国15%、地方5%)に優遇した上、〇三年から〇七年までこれを半減(10%)。〇七年度税制「改正」で期限をさらに一年延長しました。配当についても、本来20%の税率が〇三年度から〇七年度まで10%に優遇され、同様に〇八年末まで延長されています。自民党や民主党は、譲渡益、配当ともに軽減税率をさらに数年延長することを検討しています。
グラフ
グラフ
終わっちまったよ |
返信 |
Games 采配のゆくえ |
いやー、ジャンル上短い時間で終わらざるをえないことはわかっている。だが悲しい。
よく考えてみるとストーリー上経過した時間は24h以下だ。これを3、4日で遊べたのだから、まあいいんじゃないのか。
これは、きっと『戦国無双3』とか来年以降出るであろう戦国物タイトルのお試しなんだ! と思うことにするが、それに5000円はらったのかって思うと少しヘコむ。いや、別に不満はない。
蓋を開けてみたら、逆転裁判+三國志戦記でしたが、逆裁ほど心拍数はあがらない。
でも、あの例の凸みたいのを動かすだけでおいらワクワクだよ。
好きか嫌いか、っていえば好きです! でも人には「貸そう。買うのをきめるのはそれからでいい」って言うよ。
・島津義弘さんサイコー。豊久もかわいいが彼にはかないません。おにボンタン…!
・盛親キター。あのキャラで寺子屋の先生している図が見たいので冬の陣もお願いします。
・やっぱりボンクラどもを愛でるゲームということでよさそうだ。
あー、今日帰りDS信長でも買うかな…
●オープニングコメント |
返信 |
Quote |
★スタンダード&プアーズの情報は下段にあります!
◇◇◇◇◇全体指数のチャート等はこちらです◇◇◇◇◇◇◇◇◇
http://cfexclusive.fisco.co.jp/tabpanel/index.jsp
2008年10月28日(火曜日)-株式会社フィスコ<朝刊>
●オープニングコメント
NYDOW 8175.77 -203.18
S&P500 848.92 -27.85
NASDAQ 1505.90 -46.13
CME 7110 -50(大証比)
NYドル円 93.03 -1.27
「引き続き後場半ば辺りの値動きに注視したいところ」
27日のNY市場は下落。ダウ平均は203.18ドル安の8175.77、ナスダックは46.13ポ
イント安の1505.90で取引を終了した。アジア・欧州株式市場や原油価格の下落が嫌
気される一方、9月新築住宅販売が予想外の上昇に転じたことから、日中は昨日終値
を挟んでもみ合う動きとなったものの、引けにかけて下落幅を拡大する展開となっ
た。セクター別では電気通信・サービスや半導体・半導体製造装置が堅調な一方、
保険や自動車・自動車部品が軟調。シカゴ225先物清算値は大証比50円安の7110円。
ADRの日本株は富士フイルム、パナソニック、京セラ、トヨタ、キヤノン、三井
住友など対東証比較(1ドル92.93円換算)で全般冴えない。
NYダウは引け前10分間で大きく値を下げている状況であり、不透明感の強い相
場展開である。昨日の日本株市場も後場半ばから大引けにかけて下げが加速してい
る状況であり、ファンドの換金に伴うリバランスの流れが大引けにかけて集中して
いるとみられている。政府の緊急市場安定化策が伝えられ、空売り禁止制度を導入
する検討に入ったが、11月4日から株券の手当てがついていないまま売り注文を出す
「ネーキッド・ショート・セリング」と呼ばれる空売りが禁止される。ただ規制強
化が進んでいるため、この手法を使っての取引は限られているとみられ、一定の効
果にとどまるとの見方も大勢だ。実際のところはヘッジファンドの解約に伴う換金
売りといった実需の売りがファンダメンタルズを無視して出ている状況であるた
め、売り禁止によって新たに実需売りが増える可能性もありそうだ。証券優遇制度
の3年延長での調整については評価されようが、直近の一段の急落で個人の需給は悪
化している状況でもあり、配当税率ゼロといった思い切った緊急措置が必要であろ
う。
金融システムの安定化が重要であり、為替市場での円売り介入が期待されるとこ
ろである。欧州は利下げの可能性を示唆しているほか、米FOMCでの0.5%利下げ
の可能性も織り込まれている状況である。金利差縮小によって円キャリー取引の巻
【1】お金持ちの品格が問題 |
返信 |
Quote |
======================================
【1】お金持ちの品格が問題
======================================
連日の高級ホテル通いが非難を浴び、「私は幸い、お金があります」と言い放っ
た麻生首相。なるほど福岡の炭鉱王と呼ばれた一族で、公開された資産は歴代首相
ではダントツだ。それにしたって財力を鼻にかけて自慢するなんて、一国のトップ
がやることか。成り金じゃあるまいし、本当の金持ちはもっと謙虚だし、人前では
金のことを話さないのが大人のたしなみというものだ。昔、大コンツェルンの御曹
司から自民党の代議士に担ぎ出され、財産すべてを政治につぎ込んで「井戸塀」と
呼ばれても国家のために働いた藤山愛一郎という政治家がいた。麻生マンガ太郎首
相は同じ御曹司でもこの人物とは品格が違う。「ボクは金持ちです。だから嫌われ
ます」と吹聴する人物が最高指導者では国中のモラルが乱れるのも当然。
======================================
【2】超円高不況パニック!
======================================
急激な円高で日本中がパニックだ。トヨタやソニーなど大手輸出企業だけじゃな
い。これまで外国人観光客らで大賑わいだった温泉観光地や地方商店が青息吐息だ。
円ドルは、たった2カ月間で20円近い円高。日本への9月の外国人観光客は前年
比6.9%も減った。韓国20.8%減、台湾13.8%減、英国12%減、米国
11.3%減と軒並み2ケタも減ったのだからたまらない。
======================================
【3】解散先送り!民主・小沢激怒
======================================
麻生首相は金融危機にかこつけて解散・総選挙を先送りするようだが、これから
最後の熾烈な攻防戦が始まる。解散に追い込もうとしていた小沢民主党が、先送り
に激怒して、一転、麻生政権潰しに出るからだ。そのために向けるホコ先は何本も
用意している。マルチ疑惑の野田消費者相、不祥事続きの舛添厚労相、事務所費疑
惑の河村官房長官……最後は麻生首相の問責へとつなげる作戦だ。
======================================
【4】麻生発言で“株暴落”
======================================
「経済の麻生太郎」「政界一の経済通」を気取っているが、株式市場の前場を「ま
えば」と言うとはお笑いぐさ。この程度だから、きのう27日に打ち出した市場安
定化策も、さっぱり効果なし。対策を発表した昼前というタイミングも素人丸出し
を印象づけた。だから東証株価はバブル後最安値に続き、きょう28日には一時7
000円の大台まで割り込んでしまった。
郵便貯金が泡になる?・・・・|katsukoのブログ~ 三陸の海を放射能から守るために |
返信 |
Quote |
郵政民営化の意味するもの
森永卓郎さん 07・12・22 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/104/
[阿修羅掲示板さん http://www.asyura2.com/07/senkyo43/msg/468.html から]
現在、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の資金は、その3分の2以上が国債(財投債を含む)で運用されている。そこで、外資系の株主が次のように提案してきたらどうするか。
「なぜ低金利の日本国債で運用するのか。金利の高い米国債を買うべきだ」
現在、日本国債の金利は1.5%に過ぎないが、米国債の金利は4.5%と圧倒的に高い。しかも、ムーディーズ格付けは日本国債がシングルAであるのに対して、米国債はトリプルAである。「金利が3倍もつき、信用度ははるかに高い。なぜ買わないのか」と理詰めで迫られたとき、経営陣がそれを排除するのは極めて難しいのではないか。
もちろん、現時点での金利と信用度を見れば米国債を買ったほうが得だろう。しかし、わたしのみならず、現在の米ドルをバブルだと見ている人は少なくない。このバブルが崩壊したら、どうなるだろうか。米国債の価格は大幅に下落し、同時にドルも暴落するから、米国債の価値は劇的に低下する。短期間で3割以上低下する可能性は十分にある。
そのとき、もし、ゆうちょ銀行やかんぽ生命が、資金の大半を米国債で運用していたらどうなるか。その影響は半端ではない。
預金保険機構によれば、もしゆうちょ銀行が破綻しても、他の銀行と同じく1000万円とその利子は保護すると明言している。もともと郵便貯金は1000万円までしか預けられなかったのだから、その点では問題ない。
しかし、ゆうちょ銀行の預金高というのは、3大メガバンクを足したよりも多いことを忘れてはならない。本当に万が一、ゆうちょ銀行が経営破綻したら、預金保険機構が支払いに耐えられるかどうか、わたしは疑問に思わざるを得ない。
かんぽ生命が破綻したときの影響はもっと大きい。生命保険会社が破綻すると、過去にさかのぼって予定利率が引き下げられるからだ。となると、年金をもらえると期待して積み立ててきた人が、実際に手にできる金額は、予測の3分の2から半分程度に減ってしまう恐れが十分にあるのだ。実際に、これまでの生保の破綻では、そうした事態が発生している。
ドルが暴落する可能性は、長期でみれば100%だとわたしは思っている。新しい経営者がどれだけ米国債の運用を認めるかは分からないが、そうしたリスクを念頭に置いているかどうか、わたしは心配なのである。
そして、ゆうちょ銀行やかんぼ生命の株を売却することは、国民の大切な資産をそうしたリスクにさらすことになるのだが、政府はこれまで国民に対してそのことを一言も説明していないのだ。
EU・アメリカは危機を脱している |
返信 |
Quote |
どうも、EU・アメリカは危機を脱している模様だ。フランクフルトのDAXは、上昇に転じようとしている。NYダウも取引時間のほとんどは上昇して引け際から200ドル前後下落している。ロンドンも下落はしているが下げは僅か。
どう考えても、東証だけ下げすぎだ。報道のあり方にも問題がある。記者が拾ってくるソースは、金融・証券関係筋。商売の重要な部分は、話さないだろう。下げ相場で、証券会社の自己売買は全力で空売りしているはずだ、そこも調べるのが新聞記者の仕事だ。東証の売買高のおよそ3割が証券会社の自己売買部門というのは常識。市場のメインプレヤーが何をやっているのか。
証券会社が投資家をランク分けしていると昔からうわさがあったが。金持ちの優良顧客・・後は一般客。今は、そこまで言わないだろうが「ゴミをさらって来い。」という話は有名。一般投資家は軽んじられていた節がある。 おいしい話は、証券会社の自己売買→優良客→一般投資家の順でいくようだ。
今の東証の値動きは、イカサマ臭い。あっという間に上昇に転じる可能性が高くなった。円高になれば、4割以上は、上昇する株がないとおかしい。円高メリットも多い。