favorites of fj2sp6
http://qbw2sp.sa.yona.la/21 |
返信 |
死ねばいいのにと殺すぞの間
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1299
http://6we8mk.sa.yona.la/192 |
返信 |
Reply |
音声読み上げ(しかも声を男性、女性選べるという)や知らない単語をダイレクトにKindleだけで辞書検索できるとか、読書しているときの痒いところによく手が届くのがすごい。
使用用途が不明だけど(Kindleで完結するダウンロード購入?)3G通信(EV-DO方式なので、日本だとAUの携帯通信網にのみ対応可能かな)にも対応しているし、意図的に電子書籍リーダに機能を絞っておかないとすぐにちょっとしたネットブックやワープロになってしまいそうなのが逆に心配なくらい。
液晶表示の下の方を見ると、今どの程度まで読み進んでいるのかを示すプログレスバーもあっておもしろい。
普通の本なら残りページ数は直感的に分かるけど、Kindleならああいう表示をするしかないですよね。
日本語ローカライズの最初の問題はフォントだろうなあ。
データ量的にも、フォントの「読みやすさ」という観点でも。
アルファベットで完結する言語だからこそ今のKindleがあるんじゃないかという気がする、けどがんばって日本でも出して欲しいぞ。
Amazon、iPhoneより薄い「Kindle 2」を発表——テキスト読み上げ機能付き - ITmedia News |
返信 |
kwout |
日本未発売ながらAmazonの電子書籍リーダ、"Kindle 2"の発表があった。
これは欲しい。
使うか使わないか分からないし、果たしてこれで読書することが快適かどうかも分からないがこのガジェットそのものが魅力的。
引用元のITmediaの記事にもあるけど、スティーブン・キングがKindleでしか読めない作品を発表しているなど、ビジネスモデル的にも第二のiTMS的存在になる可能性もあるのではないか。
日本では電子書籍の展開は過去失敗に終わっているけれど、Amazonは状況を変えることができるだろうか。
本当におもしろい世の中になってきたなあ。
そういやスティーブン・キングの「ファイアスターター」早く読まなきゃな。
Re: すげえ、救う以前の問題だ
要は伝えたいかどうか |
返信 |
Reply |
>何がわからないのかすらわからないという状況
それを拙い言葉でも伝えようとしてくれるのであればいいのですけど、
質問を考えるのに時間が掛かって嫌、って感じなのです。
あ、私も前にVeriSignにドメインの登録関連で質問したことがあります。
翻訳サイトを使いながらですけど、ちゃんと返事がきてうれしかったです。
Electronic Journal: ●「ロシアがグルジアにこだわる理由」(EJ第2508号) |
返信 |
Quote |

グルジアの南オセチアとアブハジア、それにウクライナ——こ
れらの地域にロシアは非常にこだわりをみせています。どうして
なのでしょうか。ロシアの今後の動きを予測するために、これら
の地域について考えてみます。
2008年4月にブカレストで開催されたNATO首脳会議で
ウクライナとグルジアのNATO加盟問題が協議されたのですが
結果は先送りとなっています。そのときの会議では、2008年
12月のNATO外相会談の席上で結論を出すべく米ブッシュ政
権としては、グルジアとウクライナの加盟を承認する線で動いて
いたのです。
しかし、グルジア紛争が起こり、昨今の情勢や欧州各国の慎重
姿勢を反映して、12月のNATO外相会談でも両国の加盟国入
りをさらに先送りすることに決まったのです。
これで、事実上グルジアとウクライナのNATO加盟は困難に
なったといえます。なぜなら、ロシアにとってグルジアとウクラ
イナは地政学的な重要性のある地域であるからです。
グルジアから考えてみます。佐藤優氏によると、ロシアが何か
行動を起こしたとき、その意図を知る機関紙があるそうです。そ
の機関紙は「赤い星」というのです。
グルジア戦争が勃発した2008年8月8日にクレムリンにお
いて開催された「緊急安全保障会議」の報告が8月9日の「赤い
星」に出ているのです。そこで、メドベージェフ大統領は次のよ
うにいっています。
—————————————————————————————
コーカサスにおける我が同胞の死に対して、我が国が懲罰なし
に済ませると思ったら大きな間違いである。
——メドベージェフ大統領
——副島隆彦×佐藤優著
『暴走する国家/恐慌化する世界』/日本文芸社刊
—————————————————————————————
ここで注目すべきは「コーカサス」という言葉です。「コーカ
サス」は英語読みであり、ロシア語では「カフカース」というの
です。カフカースは、黒海とカスピ海に挟まれたカフカース山脈
と、それを取り囲む低地からなる面積約44万平方メートルの地
域のことをいうのです。
カフカース山脈を南北の境界として、北カフカースと南カフカ
ース(ザカフカースという)に分かれ、北カフカースはロシア連
邦領の北カフカースに属す諸共和国、ザカフカースは旧ソ連から
Re: 救えない
すげえ、救う以前の問題だ |
返信 |
Reply |
何がわからないのかすらわからないという状況はあり得るとは思うけども、「面倒だ」って言われたら、そうですか、ってなっちゃいますよねえ。
昨夜、あるフリーウェアの機能とバグに関してどうしても開発元に伝えたいことがあったので、中卒程度の英語力でがんばって掲示板に書いた。
どうやらこちらの英語がわかってもらえたようで返事があって、書いたことを試してくれていた。
必要以上にうれしかった。
金融日記:公的資金による資本注入って何? −庶民のための経済学講座− |
返信 |
Quote |
こんにちは。
藤沢Kazuです。
ところでつい先日、よんどころなき事情により庶民数人と会食をする機会があったのですが、そこで僕は世間を騒がしている外資系投資銀行の社員と言うことで庶民からいろいろとお叱りを受けることになってしまいました。
「投資銀行って庶民からもうかる投資話とか言ってたくさんお金を集めて投資に失敗してたいへんなことになってるんでしょ?」
「それで私たちのお金全部すっちゃってつぶれそうだから税金で助けてもらってるんでしょ?」
「そうそう公的資金の注入ってやつ」
「なんでそんな大損こいた銀行に私たちの税金をあげなければいけないの?」
と言うようなことを言われたのですが全くもって分かっていませんね。
大学を卒業して社会人を数年やっていても、まあー、この程度の理解と言うか誤解ですよ。
おそらく世間の理解ってだいたいこんなものでしょうか?
ひとことで言えば「外資系投資銀行は世界中の庶民からたくさんお金を集めて、それを運用して大失敗して、庶民の税金で助けてもらっている。それにもかかわらず経営者や一部の社員はつい最近まで庶民には想像もつかないような報酬をもらっていた」と言ったところでしょう。
それにしても大衆の無知さにはいつもあきれてしまいますね。
まず、最初の大きな誤解を解くと、投資銀行と言うのは庶民からお金を預かってそのお金を運用していません。
多分、投資信託のこととごちゃごちゃになっていると思うのですが、投資信託を運用しているのは資産運用会社です。
そして、どこの国でも無知な庶民からお金を預かって運用すると言う業務は非常に厳しく規制されています。
具体的には倒産隔離と言って、投資信託を運用している会社や、投資信託を販売している会社や、投資信託の資産を保管・管理している会社が経営に失敗して倒産しても、庶民の財産である投資信託は何の影響も受けないことになっています。
たとえば投資信託を運用する会社は日本だと野村アセットマネジメントだとかアメリカだとフィデリティとかです。
それで、そう言う投資信託を販売しているのが庶民に直接窓口を開いている野村證券とか三菱UFJ銀行とかです。
そして、庶民の財産が入っている投資信託を実際に保管しているのが中央三井信託銀行とかです。
投資信託の中に入っている個人の財産は厳格に分別管理されているので、これらのどの会社がつぶれてもいちおう何の影響も受けないことになっています。
(まあ、本当につぶれたら、そのときにはオペレーションがぼろぼろになっているでしょうから、なかなか自分のお金が返ってこなかったりとかいろいろ困るでしょうけど・・・)
世間を騒がせた、リーマンブラザーズとかモルガンスタンレーとかゴールドマンサックスとかは野村證券と同じ証券会社なので、直接は投資信託の運用とは関係ありませんし、あったとしても販売等の業務になるでしょう。
しかし、こう言う世界の投資銀行は個人業務を全く行っていないので、そう言う意味でも個人の投資信託とは関係がありません。
投資信託のファンドマネジャーが株とか債券とかを売買する時に、こう言った世界の証券会社(=投資銀行)を使うので手数料収入と言う点に関しては、まあ、庶民の投資信託に多少お世話になっていますけどね。
さて、それでは販売手数料とか稼いでるだけならどうしてあんなにめちゃくちゃな損失を出しているのでしょうか?
それは、世界の証券会社のビジネスモデルがこの10年ぐらいの間にぜんぜん変わってしまっているからです。
リーマンブラザーズとかモルガンスタンレーとかゴールドマンサックスとかは、ちまちまファンドマネジャーとか接待してしょっぼい手数料収入を稼いだりすることに嫌気がさして、自分の会社の自己資金で相場を張ることにしたのです。
実際、このような自己資金を使った投資やトレーディングは2007年の夏から始まった金融危機の前ぐらいまではめちゃくちゃもうかっていたわけです。
ほろり |
返信 |
なんか…そろそろケリをつけるべきじゃないかとおもいはじめた
やっぱり恋なんてするんじゃなかったなあ
あの人なら病気のことも分かってくれるんじゃないかって
思っちゃったんだよね。
いろいろ聞いてくれて、僕が力にって言えないけどって言ってくれて
嬉しくなっちゃったんだよね。
今ならわかる。
多分あの人はほんとに興味だけで聞いたんだよ。
お前に興味はないんだよ。
だからあれほど決めてたのに。
そういう心の開きかたしないって。
身の程知れって。
油断して発作のとき頼っちゃってさ、
きっとドン引かれちゃったんだよ。
あれ以来メールのペース遅れるようになったしさ。
そりゃそうだよ。
健康な方が誰だって良いさ。
そうやって体調のせいにしないとごまかせない。
すごくかなしい。
結構好きだったんだなあ。
でももうだめかも。
ってかダメだよね。
あそこまで私の気持ちスルーされるとね。
さすがにわかるよ。
次メールが来たらもうメールいいよって言おう。
短い間だったけどめちゃくちゃ楽しかった。
片想いなのに楽しかった。
でももうつらい。
あの人の負担になりたくない。
だからもういいよね。
涙とまんないなあ。
でも大丈夫だよね。ちゃんときりかえられる。
ね、がんばろう。
【サイバッチ!】スマイリーキクチと朝日&毎日!!(その2) |
返信 |
Quote |
【サイバッチ!】スマイリーキクチと朝日&毎日!!(その2)1213[02/09//09]
======================================================================
◆配信数:74646◆無許可転載歓迎。でも、下記記URLは入れてね
http://www.mailux.com/mm_bno_list.php?mm_id=MM3CA3323935BAC
タレコミ大歓迎。採用者には[プチバッチ!]の無料購読1週間~1年分
=======================================================================
●ふざけるな、スマイリーキクチと朝日&毎日!!(その2)
女子高生コンクリ殺人事件の地元綾瀬では……。
スマイリーキクチと同じくらい、いや、それ以上に許せないのは朝日を筆
頭とするマスコミです。朝日は「天声人語」にこんなふざけたことを書いて
いてやがりました、
天声人語 2009年2月7日(土)付
▼インターネットでの中傷被害が絶えない。匿名に乗じて、小心者が振り回
す言葉の暴力だ。巨大掲示板での雑言は、例えれば公園で怒鳴り散らすのた
ぐい、ブログへの悪態は民家に土足で乗り込む挙だろう▼男性芸人が殺人事
件に関与したというデタラメな情報をもとに、芸人のブログに「殺す」など
と書き連ねた女が、脅迫の疑いで書類送検された。同じブログで中傷を重ね
た17~45歳の男女18人も、名誉棄損の疑いで立件される▼住所は北海
道から九州まで。互いに面識はなかろう。同じ民家で暴れた縁とはいえ、
「覆面に黒装束」では男女の別すら分からない。
http://www.asahi.com/paper/column20090207.html
自分たちにとって都合のよい情報だけをつまみぐいし、都合のよい論理を
組み立ててるだけなのは火を見るよりも明らかである。
そもそもである。
芸人はバカと呼ばれてなんぼ。オマケにこの大バカモノは、自らの宣伝と
金儲けのためにブログを開設し、コメント欄まで解放していたのだ。多少の
批判があるのは当然のこと。その中に、たまたま「殺す」という脅迫を書き
込んだキチガイが紛れ込んでいたからといってことさら騒ぎ立てる必要があ
るのだろうか。
が、それにもまして気に入らないのは、「男性芸人が殺人事件に関与した
というデタラメな情報」という箇所。天声人語がこう断言している根拠は何
なのか? 名誉毀損が事実の有無とは関係なく成立してしまう極めて危険な
法律であることは誰もが知るところだ。名誉毀損や脅迫罪で逮捕者が出たか
らとから、「男性芸人」の「殺人事件への関与」がデタラメだという証拠に
はならないのだ。
【プチバッチ!】は、飯島愛が女子高生コンクリ殺人事件への「関与」を追
跡てきた。【サイバッチ!】には、これまでいっさい書いていなかったが、
事件が勃発した綾瀬での取材過程でキクチの名前も何度か耳にしていたのだ
った。(……以下、続く)
Re: HondaCars
HondaCars パート2 |
返信 |
Reply |
昨日、インサイトの試乗に行ってきた。
以前行った近所の店はもうこりごりだったんで(元記事参照)、
わたしの親が4台お世話になってる別のお店に連れてってもらったところ、
こちらの営業マンはとっても紳士的な人だった。
(親の押しが激しかったのもあるけど…)
できることは徹底的にやらせていただきます、というスタイルで、
まだ買うとも言ってないのに、値引きの話を即座に店長まで持っていってくれた。
どうしても無理な部分は「無理でした」と正直に言ってくれたし、
その上で「上に無理と言われて、そのままの値段でお出しするつもりはありません」と
自分が身体を張って削れるものは全て削ることを伝えてくれた。
んむ。満足!その誠意、確かに受け取りました。
もしホンダ車を買う機会があれば、この人から買おう。
あらためて思い出してみても、
元記事の営業マンは、まったく正反対の人だったなぁ…。
どこまで下げれるのか言ってもらわないと検討もできないとゆーのに、
「どの辺が無理ですか?頑張りますから!」って口で言うだけ。
だから、その値段じゃ…って話になると、
「ちょっとわたしでは…」って言葉を濁すだけ。
一切の努力も誠意も見せず、二言目には「決めてください」。
誰が決めますか!その条件で。
そんな営業だったんで、もう二度と行かないつもりだったけど、
親と別れたあとに行ってみた。
「○○さん、こんにちは!ついに買う気になりましたか!」とでも言ってきたら、
いやー、それがね、別のお店でとっても良くしてもらえそうなの!アナタと違って!
と(遠まわしに)言ってやろうかと思ってたのに…
顔を見て寄ってきたと思ったら、
「ぁっ、えっと…。僕がDM送らせていただいてる方ですよね。
あの、○○区の。よろしければもう一度お名前だけでも伺わせてください」
とかのたまいやがった。
あれだけしつこく買えと言って、家にまでおしかけてきて、
仕事中に電話までしてきて、自宅の留守電にも録音しておいて、
顔と名前を覚えてないとな?
なんかくやしー。彼にはいろんな意味で完敗です。うはは。
Re: 単純に
暴力沙汰になりませんよう。。 |
返信 |
Reply |
> タバコで即死する人いませんしね。
んむんむ。残念ながら。
「即死する人でも居ない限り、規制されないんだろーなぁ」
って、昔どっかに書いた記憶があるです。
> もうちょっと厳密に言うならタバコが原因で肺がんになる事も立証されてなかった気が。
そういう意見も結構ありますよねぇ。
一般的に「身体に良い」「カルシウム豊富」と言われてる牛乳でさえ、
むしろ身体に悪い、カルシウムが減る…って言うドクターもいるくらいだし。
地球温暖化でも、すっかり二酸化炭素のせいになってるけど、
実は無関係って説も意外とたくさんあるし…。
自分で調査したり研究したり、自分の身体で立証することができないなら、
信じたいほう、自分に都合のいいほうを勝手に選べばいいのかしら?
> -過日路上にポイ捨てしてた人を怒鳴りつけたら逆ギレされて大変だった人
吸殻でなくても、そもそもゴミを道に捨てるなんてできない…。。
駅のホーム(禁煙)で吸ってる人を注意したら殴られた、
なんてニュースもよく耳にするので、暴力にはお気をつけください~(汗)
やはりおかしい、見逃さずに明瞭な意思表示を |
返信 |
Quote |

やはりおかしい、見逃さずに明瞭な意思表示を
「アリの穴から堤も崩れる」とはよく聞くが、時にはよくよく考えていい言葉でもある。大したことはないだろう、いざとなれば何とかなると思い込んでいるうちに手の施しようのない事になることはあるのだ。ソマリア沖への自衛隊の派遣についての動きについてそう思う。これはまず、海上警備行動として自衛隊法に基づき自衛艦を派遣する。後に海自派遣新法を作って本格的な派遣という二段構えの対応をめざしている。そして、この新法では焦点となっていた武器使用基準は大幅に緩和されると伝えられている。
新法ではソマリア沖での活動が「警察活動」だから武器の使用基準は大幅に緩和されると報道されている。何だか変ではないか、と誰しもが思うことだろう。これには次のようなカラクリがある。自衛隊の海外での軍事活動は集団自衛権の行使として禁じられている、従って自衛隊の海外での武器使用は禁じられているか制限され、厳格な基準下にある。だから武器使用の基準は厳格だが、今回は「警察活動」だからこの禁止条項にはあたらないというのだ。何故、「軍事行動」であると武器使用の基準が厳格で、警察活動ではそれは緩和されるのか。常識的には軍事行動は戦闘行為を含むのに、「警察活動」は正当防衛や緊急避難を範囲とするから、武器の使用については逆であるはずだ。その意味では「警察活動」だから、武器の使用基準が緩和されるというのはおかしなことだ。日本国内でも「警察活動」に機関銃や大砲の使用が許されるという類いのことである。国際的な場では逆のことがまかり通るなんて変なのだ。
これは「警察活動」は口当たりのよい名目で実際は自衛隊の「戦闘活動」活をやりたいのである。自衛隊の海外での活動は「テロ対策」という名目で一時広がったが、また、狭められる趨勢にある。「反テロ戦争」や「テロ対策の軍事活動」が名目とは逆の結果しかもたらさなかった、という反省が広がりつつあるからだ。イギリスの外相のミリバンドは「対テロ戦争は誤りであつた」と反省している。フランスのドルバビン前首相も同じようなことを述べている。反省しないのは小泉前首相くらいだ。自民党や自衛隊は小泉前首相が手をつけた海外派兵の道を慣例化したいのである。名目は段々難しくなる。だから、慣例かし、恒久化したいのだ。日本の自衛隊が海外での軍事行動を抑制してきたことが評価される趨勢にあるのに。「アリの熊野参り」なんて必要がないのだ。
(2009年2月5日)
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔comment455b:090207〕
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
君は演説から展望を感じられたか
政治家の演説は時と場所というのが大事だから、新聞に掲載されたもので評価されれば味気ないものになることはやむを得ない。それを、承知の上でオバマ大統領の就任演説と麻生首相の施政方針演説を比較しながら読んでみた。就任演説は寒風の中で固唾をのんで待っていた人に向けてのものであり、麻生首相の方は国会議員を前にしてのものであるから緊張感や気負いは当然のことながら違う。それはオバマ大統領の方が群集に訴える調子を意図していたことでも分かる。本当は麻生首相もああいう演説がしたかったのだろうか。
両方の演説ともアメリカ発の金融恐慌とその全世界への波及の中という危機感は共通していた。歴史を振り返りこの危機の脱出の展望を語るという手法も同じである。オバマ大統領はアメリカの建国以来の物語を随所に散りばめ、麻生首相は明治維新や敗戦期の問題を取り上げている。僕は歴史を鏡にするのなら1929年の世界恐慌を前後するところにもっと意識を集中して欲しかったと思う。そうすれば、演説は深みを持てたのではないか。現在の危機を歴史の中で考えるというのは当然であるが、その鏡をどのあたりに設定するかは重要である。両者の演説が散漫な印象を持ったのは歴史の設定が一般的であり、その言及が枕言葉のようにしか受け取れなかったためだ。
オバマ大統領の演説に欠けていたのは金融投機経済の破綻と反テロ戦争への
反省であり、総括である。これは現在も継続していることであり、今日、明日の行動に直結しているが故に、語りにくいにしても歴史的な帰結であり、大胆な転換を促されている事柄だから、そこにもっと踏み込んで欲しかったと思う。1929年の世界恐慌が有効需要と管理通貨を両輪と...
(2009年2月1日)