favorites of fj2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fj2sp6all replies to fj2sp6favorites of fj2sp6

ニコ動「ネット世論調査」では麻生氏圧勝 - ITmedia News

返信
ニコ動「ネット世論調査」では麻生氏圧勝
ニコニコ動画を視聴中の全ユーザーを対象に一斉実施した「ネット世論調査」では、麻生幹事長が圧倒的な支持を得た。
2008年09月11日 14時22分 更新

 麻生太郎幹事長が圧勝──「ニコニコ動画」を視聴中の全ユーザーに同時にアンケート調査する「ネット世論調査」で自民党総裁選について尋ねたところ、8割近くか麻生幹事長が適任だと答えた。

 同サイトを運営するニワンゴが、総裁選が告示された9月10日の午後9時、動画を視聴中の全ユーザーに対し、約90秒間のアンケート調査を一斉に実施した。7万2414人の回答が寄せられ、うち20歳以上は4万7500人だった。

 次期総裁として麻生幹事長を適任としたのは79%。2位だった小池百合子元防衛相の7%を10倍以上上回る圧倒的な支持だった。

 ただ、適任と答えた人を支持した理由は「他に適当な人がいない」が最多で30%。次いで「印象がよい」が22%。「政策がよい」は6%にとどまった。

 次期総裁に期待するものは「経済政策(景気回復への期待」)が29%と最も多く、最優先すべき課題も「年金・福祉など社会保障問題」が21%で最多だった。

 支持政党は自民が30%、民主が14%。8月6日の調査から自民は8ポイント上げた一方、民主は3ポイント下げた。年代別では、自民支持は10代が最も多く32%。年代が上がるにつれて自民支持は下がり、50代以上では27%だった。一方、民主支持は年代が上がるほど若干増える傾向があり、40代では18%だった。

 ニワンゴは、「ネット世論調査」はニコニコ動画を視聴中の全ユーザーに一斉・同時にアンケート調査を行うため、組織的な投票が非常に困難な上、「声の大きな少数派」の声がクローズアップされることなく、「リアルなネット全体の意見調査が可能」としている。

ニコ動「ネット世論調査」では麻生氏圧勝 - ITmedia News

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

どうなる事やら。

返信

せっかく会える約束ができたのに

なんだ、そのヘンな前フリは。



今日ダメなら



-それがたとえキミが悪いんじゃなくても-



近所の川やら公園やら港やらに

キミに関するいろんな"何か"を捨てて帰ろう。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

スラッシュドット・ジャパン | クマムシ、宇宙から生還

返信
過酷な環境に耐えられることで有名なクマムシを宇宙空間にさらす実験が行われ、その結果クマムシは宇宙空間でも生き延びることができる、ということが分かった(論文概要、Wired Vision、/.本家記事)。

昨年9月に打ち上げられたESA(欧州宇宙機関)のFOTON-M3ミッションには、実験のため乾眠状態となった2種類のクマムシが搭載された。クマムシは宇宙線のみを浴びる個体と太陽光と宇宙線の両方を浴びる個体に分けられ、10日間宇宙空間にさらされた後、地球に帰還した。

帰還したクマムシを乾眠から目覚めさせたところ、宇宙線のみ浴びたクマムシのうち1種類は、その68%が復活したとのこと。復活した個体はその後卵も産み、その卵も問題なく孵化した。宇宙線に加え、地球の1000倍とも言われる太陽からの紫外線を浴びたクマムシは殆どが死んでしまったが、生き延びた個体もいた。

細菌や、地衣類と呼ばれる菌類の一種は宇宙空間でも生き延びられることが分かっていたが、動物では初めてとのことだ。

スラッシュドット・ジャパン | クマムシ、宇宙から生還

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

スラッシュドット・ジャパン | 北米で液晶テレビシェアトップのVizio、日本上陸

返信
液晶テレビで北米市場シェアトップを誇る米Vizio社が、日本市場にも参入することが分かった(日経IT-PLUSの記事)。

日本市場に投入する第1弾は、店頭価格9万8000円の42型液晶テレビ。まずは米国系の小売りチェーンであるコストコでの販売を始めるそうだ。

Vizioについては日経IT-PLUSのこちらの記事が詳しいが、自社では製品の企画および設計のみを行うファブレスメーカーで、生産については台湾などのEMS企業に委託することで製造コストなどを削減、低価格な製品を実現している。一方、MPEG-2のライセンス料を支払っておらず、MPEG-2の特許を侵害しているとして三菱電機やソニー、日本ビクター、Philipsなど計8団体から米国で提訴もされている(日経 BPnetの記事)。

大手国内メーカーの液晶テレビの場合、10万円以下では32型が買えるかどうかという価格設定のため、価格だけ見れば非常に魅力的。この「黒船」は果たして日本の液晶テレビ業界を席巻できるだろうか。

スラッシュドット・ジャパン | 北米で液晶テレビシェアトップのVizio、日本上陸

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

Re: sa.yona.la

http://6we8mk.sa.yona.la/67

返信

むしろあなたの書き込みが絶妙だよ。

仕事場で読んでて爆笑してリーダに頭はたかれた。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

Re: 利用者のマナーが落ちてんだねぇ

http://6we8mk.sa.yona.la/66

返信

自転車メーカにもクレームつけてそうだな、そいつ。

ケーキは、買ってそーっと家に持って帰ってコーヒー/紅茶をいれて食べ終わるまでがケーキだろうが。

投稿者 6we8mk | 返信 (1)

アラームが鳴らなかった…

返信

ちゃんとセットしておいたのに何で?

おかげでちょっと変な夢見てから覚めた。

なんとなくリアルで起きて不安になってしまったじゃないか。

投稿者 rsifb4 | 返信 (0)

新司法試験って

返信

人数増やすために簡単になったって話じゃなかったっけ?

そういう話だったから、受けた人の総数が多かったのかな??


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080911-00000130-jij-pol

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

判らないでね

返信

あれがあの場所にとって意義がないとしても続けられる?

待ってくれてる人がいること「だけ」が意義だったとしても?

投稿者 rychqe | 返信 (0)

( ;∀;)

返信

口の端切れた

ぱん食べるときに痛い

投稿者 fksp6j | 返信 (0)

Re: カツゼツ

これは意外とみんな言えてる

返信

"にそみこみうどん" に一致する日本語のページ 約 215 件

"みこにそみうどん" に一致する日本語のページ 4 件

"みそにそにうどん" に一致する日本語のページ 2 件

"にそみこにうどん" に一致する日本語のページ 8 件

"にそにこみうどん" に一致する日本語のページ 3 件

"みそみこみうどん" に一致する日本語のページ 9 件

"みそみこにうどん" に一致する日本語のページ 1 件

"にこみそにうどん" に一致する日本語のページ 6 件

"にこみそみうどん" に一致する日本語のページ 2 件

"みそにこにうどん"との一致はありません。


組み合わせはまだいくつかあるはずですが、にそみこみがこの時点で既に突出しているのが気になります。

ちなみみ、ち、ちまにに、ち、な、み、に、本物はひらがなでも約1,620 件。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

カツゼツ

返信

昼食にトロロ丼を注文した。発声すると意外に言いにくい。ちゃんと言えただろうか、伝わっただろうか。

「トロロロロンお待たせしました。」

せめてあなたはちゃんといいなさいよ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: こえー

マジで固まりました

返信

で、ひたすら謝りっぱなしでした、はい。

こういうのってホント怖いですよね。


この時、幸いにも

 ・ロックのかかってないテーブルだった。

 ・テスト環境だった。

 ・先輩が偶然にも処理方法を知っていた。

という偶然に偶然を重ねた状態だったので、一旦、トランケートしてアベンドさせて事なきを得たのですが。


結合テスト用の環境とはいえ、なんでテストデータがそんなに入ってたんだか、という気分にもなりました。

union allしまくりのViewだったので、カウントを取るだけで20分近く処理が返ってこなかったらしいですし。


そしてまた、再来週から本番データの入ったサーバの保守を手伝うことに。


……いやぁ、マジで死ねる。(苦笑)

投稿者 umu9xi | 返信 (1)

ギョーカイ

返信

原材料の単価は上がり続けているのに,バックオーダが2年分。これはいいのか悪いのか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: いただきもの

そんな時は

返信

ヤフオク。

投稿者 zndg5z | 返信 (0)

かさぶたが治らない

返信

なぜ私は、夢の中でさえも、Aに嘘をつかねばならないのだろう。

何も感じていないフリをし、取り繕った態度と、不自然な普通を通そうとするのだろう。

投稿者 4wz7u9 | 返信 (0)

@ふりめ

返信
超高速インターネット「The Grid」、映画を2秒でダウンロード
http://www.asyura2.com/07/it10/msg/478.html

IT 478 2008/9/11 20:44:58
投稿者: kokopon


検索→ 「 超高速インターネット The Grid 」

これを個人も自由に使えて、全世界をカバーしたら、どんな未来になるのだろう

検索→ ネット世論操作企業
検索→ ネット風評監視サービス会社




参考投稿番号: http://www.asyura2.com/07/it10/msg/476.html

@ふりめ

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

세상에서 가장 우울한 것처럼.

返信

음악을 듣고,

버스에서 내렸다.


갈아탈 생각이었지만 충동적으로 걸었다.


눈에 보이는 작은 빵집에서 케이크를,

편의점을 지나가다 문득 와인을 샀다.



아무 것도 아니다.

아무 것도 아니다.

投稿者 8m3vdg | 返信 (0)

ADHD 発達障害 うつ病 躁うつ病 パニック障害 統合失調 不登校 引きこもり 精神医療ニュース (精神科 心療内科の治療について)

返信
精神科の世界では驚くほど詐欺が横行しています。恐らく、これほどまで蔓延しながら見過ごされている分野はないと思います。このようなブログを続けていると、現場の生の声がいくつも寄せられるのですが、いくつもの詐欺の手口があり、本当に感心させられます。

ADHD 発達障害 うつ病 躁うつ病 パニック障害 統合失調 不登校 引きこもり 精神医療ニュース (精神科 心療内科の治療について)

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

TechCrunch Japanese アーカイブ » TC50:死者を追悼するためのSNS, Footnote

返信
TC50:死者を追悼するためのSNS, Footnote
Jason Kincaid
0 comments »
AddClips ブックマークに登録 append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする

今度のTechCrunch50大会で文句なくいちばん陰気なプレゼンテーションとして、われわれは新種のSNS、LTを紹介された。それは死者のための場所だ。

もちろん、このサイトをたくさんの幽霊たちが対話的に使っているわけではない。そうではなく、これはソーシャルなスクラップブックで、ユーザは昔の写真や、人にも読ませたい思い出などを投稿し、友だちや家族の一生を表す年表を書き上げる。また、互いにプロフィールを結び付けて、お互いの生前の関係を表すこともできる。

このサイトには、4千3百万点の画像、誕生と死亡の記録、新聞などのデータベースがあり、ユーザはこれを検索してプロフィールに添付する(“アノテート(注釈)する”)素材を見つけ出す(写真にはFacebookふうのタグを付けられる)。

立ち上げ時点でこのサイトには、公開されている死亡記録から作った8千万人の死者のプロフィールがある。一部の審査員はこの点を問題視したが、Footnoteは、いずれにしても元々公開されているデータだと言う。

パネル

Jeff Weiner -興味深いテクノロジだ。いちばんの疑問は、こういった一連の機能はSNSで使うべきか、それとも家系図のサイトで使うべきかだ。家系図サイトにあったほうが、ユーザの操作として自然な気がする。おもしろい機能がたくさんあるね。SNSの上でリアルタイムの追悼式もできる。人よりも情報に駆動されるサイトで、亡くなった人には必ず何かその人を褒めたたえる情報が付いて回る。プレゼンテーションでは、その点が前面に出てなかった。音楽がないのもさみしい。

Don Dodge -これまた意外性のあるすばらしいWebサイトだ。見事に仕上げてあると思う。生きている人も、何かを記念したり、思い出作りをしたがる。そういうことのできるサイトをいくつか見たことがある。それもまた、市場性のあるサイトのタイプだろう。基本要素はLinkedInやFacebookと同じだね。どうやってターゲットを絞り、収益に結び付けるのか?

Footnote - うちは現在、講読制のWebサイトです。すでに4千3百万の画像をデジタイズしていますが、それにアクセスできるのは有料購読者のみです。ペイパービュー、月額制、年額制など、いくつかのタイプを設けてもいいと思います。公開データから8千万のプロフィールを作るのは誰でもできるが、画像の採録は難しいです。インターネットで、あのような画像を見れるのはうちだけです。

Sean Parker -配付はどうやるのか? SNSをやっている企業の多くが、いずれは知名度が上がると思い込んでいる。私は、SNSのビジネスモデルは存在しないと思っている。生きている人間を集めるのでも、十分に難しい。ニッチのSNSは、うまくいかないことが多い。しかも重要なのはコミュニティ機能であり、ソーシャルグラフではないのだ。

Loic Le Meur - 死者のためのSNSというアイデアはいい。カスタマサービスのリクエストが多くないからね。冗談はさておき、家族を世間にさらすのはちょっとどうかな。家族以外のことで、使えるかな?

Footnote - でも全部公開されている記録ですから、社会保障番号を持っていた人なら誰でも載っています。それに、プロフィールを作るのは、あなたをはじめ、その人を知っている人ですよ。

Loic Le Meur - 知らない間に自分の父親の空のプロフィールができているってのが、いやなんだ。家族が、アクセスを制御できるべきじゃないかい。

Sean Parker - Jeffが言いたいのは、こういう情報には賞味期限があるってこと。大きなSNSがすでにいくつかあり、誰かが亡くなったらプロフィールはそのまま残る。それらはいわゆる‘追憶ステート’に置かれる。SNSは死者でいっぱいになる。そのデータ量は、あなたのサイトよりずっと多いだろう。

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.