favorites of fj2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fj2sp6all replies to fj2sp6favorites of fj2sp6

英語においてよく見聞きする文法や句読点の間違い6つ--あなたもやっている かも? - IT業界を - page2 - ZDNet Japan

返信
# 目的格としてmeではなくIを使用してしまうという間違い。これは非常によく見かける。例えば、「She gave the money to him and me.」(彼女は彼と私にお金をくれた)と言うべきところを、「She gave the money to him and I.」 と言ってしまうのだ。この手の間違いをしでかす人は、後者の方が正しいと思ってしまうのである。正しい用法であることを確認する簡単な方法は、最初の目的格を取り去ってもその文がおかしくならないかどうかである。例えば、「She gave the money to him and I.」を「She gave the money to I.」にすると、おかしいことがわかるはずだ。つまり、これが正しくない理由というわけである。
# こう表現することがより正しく、あるいはより丁寧に聞こえるという理由でしでかしてしまうもう1つの間違いに、meやyouを用いるべきところでmyselfやyourselfを用いてしまうというものがある。myselfという単語は実際のところ、例えば「I, myself, liked the movie.」(私自身は、この映画を気に入った)のように、自分自身の観点であることを強調する場合にのみ用いることができるのである。つまり、主語や目的語として用いるべきではなく(ただし、「I am giving myself a pat on the back.」(私は自分自身を誉めてあげたい)のように、目的語と主語が一致する場合を除く)、Iやmeの代わりに用いることはできないのだ。「I have enough for you and myself.」という文は間違いであり、これは「I have enough for you and me.」(あなたと私の分であればこれで十分だ)とするべきなのである。

残り4つは書き言葉で見かけるものである。
# 手当たり次第にアポストロフィ(')を用いるという間違い。アポストロフィは単語の短縮形において文字が省略されていることを示すか、所有していることを表すためのものである。名詞の複数形を作るために使ってしまってはいけないのだ。例えば、CDを1枚買い、翌日にもう1枚買ったとしよう。これらのCDは「two CDs」(2枚のCD)と表現できるが、「two CD's」とは表現できないのである。これに関しては正しい用法(前者)よりも誤った用法(後者)の方をよく見かける。しかし、よく見かけるからと言って、こういった誤用が正しくなるわけではないのである。
# 履歴書や表書きなど、さまざまな文書において、it'sとitsの使い分けに注意するべきである。it'sは短縮形であり、代名詞itの所有格ではないのだ。「It’s going to be a long day.」(長い1日になるぞ)とは言っても、「The dog hurt it’s foot.」(「その犬は足を痛めた」の誤記)とは言えないのである。
# 私は編集者として仕事をしてきた中で、この間違いを最も多く目にしてきた。それはthey'reとthere、そしてtheirの混同である。they'reは「they are」の短縮形であり、theirは「their books」(彼らが所有する本)のように使用される代名詞の所有格であり、thereは例えば「The game happened there.」(ゲームはそこで行われた)のように、動作の行われている場所や地点を表す副詞である。
# これは数ある間違いの中でも最も私を苛立たせるものであるが、おそらく重要度は最も低いだろう--それは引用符("や')の位置である。(この間違いを挙げるにあたり、英国と米国では基準が同じではないということを述べておきたい)。米国においては、文末の引用符は必ずピリオドの後にくるのだ。つまり、「"Like this".」ではなく「"Like this."」となるのである。

英語においてよく見聞きする文法や句読点の間違い6つ--あなたもやっているかも? - IT業界を - page2 - ZDNet Japan

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 22:50:43

オバマ氏のセックステープなどない:なぜ人々は勘違いするのか - Zero Day - ZDNet Japan

返信
オバマ氏のセックステープは存在しない。Angelina Jolie氏の唇も爆発しない。ブッシュ大統領は、「イラク戦争は楽しかった」とは思っていない。このコラムの読者は、これらのメッセージはスパムメッセージの中身を読ませるための宣伝文句に過ぎないことを分かってくれてるだろう。しかし、インターネット上の何百万人もの人たちが、これらの品のない見出しを本当だと思いこみ、電子メールに書かれている、それらやその他のスキャンダルの証拠の動画や写真へのリンク(と書かれているもの)をたどっている。そういう人たちはマルウェアを押しつけられ、彼らのシステムがインターネット上に存在する多くのボットネットの新たな要素になる。

 過去1週間に、AppleとMicrosoftの両方が重大なセキュリティ上の脆弱性に対するパッチを公表したが、マルウェアの作者はそのような脆弱性ではなく、エンドユーザーとの共犯によって攻撃を続けている。現実には、既存のマルウェアへのわずかな変更と、新しいスパムの売り文句の方が、今週の修正されたパッチの対象になっている脆弱性への攻撃コードを開発することよりも、新たにコンピュータを陥落させて金銭を得るという意味ではずっと大きな効力を持っているのだ。

 ソフトウェアは低いコストで修正できるが、人間の弱さはそうはいかないというのが、悲しい真実だ。ソフトウェアセキュリティは、エンジニアリングプロセス、開発者の教育、パッチ管理、コード分析ツールなどが改善してきているのに伴い、着実に向上している。しかし、情報セキュリティに対する認識の甘さがゆっくりと増しているために、ユーザー教育の効果はほとんど上がっていないというのが現状だ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

オバマ氏のセックステープなどない:なぜ人々は勘違いするのか - Zero Day - ZDNet Japan

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 22:46:30

Re: 嫁入り

正しいかどうかは判りませんが、

返信

さっき「嫁入り道具 名古屋」でググったら、後退するのは縁起が悪いと書いてあるブログがヒットしました。

往々にして突っ込みどころ満載、というのが発信される情報の特徴なのかもしれません。(苦笑)

投稿者 umu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 15:36:42

創価学会による集団ストーカー<別れさせや>の手口→家庭崩壊 azumijunko

返信

創価学会による集団ストーカー<別れさせや>の手口→家庭崩壊 azumijunko

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 15:19:13

前回挑戦続々も民主対抗馬現れず/小泉元首相の地元11区 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞

返信
民主党が十二日、次期総選挙に向けて発表した第一次公認に、小泉純一郎元首相の地元11区(横須賀、三浦市)の候補名はなかった。退任から二年たっても衰えぬ小泉人気に対抗馬擁立を断念する可能性が出ているためだ。二〇〇五年の郵政選挙では「反小泉」の論客たちが挑戦者として名乗りを上げ、にぎやかな選挙だったが、一転して鳴りを潜めている。

 三年前には、参院議員(神奈川選挙区)を辞職し出馬した斉藤勁氏(民主)、瀬戸和弘氏(共産)に加え、元駐レバノン特命全権大使の天木直人氏や、全国各地の話題選挙に出ることで知られる羽柴秀吉氏も無所属で挑戦。しかし、小選挙区史上最多の十九万七千三十七票を集めた小泉氏の圧勝だった。

 小泉氏は自民党総裁選で小池百合子元防衛相の支持を表明し、世間の注目を集めるなど相変わらずの存在感を示す。選挙戦で地元入りしなくても、過去三度続けて“トリプルスコア”で民主候補を退けた「小泉王国」は盤石だ。

 現時点で11区の出馬表明は伊東正子氏(共産)のみ。小泉氏の地元陣営は「民主から誰が出ても、自分たちの選挙をするだけ」(竹内英明県連幹事長)と、対抗馬未定を気にする様子もない。

 民主県連からは「公募しても勝てる人なんて来ない」と消極的な声が支配的。県連幹部は「小沢代表も勝算のないところには無理して立てない方針」と語る。悲願の政権交代に向け、昨年の参院選で成功したように、自民候補と競り合う激戦区に資金を集中的に投入する戦略だ。

 しかし、擁立断念は政権交代を託す選択肢が11区でなくなることを意味する。郵政選挙で「ストップ・ザ・小泉独裁政治」を掲げて民主公認で戦った斉藤氏は「小泉家三代の土地で巨大な相手だった。横浜での出馬とはわけが違った」と自身の苦い経験を省みる。その上で、「今こそ小泉改革の是非を11区から問い直すべき」と次の挑戦者が現れることを期待する。

 天木氏は外務省を退職し「争点は郵政民営化ではない。米国追従のイラクへの自衛隊派遣は歴史的過ちだ」と外交政策批判に絞って戦った。今回の対抗馬不在について「政権交代が現実味を帯びているのに、野党第一党が象徴的な選挙区で候補者を立てないなど信じられない。小泉氏の外交政策の間違いを明らかにしなければ」と話している。

前回挑戦続々も民主対抗馬現れず/小泉元首相の地元11区 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 15:10:34

Re: 名古屋

そうなんですか

返信

でも、嫁入り道具がトラック数台というのは聞いたことがあります。

あと、車の所有台数が多いとも。


友人で名古屋に配属になった友人がいるので、また機会があれば聞いてみようかと思います。w

投稿者 umu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 15:03:13

Re: コンゴ、サッカー場で11人死亡 呪文めぐり乱闘

呪文。

返信

エコエコアザラク、とか・・・・

投稿者 gh4ach | 返信 (0) | 2008/09/15 14:46:14

Re: コント

http://k46jrn.sa.yona.la/21

返信

あら、私のキーボードは「Enterキー」だわよ。

完全にIT音痴だったら、探せないで本気でスペースキー押すわ。

投稿者 k46jrn | 返信 (0) | 2008/09/15 14:40:57

「ナイチンゲールの沈黙」読了。

返信

以下感想のため、読了した方且つ、他人の意見を聞いてみたい方推奨。

(特にストーリーの結末等は触れないが、内容を知らないと判りづらいと思うため。)


----------------------------------------------------


前作、「チーム・バチスタの栄光」と比べると、白鳥のキャラがどうも弱かった気がする。

多分、加納がいた所為でいつもの調子が出ない、という風な設定もあったんだろうけど、それにしてももうちょっと火喰い鳥的な白鳥を見たかった気がする。

それと、田口も白鳥の調査方法に慣れたのか、あっさりと答えを返していたりしてちょっと不思議な気分だった。

そうか、今思うと田口の人を別のものに例えるシーンが、ほぼ一回程度しかないからか。

ある意味、それが田口のその人物に対する見方を伝えている事になるから、田口の受け取り方を知る事が出来たんだけど、今回はメインが浜田看護師と牧村少年になっているから、どうしても白鳥と田口は印象が薄くなるんだな。

それに、浜田看護師視点が多かったし、余計にそうかも。


あと、全体的にキャラクターが前より点在している風な気がした。

まぁ前回は、チーム・バチスタ対白鳥・田口コンビってカンジだったから、それに比べると、関係する人物が増えている分、キャラクターのインパクトが減ってしまうのかもしれないけど。


今回の話はどちらかというとSFチックな要素が大きいから、前回のような医療ミステリーを望んでいるのなら、少し肩透かしを食らった気分になるかもしれないが、私的にはこういった話もいいかなと思う。

「ないとは言い切れない」次元の話だと思うし、普通に楽しめるとは思うので。


という訳で、こんなカンジで。

投稿者 umu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 13:53:16

Re: 500円返せ

うーん

返信

「データのみ取り出して送ってください」と言ってあげたら良かったのでは?

または送料負担するくらいなら、あなたの方でカードリーダーを買っても良かったかもしれないね。今後も使い道があるかもしれないし。

投稿者 zndg5z | 返信 (0) | 2008/09/15 13:34:16

Re: 応用

いいですね

返信

語尾が「だぎゃあ」。

他の地域、と思ったんですが、関西から殆ど出た事がないので思いつきませんでした。(苦笑)


ちなみに「みぎゃあ」は、先輩が飼ってる猫の背中のとある部分を押すと、「みぎゃあ」と鳴いて嫌がる、という話を先輩がしていて、そのまま先輩が何か嫌な事があったら「みぎゃあ」と言い出したのが元です。

投稿者 umu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 13:18:06

Re: http://yavdg5.sa.yona.la/8

確か…

返信

パソコンの画面右わきに出てくるガジェットのnifty newsか、MSN産経ニュースか、そんなところでたまたま見かけたと思います。それで試しに登録してみました。

自分でブログを立ち上げるほどマメな性格ではないし、そんなこと始めてそれに縛られるのもイヤだし…

私にはここの雰囲気が丁度いい感じです。

投稿者 zpachq | 返信 (0) | 2008/09/15 12:41:10

返信

久しぶりの立ち仕事はしんどかった。

足の痛みがしびれに変わってきた。


治りかけてた風邪もまたぶり返しそう。

投稿者 seachq | 返信 (0) | 2008/09/15 12:06:24

電通・小泉批判をしてテレビ画面から消えた森田実。「マンセーを言わない人」 を排除する大手メディアの欺瞞を暴く。 アメリカ言いなりでヤコブ病

返信
TVから消えた「ご意見番」 森田実氏
2007/07/25
http://www.news.janjan.jp/media/0707/0707249660/1.php
--------------------------------------------------------------------------------

 「ご意見番」の森田実氏がスクリーンから姿を消してから2年近く経つ。

 森田氏は、フジテレビの番組に毎朝着物で登場、格言や引用を使いながら政治の動きを視聴者に説明した。その独特のスタイルは視聴率を上げ、最も人気のある朝のニュース番組の一つとなった。しかし、小泉純一郎首相誕生直後から、森田氏に対するメディアの対応に変化が見られるようになった。生番組の出演が減っていき、ビデオ出演が多くなった。テレビスタッフが彼のインタビューを1時間録画しても、実際に使われるのはそのうちの30秒から1分ほどだったと森田氏はふり返る。小泉氏に対する批判のため、メディアが森田氏の発言を神経質にチェックするようになったからであろう。

 森田氏は、小泉政権の世論調査の支持率が80%台の時でさえ、政権の政策を批判する数少ない政治評論家の一人であった。「小泉前首相は、日本の戦後政治史上、最も無責任で軽薄な首相だった—これが私の見方である。小泉前首相は、安定した日本を壊すだけ壊し、日本を崩壊させたまま、政権から去った」と森田氏は自分のホームページのコラムに書いている。

 テレビ東京の夜の生番組「ワールドビジネスサテライト」で竹中平蔵経済産業相(当時)と森田氏が討論するという予定で招かれたときでさえ、竹中氏は森田氏との討論を拒んだ、と番組のスタッフが控え室で待っていた森田氏に告げた。テレビ東京・広報部は5年前の番組に関して覚えている人はいないと回答し、森田氏が言う出来事は起きたように思えないと彼は言った。

 「当方のスタッフの伝え方が悪いことが原因となって、森田さんに誤解を与えてしまった可能性が高いように思います……政権に対して批判的であるか好意的であるかは人選の判断基準には含まれません」とテレビ東京広報部は回答した。

 2005年8月に参議院で小泉首相(当時)の郵政法案が否決されると、小泉氏は衆議院を解散した。森田氏は、翌朝フジテレビの番組で小泉氏は憲法41条(「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」)に違反であると述べ、小泉首相は国会に従わなくてはならないと主張した。

 誰も森田氏に反論はしなかったが、彼のコメントは総理官邸を怒らせたようであった。それ以降、大メディアが彼に連絡してくることはなくなった。フジテレビ広報部はなぜ森田氏が出演しなくなったかという理由は述べなかったが、「各番組の出演者は、多角的な視点を提供できるようにそれぞれの番組で選ぶことになっています」と返答した。

 森田氏がテレビスクリーンから消えたことはとくに驚くことではないという専門家は少なくない。なぜなら、日本の大メディアによる自己検閲の問題は国内外で批判されているからだ。日本の大メディアは「権力と共謀しているのです。問題は権力の強さでなくメディアの弱さなのです」と以前名古屋の椙山女学園大学でジャーナリズムを教えていたNHKの元政治記者川崎泰資氏は言う。

 日本の最大の問題は、日本の大メディアが「ほとんど一致してしまっていて、マスメディアが政治権力と事実上、一体化してしまったことなのです」第二次世界大戦時のマスメディアが全部一本化して軍国主義政権の宣伝機関となったように、と森田氏は言う。森田氏の兄の正氏は勤勉で他人からも尊敬されていたが、21歳の時、中国で戦死した。

 森田氏は、メディアに対して過度の影響力を持ち、日本の広告業界のトップに君臨して「聖なる牛」とまで言われている電通をも批判した。彼が電通を批判すると、ジャーナリストと思われる数人から匿名の手紙が来た。手紙には「今後、森田さんはマスコミと付き合うことができないと思います。原因は電通です。森田さんは電通を批判しました。今まで電通を批判するなんていう人はいませんでした」などと書き記してあった。

 森田氏は東京大学在学中は学生運動の先頭に立っていた。その彼はテレビの仕事には未練はなく、落胆している様子もまったくない。

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (1) | 2008/09/15 06:48:22

気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板

返信
金融業界破綻の次は航空業界破綻。世界中の航空会社がつぶれていく。
飛行機に乗れなくなっていく。

今朝、英国3番の航空会社XLが経営破綻し、突如今朝ガトウィック国際空港から国際線が飛ばなくなり9万人の乗客が空港で立ち止めに
なって大騒ぎになっている。

現時点ではインターネットでさえも、英語でも日本語での報道(ロイターやブルームバーグでも英日は検索されない)はないから、まちがいなく私の投稿が日本で一番早い報道になってしまった。

ひどいのは、払い戻しがないことである。クレジットカードで買った人は金が戻ってくるらしいが、ネットで予約した客には払い戻しが
ない、とのこと。

それで2番手のヴァージンのリチャードブランソン氏がテレビに出てきてコメントしているくらい、実は今この会社も危ない。

昨日のFTの株式の欄を見ていて驚いたのだが、英国の250の代表株に
登場する航空会社はネット航空のイージージェットとBA(ブリティッシュエア)の2社だけだ。

3番手のBA(英国航空)は買収の話が報道されており、多分インターネット経営でスリム化し、利益をあげているイージージェット社に
買収されるだろう。

金融業界同様、航空業界の株価も半値になっており、英国航空(BA)
もひどい中、イージージェットやライアンといったネットのみの販売の
新興航空会社のみは、株価が暴落していなくて堅調なのである。

日本ではいまだに、政府が国策として、日本航空や全日空を保護して
おり、ネット格安航空サービス業が存在しない。

その理由と利権については、高橋洋一が「さらば外務省」で初めて
内部暴露したが、日本人のほとんどはこの事実を知らない。

成田や関西航空から中国へ飛行機で行くのに、世界の感覚なら、
1万円の価格以上払ってはいけないのである。そういうサービスが
消費者に与えられていないのは、世界でも日本だけである。

日本語の壁と日本政府の国策によって、海外旅行のベテランの日本人で
さえもこのことを知っている人はほとんどいない。 

燃料高騰によって、運輸サービスが破綻していることは世界中で同時に
起きていることだが、タクシー料金値上げなどのニュースのみが
堂々とあがる日本のマスコミは何を考えているのだろうか? 

国の税金を注入しても、どう考えても、日本航空や全日空など
日本の航空会社は運営できないはずだ。

ネット(オンライン)航空会社でさえも、トントンなのだから。

金融崩壊で世界中の銀行が次々とつぶれていくのに追い討ちをかけるように、世界中の航空会社も続々と合併・吸収、倒産が続く。

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 06:19:05

気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板

返信
事実 投稿者:バード投稿日:2008/09/14(Sun) 21:30:07

NHKを初めとするマスメディアは、参議院第一党の代表の政策発表を報道せず、政策発表を正式にしていない政権政党の総裁候補者の報道を時間をかけて報道したようである。

マスメディアは、政権政党に擦り寄る方針のようだ。

● 吉野裕子(よしの・ひろこ)という人

巨星福岡正信氏が8月に亡くなられた(95歳)が、同じく巨星の吉野裕子(よしのひろこ)氏も、今年の4月に亡くなられたということである(91歳)。

吉野裕子氏は、在野の民俗学者ということである。『蛇信仰』研究家でもある。専業主婦であったが、扇の起源についての疑問から勉強し直し、37歳?に津田塾大学を卒業したそうだ。葬儀は故人の遺志で行わなかったということである。

在野の学者であるためか、吉野氏の本は既成概念に捉われず、古今の民衆の目線の上に立った論考であるので、素直な気持ちで読むことができる。日本人自身が長らく忘れてしまった日本の過去を解り易く書いてくれている。氏には学ぶべき点が多い。氏によれば、日本および日本人の多くの謎が解けるかもしれない、と思う。

(転載貼り付けはじめ)

◆ http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%CC%EE%CD%B5%BB%D2

吉野裕子 よしのひろこ

在野の民俗学者。1916年東京生まれ。

1954年津田塾大学卒。専業主婦であったが、趣味で習っていた日本舞踊でなぜ扇を使うのか、扇の起源は何なのか、という疑問に突然とらわれ、調査した結果を著書『扇』(人文書院)にまとめる。

1977年「陰陽五行思想から見た日本の祭」で文学博士号を取得。

その他の著書に『蛇』(講談社学術文庫)、『陰陽五行と日本の文化』(大和書房)など。

◆ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 吉野裕子

吉野裕子(よしの ひろこ、1916年 - 2008年4月18日)は、民俗学者。東京都出身。1942年『風のさそひ』を上梓、専業主婦となるが、日本舞踊を習っていたことから民俗学に関心をもち、1954年津田塾大学卒業、1970年著書『扇』を刊行、1977年「陰陽五行思想から見た日本の祭り」により筑波大学(東京教育大学)文学博士号取得。在野の学者として著書多数。全集全12巻がある。
著書
風のさそひ 雄山閣 1942
扇 「性」と古代信仰の秘密を物語る「扇」の謎 学生社 1970
祭りの原理 慶友社 1972
日本古代呪術 陰陽五行と日本原始信仰 大和書房 1974
隠された神々 古代信仰と陰陽五行 講談社現代新書 1975
陰陽五行思想からみた日本の祭 伊勢神宮祭祀・大嘗祭を中心として 弘文堂 1978
蛇 日本の蛇信仰 法政大学出版局 1979 のち講談社学術文庫
狐 陰陽五行と稲荷信仰 法政大学出版局 1980

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 06:16:17

気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板

返信
外資系の大手の日本(在日)の金融機関の社員の8割は首を切られて転職している。 投稿者:副島隆彦投稿日:2008/09/15(Mon) 08:51:08

副島隆彦です。 以下の 日経BPの記事は、すこし古い7月のものである。 これを読んでも分かるとおり、外資系の 多くの 日本法人の日本人社員たちは、ものすごい勢いで、実質的に、解職、辞職(自主退社)、職場放棄(離職)のような形で、どんどん会社を追い出されている。 

すでに8割から9割の日本人社員が、首を切られて退社していったようだ。そして、そのあとに若い女性職員のような連中を、補充で入れるから、表面上は、日本法人本社(本当は日本支店)は立派に動き続けているような振り(外見)をしている。しかし、実質は、ずべて倒産、破綻して、撤退モードである。

 お金の亡者(もうじゃ)になって、外資系の金融法人に、自分の夢を託して、一昨年(2006年年末、2007年春)までなら、23歳で入社しても、始めの年から、ボーナスが、一千万円出て、キャリアを積めば、年収一億円ぐらいを貰(もら)えた職場だった。それが、昨年の8月17日の’サブプライム金融崩れ’をきっかけにして、世界の金融が大きく変動した。 

 これは、戦後世界の 1945年の第二次大戦の終わりから数えて62年目の世界史の 波動(サイクル)の大きな転換点だったのだ。このことの持つ意味が分からない人は、私の学問道場には、ひとりもいないだろう。人の一生(これを十干十二支で、還暦 と 東アジア=東洋ではいう) と同じように、人類(人間の集団)の波も、60年から70年の流れ(波動)で動くのだ。私、副島隆彦は、それを、西洋の政治・経済学の知識としての 「コンドラチェフの波」と重ね合わせて力説してきた。

 このことがどうしても、分からない人たちは、今、巷(ちまた)で、おろおろして右往左往している。私たちは、そういうことがない。

 モルガンスタンレーも、メリルリンチも来年には破綻・吸収合併だ。シティバンク(シティグループ)も、国際決済機能だけはどうしても残さなければならないから、そういう部分だけを取り除いて、再来年には破綻する。滔々立つ(とうとう)たる人間の歴史と言うのは、そういうものなのです。 

 平家物語の冒頭の、私たち日本人なら全てが高校一年で習う、「祇園精舎の金の音(こえ)、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらはず」 の通りだ。 驕(おご)り高ぶったアメリカが、今、私たちの目の前で衰退して行く。誰も止めることは出来ない。

 私、副島隆彦は、今度の「恐慌前夜」の終わりの方で、 ナポレオン軍がモスクワから飢餓と冬将軍に追われて敗退してさまを、森林のなかから、ロシアのパルチザンの兵隊たちと見つめていた クツゥーゾフ将軍のような気持ちだ、と書いた。 私の人生の、長い苦労の多い闘いの中の結節点だ。

 ここの、第2ぼやきの 方に、昨年の8月からの、「サブプライム危機から世界恐慌へ」のシリーズものとして、私が手元に集めておいた新聞記事を、大量に、どんどん載せました。これらを丹念にたどるだけで、この一年間で、どのように、アメリカと世界の金融・経済が動いたのがが分かるでしょう。 これらを纏(まと)めるだけで、一冊の本になりそうです。 私たちは、このあとも、嵐の中を黙々と漸進してゆかなければならない。 副島隆彦拝  

(転載貼り付け始め)

● 「米金融危機が2巡目に、日本拠点のリストラも加速 」

2008年7月23日 日経BP 

 今年4月。米国系の証券会社で不動産の証券化関連の部署に所属していたAさん(31歳)は朝、いつものようにデスクに座り、パソコンを起動させようとした。ところが、何度暗証番号を打ち込んでも、システムに入れない。

続きを読む

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 06:10:50

ブログ

返信

このような場所に書き込みするのは生まれて初めての経験な訳で

もちろんミクシィとかTなんとかなどにも参加したことはなく

sa.yona.laの投稿を拝見しているだけでもなんだか世界が広がったような気がする


サイト紹介の書き込みを見ては、へぇ~そんなサイトがあるんだー とか

返信されている書き込みをみては、へぇ~そーいう考えもあるんだー とか

そーいう利用の仕方もあるんだー とか

sa.yona.laだけ見ててそう思うのだから、よっぽど自分は狭い世界にしかいないんだな…と、今更ながら感じている

…今日この頃でした。

投稿者 zpachq | 返信 (2) | 2008/09/15 05:43:24

【金融】米シティ、3150億円の“サムライ債”発行 日本市場で過去最高規 模 [9/10]

返信
★米シティグループ:3150億円、サムライ債発行 日本で資金調達

米金融大手シティグループは9日、総額3150億円の個人向け円建て社債「サムライ債」を発行すると
発表した。日本市場での一度の発行額としては過去最大規模になるという。米シティはサブプライム
ローン問題による損失が拡大しており、財務基盤の強化や事業再編を進める資金に充てるとみられる。

今回発行するのは表面利率年3・22%の3年債で、引受会社は日興シティグループ、みずほ両証券。
購入単位は100万円で、10〜29日に日興コーディアル証券やシティバンク銀行などの店頭で
申し込みを受け付ける。

【野原大輔】毎日新聞 2008年9月10日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080910ddm008020177000c.html

【金融】米シティ、3150億円の“サムライ債”発行 日本市場で過去最高規模 [9/10]

投稿者 sfu9xi | 返信 (0) | 2008/09/15 04:51:29

逃げる。

返信

何をやっても上達しない。


一緒にやりたい、って言ってくれて、すごく嬉しいのに。

きっと上達しない、って決めつけて、逃げてる。


今までずっとそうだったから。

できない自分が、悔しくて、嫌いだから。


やり始めれば楽しい。最初は。

でも、すぐに悩む。すぐに思い詰める。


言われたことができない。思うようにいかない。

悔しい。苛々。もっと、もっと練習しないと。


やってもやってもできない。

一度できても、同じことができない。


そればかりやってる暇もない、お金もない。

いつまで経っても上達しない。…楽しくない。


子供の頃。

自転車に乗ったように。

鉄棒から飛んだように。

ボールを投げたように。

楽器を鳴らしたように。


呼吸をするように、自然に、

向かい合うことができなくなったのは、なぜだろう。

逃げるようになったのは、いつからだろう。

投稿者 wzny3v | 返信 (0) | 2008/09/15 04:41:48

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.