favorites of fj2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fj2sp6all replies to fj2sp6favorites of fj2sp6

Re: 略語のセンス、翻訳の可逆性

MIFUNE@Wizerdry

返信

>なぜハガナイのかの説明が大変そう。

スキヤキ、のように、そもそもタイトルに関連性が求められていないという気がしなくも無いのです。


洋画の原題をやたらダサく変換して上映するくせに、コレは何故邦題を付けなかったのか、逆に配給会社を疑うレベル。


あれ?イラストってブリキじゃなかったっけ?と思ったらコミック版だった。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

もうやだこの国

返信

エレン先生問題。


すべての犯罪が法で罰せられる 直 接 的 な 理由は違法だからではなく「見つかって、身元が割れたから」であることは当然だと思います。

今回のは、版元が訴えることができたら版元が勝つんだろうな。訴えるかどうかは知らんけど。って、勝っても罰金じゃなく「賠償金」とかなの?


また、コメント等で「相手が黙っていさえすれば『黙認』だと思う馬鹿が多いのはなぜだろう」みたいなのが散見されますが、アクションを返すより黙っていた方がまだ損が少ない(と判断した)から黙ってるケースは相当あると思いますし、それでも「黙認」になるのはある意味当たり前なんです。

著作権者が黙ってる時に「得になるから黙ってる」「損が出るから黙ってる」「どうでもいいから黙ってる」が区別できない以上(だって黙ってるんだもん)、少なくとも今の法では「現状のままで様子を見てる、つまり黙認」と判断せざるを得ないんじゃないでしょうか。知らんけど。

道徳はもっと知らんけど、そこから先は別の話でしょう。イヤかどうか、イヤと言われたら止めるかどうか、言われないから堂々とやるのかどうか、の話になる。


似たような意味で「余計なことすんな案件」派の中にもやや筋違いな人がいる感じ。

完全身内サーバでひっそり回覧してるんだったらそう言ってもいいけども(敢えて「公開」とは書きません)。


まとめブログとtogetterが悪い(暴論)。

ゾーニング大事。でもこういうのって結局「各人が、自覚を持って」で終わらせるしかない。法律と、道徳や戒律は、多分違うので。


と言っても今回もせいぜい1週間くらいしか保たない話題だろうとも思います。人の噂も7.5日。


美術の教科書クソコラグランプリはよ。音楽の教科書リミックスコンテスト……だめだ、君が代が矢野顕子や清志郎になって血を見る。あはは

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

略語のセンス、翻訳の可逆性

返信

Haganai I Don't Have Many Friends

gqhw83x7

Amazon.co.jp: Haganai I Don't Have Many Friends 1 (Haganai: I Don't Have Many Friends): Yomi Hirasaka, Itachi: 洋書


英題は日本語の略語そのままでいいのか、という驚き。言われてみれば洋物の邦題も似たようなもんなんだろうから、別に、ありなんですけども。

なぜハガナイのかの説明が大変そう。読んでないんですけどおそらく本文中には「ハガナイ」って単語は一度も出てこないですよね。

間を取って「ワガナイ」にするわけにもいかないし。


前にガイジンどうしがチャットで盛んに「KnK」と言ってたから何かと思ってググったら「境界の彼方」のことだった。漢字使わないもんねえ、そうなるよねえ。よくそれでわかるなあ。


これ前にも書いた気がする。確か「児ポ法」の話が出てた。


以下蛇足。

案内板なんかで「Edogawa River」とか「Yasukuni Dori Street」とか馬から落馬してたほうが実際楽なこともあるし。この辺はもう正解がないですね。

先のハガナイは、国内で通用してる名前があるならそれをブランドにしてしまえという戦略なのか。K-on!なんかも絶対無理。「序論: そもそも軽音楽とは……」エキゾチックジャパン。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2416

返信

映画二本立て鑑賞

恋人たち

ちょっと(私が)見覚えない役者さんたちが主キャストなやんかややこしくてやがて救いのドラマ。オムニバスそれぞれに入れ込んでイライラしたり見ちゃいられない気の毒だったりしたけど、リリーフランキーがスポットで出てきて醒める。木野花と光石研もちょっと醒める大丈夫、これは映画だ。

救いが薄かったのがゲイの弁護士。ちょっとシンパシー重かったのは通り魔に殺された妻の姉、主役は苦悩を言語化できないテイなので代弁するための登場人物なんだろうけど。

海街ダイアリー

NHK朝ドラヒロインみたいな綾瀬はるかと長瀬まさみに終始イラつくんだけど風景がキレイ。大竹しのぶキキキリンがしっかり邦画の錨を据える。広瀬すずちゃんが大きくなったり小さくなったりしてた気がするんだけど成長期に行って戻っての撮影しちゃったのかな。リリーフランキー出てた。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

たーら・たったったらら。

返信

録画しておいた「坂本ですが?」観たんですが、話の内容より劇伴がチュニジアの夜に聞こえてくるほうが気になって仕方なかった。ええい。




動画見て思ったんですけど、この人のほっぺたはトランペット奏者としてチートなんじゃ・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2415

返信

新ドラマ、このポスターが通勤途中のいろんなところに貼りだされていてなんだか不快。いやなんで、ってマシャはるのギターがマーチンじゃなくてギブソンだから、ってワケでもない。おんぶしてるお嬢ちゃんだよ。フキーシと結婚したばっかなのに、なにそのニヤケ。って「マシャロス」を克服した人たちはどう思ってコレを眺めているのだろうか。

オレはなんでこんなココロモチなのか、ギターの選択がシンパシーなオッサンだからだよ。


http://www.fujitv.co.jp/lovesong/index.html

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 太陽光発電という森林伐採。

何故、人間は葉緑素を棄てたのか。

返信

バンドメンバー全パート募集又は加入希望、当方プロニート志向。ひなたぼっこしてて腹いっぱいになるならその方がいいじゃん。オーガニックナチュラルベーシックインカム。

なぜ背負ったまま進化しなかった。この際カッパの皿でもいいよ。オレ、どうせ「トップが薄い」し。(c)飲み屋で会った自称シャンプー係の田中さん

……そういう話ではなく。


バックアップ用のHDDを数TBブン回してるオレが言えた義理ではありませんが、蛇足の方にも絡めると、サステナビリティってそういうことなんじゃないかと思うんです。もちろん新技術の開発は大事だけれども、それを即、口車に乗せてはいけない、違うな、乗せる口車の材料にしてはいけない。プリンタのインク商法しかり、なんでも。


とは言ってもなー、、、それこそ耐用年数20年なんて、小金ができてきた世代が逃げ切るには(逃げ切ろうと思うには)ちょうどいいスパンなんですよね。せめて家と同じくらいの買い物なんだと考える慎重さがあればある程度の自衛もできるんでしょうけど、その肝心の家自体がせいぜい「1.5世代」くらいの消耗品だという現状。建物自体は仮に保ったとしても、その土地で自活していけないんじゃどうしようもないし。個人の利益が社会の損失になることって、あるのに。

そこにつけ込んで、売る方も買う方も、お互い、もろもろ先送りする商法。でもオレも突っぱねる自信は正直あまりありません。目先のことでいろいろギリギリだし。そこにつけ込む商法。ソーラーパネルじゃなくても何でも。


時に、ソーラーパネルのリサイクル具合ってどうなんですかね?そろそろ、いいかげんに、第一世代くらいはそろそろなはず。

何を買うにしても、「孫子の代まで」のつもりなら、今どきリサイクル/メンテナンスのことも視野に入れなければいけなくなってきてるはず。そもそも「孫子の代」が死語か。ははは、はは、ははははははは(壊)


SEのSIMはmicroからnanoへのカッターが1000円くらいで売ってるんじゃないかとは思いますが試してませんしそういう話でもないですね2。って、5もnanoでしたっけ?あれ?ほらもうわかんない。だからそういうコロコロ変わるのがダメなんだっての(伸ばした人差し指の中指側で机の端をトントントン)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: エコ?エゴ?

太陽光発電という森林伐採。

返信

新築住宅の屋根につけたり、元々放置されていた広大な更地をギガソーラーにするなら何も言うまい。


田舎のジジババを騙して藪や林を伐採し、景観をぶち壊して「エコです(はーと)」を語るソーラーパネルが死ぬほど嫌い。立派なブナや樫の茂みが短絡的な営利思考で失われてゆくのが忌々しい。ゴキブリみたいなあの色が憎くて仕方ないのです。落雷、台風、雹害で滅んでしまえ。(と、心のなかで呪う以外に何もできないのですけれど。他人の土地だし。)


対応年数20年らしいけどさぁ・・・・数十年後に、日本中で放棄されたソーラーパネルが社会問題になる日が来ると思うのよ?


以下蛇足。

そういえばiPhone、SEのSIMカードって5と違うから差し替えて使うわけじゃないって言われたんですけど、サプライ品の規格を無駄にコロコロ変えないっていうのもエコなんちゃう?って。

テプラ(PRO)のカートリッジなんて、1992年に初代機が発売されて以来24年間も規格変更なしですよ?すごくね?(あ、今月新型機が発売されるみたいです。もちろん対応カートリッジに変更はなし。)

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

医学的にというか生理的には、「 身寸 米青 」 は、くしゃみに似ている、と聞いたことがある。

返信

ものっすごいわかる部分が7割くらいあるんですが、これ、女性には伝わるんだろうか。


sa.yona.laトップページに下ネタスパムが来たことあって、書いちゃいます。

なお、鼻毛を抜いたときに出るのは人工的というか人為的というか半ば作為的なものなんで満足度もそれなりというか、仕組みとしてはまあ、以下自粛。


タイトルは念のため一部横長にしました。sa.yona.la上での自動オミット避け。

システム上そういうことがあるのかどうか知りませんが念には念を。何しろオレこの手のことで前科があるので。ほんとすみません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

S&B 有機スパイス「の、瓶」 レビュー

返信

有機スパイス - S&B エスビー食品株式会社


trjdqvz2


上の画像で左のやつが爪楊枝にジャストフィット。

np4pt5j9

ほんと、このために作ったかのような自然さです。

使い勝手も良好。中蓋の穴も本来はもちろんスパイス用ですが、大きさが爪楊枝用としても絶妙に大きすぎず小さすぎず。瓶をひっくり返して1回カッと振ると、ギリギリぴったり1本(変な言い方だな)がストレスなく出てきます。ごく稀に2本顔を覗かせますが誤差の範囲。爪楊枝側の仕様にもよるし。


照明のせいでホワイトバランスがえらいことになってますが気にしない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あぶらげおいしいです - あぶらあげ同人誌 栃尾のあぶらげ読本 「あぶらげをひたすら特集したフルカ ラー本」

返信

あぶらあげ同人誌 栃尾のあぶらげ読本 「あぶらげをひたすら特集したフルカラー本」

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51503543.html

http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=25122

これなんですけども。


これは1人1枚食べるものですね。と言われて写真を見て記事中の寸法を読むと軽く退く大きさですが、厚揚げではないので、全然ぺろりです。

無理やり例えると台所用スポンジを縦に2つ繋げて揚げてあるというか、違うこれでは不味そうだ、んー、中身が網状のクロワッサンというか、極限までエアリーで皮が薄い揚げバゲットというか、でも確かに豆腐由来で和な大豆、そんな感じ。

言ってもでかい油揚げには違いないんですけど、軽さが美味しい。世界一軽い揚げものかもしれない。いろんな意味で。豆腐の「気」だけを揚げた感じ。

下手すると、居酒屋とかのコロッケ1個の方がトータルではよっぽど重いよ。


なお、揚げものの常として温め直しは推奨されていませんが、でもこればっかりはどうしようもない。地元の人以外はスーパーや通販で買うしかないので。

次善の策としては電子レンジでギンギンにあっためた後にフライパン等で軽く焼く等か。

あとは何しろ厚いので、中にいろいろ詰めほうだい。


しっかし、ほんと、薄い本って何でもあるのな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 春に春キャベツとさやえんどうのするらしい

くっそ、、、油断してた、、、あっぶねえ、、、変な声でた、、、

返信

てめえこの、、、卑怯な、、、ひきょうな、、、!!


ガス代浮くのか。試してみたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 春に春キャベツとさやえんどうのするらしい

http://uj7u9x.sa.yona.la/480

返信

これは傑作w会社でコーヒー吹いたw

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: 春に春キャベツとさやえんどうのするらしい

http://q7ny3v.sa.yona.la/2414

返信

おいっ

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

毎日パンダ

返信

ひたすら上野動物園のパンダの写真を上げ続けているブログ。


毎日パンダ

http://mainichi-panda.jp/

JPドメインまで取って、広告も入れずに。


うっかり年間パスポートを買ってしまったばかりに、毎日上野動物園でパンダを見ることになった人によるパンダブログ。難しいことは抜きにして、写真を撮ってひたすらアップするというシンプルな姿勢に徹します。最低でも1年はパンダに会い続けると決めて、パンダブログスタート!

出勤途中に、お昼休みに、上野動物園に通いつめ、最終的にはパンダに顔を覚えてもらえるようがんばります!

毎日パンダとは | 毎日パンダ



もう5年やってるみたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2413

自動運転中にやたらとディーラーや充電スタンドや協賛企業ショールームに寄り たがる広告収入モデル無料テスラ。

返信

寄り道やセールストークなしで黙って走らせるには、旧き良きデパートの屋上のあれみたいに100円玉をチャリンチャリン投入しながら走らせるしかない。プリペイドテスラ。

運転席には何故かPepper。お前運転してないじゃん。ずーっと喋ってるし。ちょっと黙ってろ。あとヘッドアップディスプレイに広告とか映すな。

……ぼったくり観光案内タクシーと大して変わんないな。だめだ。


では、クレジットカード/デビットカードをETCよろしく挿しておいて、走るとがんがん引かれる。

速度や加速度に応じて、引かれる金額も変わる。強制加入の保険料をリアルタイムに変える感じで。滑らかに走る人の方が安全でエコだからという理屈。スムース割プラン。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: エコ?エゴ?

http://q7ny3v.sa.yona.la/2413

返信

本体価格実質0円、走行距離従量制テスラ。

平日23時から翌6時の乗りホーダイテスラ。

定額乗りホーダイ。あとナニかな。


無人の自動運転車を拾う・落ち合う未来、ハヨ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: iPhoneバッテリー交換で熟思った。

エコ?エゴ?

返信

>今年で購入22年目を迎えたマイカー

ここ食いつきます。


EV自動車は普及するか~EVブームに踊る日本企業

http://souzouno-yakata.com/2012/01/25/1748/

しかし問題は電池交換費用である。リーフのバッテリ容量は24kwhでプリウス(1.3kwh)の18倍になる。プリウスの電池交換費用がニッケル水素で10万円台なことを考えるとリチウムイオンのリーフは200万円はかかるだろう。仮にリーフを買って8年目にバッテリ交換で200万払ってしまうとランニングコストは26円/kmにハネあがり燃費が1/19(リッター5キロ程度)のクルマに乗ってきたのと同じことになってしまう。

EV自動車は普及するか~EVブームに踊る日本企業 | 創造の館


いくらなんでも200万円はないとは思います(思いたいです)が、要旨には同意できます。


それに、事は燃費や温室効果ガスだけの問題ではない。ぴっかぴかのに買い替えるとして、元を取るのにいつまでかかるんだ、それ作るのにいくらかかってるんだ、そのライン動かすのにどれだけ環境負荷を増やしたんだ、という話。


新車登録からの年数だけで税額を決めるのも、おかしいと思います。


以下蛇足。

・そのうち車もケータイみたいにn年縛りみたいなのができたらどうしよう。リース業界とか、どうなってるんだろう。似たようなシステムはあるんですよねきっと。

・燃料にハイオクやレギュラーや軽油の規格があるなら、バッテリーの容量や形の規格があってもいい。そしてそれを搭載するシャシーがメーカー間でどんどん似てきて、結果、ウワモノも似る。

バッテリーはAmazonの定期便で買える、というかレンタルできる。なんなら使った分のピックアップもしてくれる。

案の定、種類を間違えたり結線をミスったり他のことに使ったりする人が出て大問題になる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

んコ・アニメ

返信

今期も順調に低予算テンプレやっつけ作画の有象無象が量産されてて、いいんだか悪いんだか。(どんなに劣悪な労働環境が問題視されていても、雇用の確保には貢献しているハズ。)


一話ごとに完成するのが納品ギリギリで、出来上がったものを誰にも査閲させる隙を与えないことで放送に滑りこませている気がする。


SHIROBAKOみたいな第一話社内鑑賞会とかやって、気まずい雰囲気になったりしないんだろうか。想像しただけで胃がキリキリする・・・・あと、どんな作品でも完成後の打ち上げって必ず開催されるものなんですかね?スターシップオペレーターズのコピペみたいな状況が不可避であっても。


完成までのプロセスで、どこで誰が止めるべきか/止めなかったのが問題だったのか、みたいなのを第三者機関で徹底的に調べたら面白そう。普通の企業においてもそうだけど、そういうのって大事だと思うのよ?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 電話、裸にしようかなあ。

iPhoneバッテリー交換で熟思った。

返信

 仰るとおり2年が節目ですね。妊娠してからだとメーカー送りで即日修理できないなら、する前にやらざるを得ない。結局のところ使えようが壊れてなかろうが、憂いに備えるためには二年という節目で対応しちゃったほうが後々良い、と実感しました。もっと早く教えてよ、もう。


>1回落っことしてキズモノになると、とたんに自分のものになったような気がすることってありませんか。

 高校勤務の妹曰く「高校生はスマホの液晶が割れても直すお金が無いからみんなバッキバキのまま使い倒している」云々。まぁ、確かにそうでしょうね。なまら愛着湧くのでは。

 ところで以前 iPod touch の液晶が割れた時に画面を触ってたら皮膚を切ったことがあったんですが、普通に危ないから直したほうが・・・


>実用品の骨董品なんかはそうですよね。茶器とか楽器とかの「健康状態」。

 ところがどっこい、金継、なんて手法も有りまして、全く新しい美の形として昇華しちゃうクール☆ジャパン、素敵。


>嫌いな奴に付けられた傷だったら、もう捨てちまおうかと思うだろうし

 今年で購入22年目を迎えたマイカーですが、過去、助手席に酔っ払い乗せた時にゲロ吐かれて、ドアの内張りの生地を洗浄するのに無駄にゴシゴシやったせいで脱色しちゃってますけど、捨てられないよ・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.