favorites of fj2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fj2sp6all replies to fj2sp6favorites of fj2sp6

Re: 嘘だ!

東京ドームn個分

返信

基準となる単位によって規定される感覚の違い、って、結構あると思うんです。大元のsbifb4さんの投稿のとおり。

東京ドームに行ったことがなければ(少なくとも野球場に足を踏み入れたことがなければ)実感はできないはずで。


・何しろオレんちには親の代から一升瓶がほとんどなく(真顔)、飲み物は洋物が多いんです。

750mlならまだわかる。安ワイン、安ウイスキー、安リキュール、瓶の形は違えど、ひと目見て「これは750だ」というのが身体の中にある。

ウイスキーなんかは「75cl」と書いてあったり。センチリットル。この単位って今や洋酒以外ではほとんど見ない気がしますがそれはともかく。


・数十年前の冷蔵庫はドアポケットにビールの大瓶が入るような設計になっていたものが多く、その理由は、昔はビールといえば瓶のケースで買うものだったからで。あれは633ml(いま調べた)。

今みたいなドアポケットの冷蔵庫を初めて売り出したメーカーは、当時、まわりから「あんなの売れるわけない。頭おかしいんじゃねえの」と言われたらしいですけど、今はビールの大瓶が入るポケットがついているのを探す方が難しい。

ワインの瓶が入るのは川島なお美の功績でしょうか。


・350のコーラ缶と400のトマト缶って、大きさはあまり変わらないけど、どういうわけか、缶を見れば「中身の実容量、の数字」の見当がつくじゃないすか。

そんな感じで全てを逆算し、2kgと言われれば「ああ、あの四角い水のペットボトルの重さね」だし、3mmなら「1円玉3枚分の厚みか」で、ご飯1杯であれば「ジョギングn分か(運動嫌いなので知らない。だめじゃん)、でもこういう計算の1杯ってオレの小盛りでしょ」とか。


・チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理

http://www.amazon.co.jp/dp/4798043664

自分の中に感覚を持つこと、そして、それが万人に共通であることの重要さ。

立ち読みしましたが、要旨は「わかんないなら、まずは計れ、試してみて調整して好みの分量を覚えろ」でした。


・こういうのが世代間や文化間で違ってくると、けっこうな手間だと思うんです。アメリカなんかが今だにヤードポンド法なのもわかる気はします。だってずっとこうだったんだもん。あそこ、言ってしまえば基本は島国だし。

「1ポンドのレアステーキを1ガロンのビールで胃に流し込み」なんて、こんなもの、どう訳せっていうんだ。割合としては「1キロを3リットル」でも大きな間違いではないのは計算上わかってはいても、実際はもっと喰ってるわけで、その計算の手間はあいつらにしても同じでしょう。


・けっきょく飲み食いの話になるのなオレ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: 多分、新聞紙もわからない。あれを拡げたのの対角線がほぼ1mと聞きました。

嘘だ!

返信

>・一升瓶はウチもありません(本当。本当です)。

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

Re: のーめー(SEGAの、リズム

結果

返信

昨日も20時過ぎまで……。

内臓が限界を訴えている。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

オトナになるというのは、努力と達成に倦むということなのか。

返信

最近、プチプチを全部潰す前に飽きちゃうんですよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 「私の名はアニエッタ。 冬のオレンジのようにありふれた女。 」

多分、新聞紙もわからない。あれを拡げたのの対角線がほぼ1mと聞きました。

返信

・……リンゴ箱とミカン箱って段ボールの規格は一緒?

というか、さらに昔はもうちょい細長い木箱だったような。なんとなく覚えが。表面処理が非常に雑でトゲが指に刺さりやすかったような。でも大きさの印象はあくまで幼児の時のだから実物を今見ても小さく感じるのかなあ。


・一升瓶はウチもありません(本当。本当です)。

底の直径が10cmなんでしたっけ?このうろ覚えが合ってればオレの指の直径が約1インチなので4本分としてこのくらいで、と非常にあやふや。

近年の女子中高生は「リプトンの500cc紙パックを握りしめていないと死んでしまう病気にかかっている」という記述をどこかで見たことがあるので、牛乳パックならわかるという人はいるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

「私の名はアニエッタ。 冬のオレンジのようにありふれた女。 」

返信

 春ですね。あったかくなるのは大変喜ばしいのですが、それは蜜柑の季節の終焉を意味し、悲しみを禁じえません。蜜柑ジャンキー的に。(まぁ、赤道の向こうからマーコットとかやってくるから問題ないんですけどね。)

 思えば今年もたくさん食べました・・・紅まどんな、はるみ、せとか・・・・決して懐に優しくないお値段なので量は食えないのですが、一房一房を噛みしめて味わえるのは大人故に許される贅沢だと思うのです。(そんな自分の夢は、いつの日か千疋屋の化粧箱に入った高級フルーツを食うことです。)


 ところで、自分が子供の頃は蜜柑といえば段ボール製の箱に入っているもの、というイメージだったのですが、今では食料品売場で見かけるのは小分けされ袋で包装されたものばかりで、めっきり箱を見かけなくなりました。核家族化が進んだ結果、箱買いの需要がないためと思われますが、コレって即ち、現代っ子は大きさを例えるときに『みかん箱くらい』と言っても伝わらないということでしょうか?「そんなわかりづらい例えしないで、Amazon箱のXL02くらいって言ってよッ!」って逆ギレされるのがオチでしょうか?たぶん同様に『新巻鮭の箱くらい』がどんなものかもわからないでしょうし、日本酒を飲まない家庭では一升瓶すら大きさの喪失事例になっていそうな気がします。焼海苔の入った瓶(梅酒を作るのにもってこいだった)や、煎餅を保管しておくための一斗缶など、昔はどのご家庭でも目にした身近な容器が失われ、結果として大きさを例える対象として機能しなくなっている現状は・・・・まぁ、それはそれで已む無しだよね。もう全部Amazon箱でいいよ(投げやり)。


そういえば、赤いネットに入った蜜柑ってのも見かけなくなったなぁ・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 俺こういう話大好き

口に指突っ込んで広げて「学級文庫」

返信

このくらいならまだまだけっこう喋れます。


grjdqvz2


さて、画像は誰でしょう、ではなく、映画「タイヨウのうた」でのYUI(と、塚本高史)。劇中での台詞は「変な顔」「……ひどい」とかそんなだったはず。

沢尻エリカ版は見てないので同じシーンがあるのかどうかは知りません。でも脚本に書いてあっても事務所や本人が嫌がって書き変えさせそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

そろそろ、終末に向けた医療をちゃんとしたほうがいいのではないか。

返信

「終末医療」ではなく。

安楽死とか、死にかけになってからのQoLとか、そのくらいではぬるい。


もう、老衰そのものを健康的にコントロールする。もっと言えば、早める。


「引退後のトップアスリートの身体を普通の人並みに戻すことに特化したトレーナー」というのがいるらしく。

言われてみればそりゃそうで、運動量はガタ落ちなのに飲み食いが現役時と同じ量だったらあっという間に身体を壊す。そこで、代謝や筋肉量や食事のバランスを取りながら穏健に一般人に戻していくためのメニューを作って実行のサポートをする人が要る。


上記はいわばプラスをゼロにするトレーニングだけど、そこからさらに、健康なままゼロからマイナスにしていって、死ぬというよりは正に「安らかに、永眠」するような医学は作れないだろうか。

アンチ・アンチエイジング。わかんないけど「活性酸素水」みたいなのを(そんなものがあるとすればですが)ごくごく飲んでどんどん老化する。


だってさあ、こうでもしなきゃ老老介護なんてなくならないと思うんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: のんでのんでのんで(リンダリンダの、リズム

のーめー(SEGAの、リズム

返信

オレのタイトルのやる気なさ。

年度末ですなあ。


【酒のうた】日本全国酒飲み音頭 ~バラクーダ~


河島英五 酒と泪と男と女


ハイチオールc 二日酔い


ご武運を。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

のんでのんでのんで(リンダリンダの、リズム

返信

木曜日21時から朝4時、金曜日13時から23時、土曜日13時から23時、日曜日7時半から10時半。


これからBBQだって。マジ飲みすぎ。

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

歯を磨きながら喋る、あるいは、ほっぺをむにむに引っぱられながら喋る

返信

その状況の、台詞の(文字での)描写が好きです。

うまく言えない。


例えば、奥歯の内側を磨きながら「あっち行きましたよ」と言おうとすると現実の発音は「あっきいきまひかよ」みたいになりがちなんですが、これをそのまま書いても何のことだかわからないんです。何を言ってるのかぎりぎりわかるくらいの表記にしないといけない。

逆に、喋ってみるとわりと普通に喋れるケースも意外と多くて、そういう時はつまらないので嘘をつかなければいけない。崩し加減を加減する必要がある。その虚実の加減も人によって驚くほど違うし、


……この話、マニアックにもほどがあると自分でも思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 学生の味、ってジャンルはあると思う。

後継者問題

返信

>一方で「学生の頃から50年通ってます」みたいな店がある人って幸せだろうな、とも思う

こういう世代が確かに存在したんですが東京だと賃料の値上げとか後継者問題で次々潰れてます。


味引き継ぐのは正直時間があればできると思うんですけど、この間も食ってるときに、「応援部〇〇期の斎藤です!ご無沙汰してます!」みたいな名乗りしてる奴いて、残念ながら同じ店で店長とは違うスタンスでそういうやりとりを構築してないといきなり後継者ですって言われても客との関係性が難しいんだろうなぁ、と。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

すっかり忘れてたけど、

返信

明日っから大河版の『精霊の守り人』、始まるよー。

三年かけて分割放送するらしい・・・坂の上の雲方式。さーてどうなることやら。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: hard to know what I see

how do you know what I see

返信

6年前のオレは「春の嵐」を元記事のタイトルのように聞いたらしい。

今はこうです。


トシ取るといろいろあらあねチキショ。

というかいつまでたっても鏡を見ればwhat I seeは童だよ。もう一生治らないんだろうなと思って早幾年。春の童。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 言葉狩り(採取する意味での)

多分いけそうな感じ。

返信

あからさまな惚れた腫れたとか(イタリアオペラみたいな)死ぬの生きるのとか、爆発とか血がぴゅうぴゅうとか、そういうのヤな方なんで、あんまり大事件が起こらない方がいいタイプです。単館地味邦画とかそういうの。ちょっと気にかけておいてみます。ありがとうございます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: あれ映画見てないんですけどどうすか。

言葉狩り(採取する意味での)

返信

社交性に難ありな青年編集者と、情熱的な老国語学者の二人三脚による辞書出版への長い長い道のりを淡々と描いた物語です。過度な期待はしないでください、っていうくらいストーリー全体がとても穏やかで、なんだろう、精神性を味わう、みたいな。良くも悪くも観る人をガンガンに篩にかけますよ?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 大学そばの懐かしの食堂

http://q7ny3v.sa.yona.la/2402

返信

安定の餃子の王将ホイコーロ、鉄板キンちゃんのスタミナ焼き、冷食カツの純喫茶、飯とキャベツが食べ放題のトンカツ永田園、悪夢の澱粉レイズ卵丼セットうどん大盛り。いろいろあった。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 大学そばの懐かしの食堂

学生の味、ってジャンルはあると思う。

返信

「自分はコレで育った」という、まあ、いわゆる実家の味みたいなものはほとんどの人が持っているとして。

手作りかどうかは問いません。オレの知人なんか「中村屋の肉まんで育った」と言い切ってますし。


中高生くらいでファーストフードやフードコートやカラオケに行き始め、働きに出たり大学に入ったりしたら飲み屋も覗き始め。その頃だけの、一過性の、想い出の味。

地方色が豊かってほどでもないんだけど没個性でもないローカルなインディーズの、冷静に喰えば別に驚くほど美味いってわけでもなくて。あの感慨は何なんだろう。

結局、オレはアレでできているんだろうか。


一方で「学生の頃から50年通ってます」みたいな店がある人って幸せだろうな、とも思う(そこのコミュニティに属し続けられているという点まで含めて。だって絶対そのうち客同士で元カノの話を暴露されたりするもん。あるいは妙なマウンティングをかましてきたり)。

もちろん、自分の修行とか下手するとバイトとかで入って結局継いじゃってずっとそこ、みたいなケースは除きます。それもそれで幸せだろうけども。


以下なし崩し的に蛇足。

いわゆる料理人(名を成した)が遅くとも15歳とか18歳とかくらいまでにその道に入ってるのって実は理由というか原因がちゃんとあるらしく、つまり、それより遅いと、基本としては何を作ってもオフクロの味になっちゃうんだそうで。

言われてみればそんなもんなのかもしれない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: え?ってなった。

あれ映画見てないんですけどどうすか。

返信

というか原作も読んでないんですが。


なんか、いい話だっつう感じで推されてたのは覚えてるんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

え?ってなった。

返信

ノイタミナ、10月からの枠で三浦しをんの舟を編むをやるらしい。

ノイタミナ・チョイスの採算不如意へのノーガード戦法はもはや神々しいレベル。正気の沙汰じゃない。


キービジュアル見た感じだと、馬締さんが社交性ありそうな普通の人っぽくてなんか違う。

更に馬締と西岡のツートップ体制っぽいけど、これまた対女性向け訴求みたいでやだなぁ。

馬締さんの相手は松本先生一択でしょ。異論は認めない。


なんか中身が別物になってたら嫌だなぁ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.