favorites of fj2sp6
kyou no yoru |
返信 |
今日の夜から出雲に向けて出発。
出雲大社みて、小泉八雲記念館見て、足立美術館見て、水木しげるロード。
一人旅で西日本いくの初めてだから楽しみ。
あいかわらずノープランで出発。
そういや寝台列車のるのもはじめてだ。
酔いませんように。
http://rsifb4.sa.yona.la/5 |
返信 |
暑いけど布団を掛けないと眠れない
掛けないと湿気が感じられて不愉快なんだなこれが
おにいちゃんは |
返信 |
必死過ぎて痛々しいよ。
痛いってプギャーwwwwwwwwwってやつじゃなくて、
被虐待児が虐待する親に愛されようとするような痛々しさ。
見てて心が辛いよ。絶対ACだよなー。
ずっと保護されてきた弟には、もうちょっと自分と兄の境遇の差を考えていただきたい。
と思ってるから何となく弟を好きになれないんだろうな。
まあ「自分の人生潰したくないから他人にかまってらんねーよ」っていうのが向こうの考えなのかもしれないけどさ。
逆のイメージあるけど。
保護されるべき年齢に保護しなきゃいけない立場に置かれた兄。
その使命を遂げなければ存在価値がなくなるという見捨てられ不安。
母親(=受容、浄化)の不在、子供を顧みない父親(=掟、規範)。
母性は一夜の温もりに求めている。
弟を愛し守ることで間接的に自分を愛し守る。
それができないと自己の崩壊危機。
だから弟の成長、自立は危機。
それによって深まる父親への依存、妄信、融合。
終わらない妄想段階、父親に拒否されることへの恐れ。
守られなくても平気で、他人を守る力のある、絶対者・不死の象徴としての父親。
その父親の死。
完全に手に負えなくなった弟。
それでも愛さずにはいられない。
だってそれが自分を愛することだから。
できないなら存在意義を失って死にます。
弟を殺す時は自分も殺します。
今更生きる世界を広げることなんてできないんだよ。
というかわいそうなおにいちゃんがどっかにいましてね。
私の弟がいつも子供っぽくなっちゃうのは、
無意識に兄を救おうとしてるからなんだろうか。
親の言葉でショックを受けたこと |
返信 |
一つ年下の従姉妹の子供を見て
「やっぱり自分の血のつながってる赤ちゃんはかわいいわー」
って言ったこと。
死ねばいいのに。
自分が。
花火 |
返信 |
AとBとCと |
大学一年の夏。
当時まだ数回しか会ったことのないBを花火大会に誘った。
別に早くから場所取りをしたわけじゃないけど、二人だけだったので空いているスペースに滑り込んで、
開始時間直前に会場入りした割には、なかなかいいポジションで花火を望むことができた。
花火の打ち上げ最中は、会話なんてほとんどなかった。
二人して、ただただ光の連鎖に見入るだけ。
でも、その沈黙の空間が心地よかったことを覚えている。
花火が終わって、周りの人々があわただしく動き始めて、ようやく口をきいた。
彼女は、はしゃいでいた。すごいね、すごかったね、と繰り返した。
初めて花火をこんなに間近から見たという。
来年も一緒に花火を見ようね、と約束した。
大学にいた四年間。夏になるとあちこちの花火大会に一緒に行った。
二人きりだったのは、最初の一回きりだったけど。
夏になって、花火大会がどこかで毎週のようにあって。
彼女は今年、どの花火大会に誰と行ったのかな、と、ふと思う・・・。
もっと近くに行きたいと |
返信 |
思ってたけど
セックスしたかったわけじゃないんだ
方法がセックスしか浮かばなかっただけ
こんなのは間違ってる。
これ最近のテーマな。
どんな方法だったら正しいのか?
恋愛したいのではないが友人では足りないこの関係はなんなのか?
ずっとかんがえてる。何なんだろう。
積みゲー |
返信 |
欲しいUMDソフトが出るまでの凌ぎのつもりでゲームアーカイブスを買い始めて
ふと気が付けばもう購入タイトルが10に達していた。6000円の支出になる。
新しいゲームを1枚買えそうな数値だ。
でもアーカイブスになると10タイトル。
中古では未だに10000円もするゲームがたったの600円。
そしてPSPだといつでもどこでもそのゲームが持ち歩ける。すごく便利だ。
ゲームをやらなくても過去の名作をいつも拝めることが出来るという魅力。最高だ。
今日はついに俺の屍を越えて行けとI.Q.FINALを買った。なぜかこの二つだけは買うのを戸惑っていた。
たぶんプレイするのはアストロノーカをクリアしてからになると思う。
リストから消えない限り買えないことはないはずのダウンロードソフトだというのに時々焦って買ってしまうのは昔やりたかったゲームを買うことの出来なかった僕の寂しさが蘇るからではないかと思う。
でも買うだけでお腹いっぱいにはなりたくないからこれからは着々とクリアしていかないと。
Re: 방법을 전수하리다.