favorites of fj2sp6
ある意味Appleを超えている - 超小型MP3プレーヤー [ Timpy ] |
返信 |
Quote |
そしてRev8.0では、耳かけ型のプレーヤ本体に表示デバイスを集積しました。
つまり、前々作Rev6.0の特徴である:
ヘッドフォンは音漏れが少ないインナーイヤータイプ
プレーヤ本体はネックコードが巻き取れる耳かけ型
に加えて、
赤外線リモコンのディスプレイ機能を、ヘッドフォン本体に内蔵
しています。
基板設計時にどんなに微妙にパターン位置などを調整しても、0.0001インチ(0.00254mm刻み)未満の位置情報はガーバ出力に反映されません。例えばガーバで0.0050(=5mil)なら0.127mmを表しますが、これが仮に0.0049なら0.12446mm、逆に0.0051なら0.12954mmですね。ここで至極当然ではありますが、0.127mmの下限値に対して0.0049インチはNGとなります。そうです、キナ臭くなってきました。
むちゃくちゃしよる。すげえ。
ハンダ付けなんかも当然0.2mm間隔とかです。
数々の過去の作品の回路図、基板アートワーク、ファームウェアなども惜しみなく公開。
基板もわけてくれる場合があるようなので、腕に覚えのある方はぜひ。
君が代について思うこと |
返信 |
今夜のバーレーン戦の斉唱は児童合唱団だった。なんか声合わせてリズムきちっと合わせて歌うとあんまりよくない気がした。独唱が似合う歌だよね。
まてー,そいつがルパンだー |
返信 |
kwout |
おや,クルーゾー警部の方か。焼け焦げたオリーブはなさそうだな。
歩行者も大変だが |
返信 |
この前のこと
いつも病院の帰りに歩いている川向うの狭い道、
普段どおりに歩いていたらだけど
突然後ろで自動車が止まった音がしたので
自分は「なぜ?」っておもいつつも
迷惑かけないようにとりあえず早足で歩き、
安全なところまでよけてみたんだけど
自動車は進むことがなく「?」っておもいつつもとりあえず信号のところまで歩いていったら
自分の横をある車が通り過ぎたのだが
色とデザインを見て愕然・・・というかびっくりした(笑
「まさか」っておもうほどの会社さんだぁ。。。。。。。。。。。^_^;
普段あの会社のイメージって歩行者より先行くイメージがあったのだが
そういう状況でもないのかもしれないな。。。。
自分は普段歩行者だから結構命がけの場面もあったりするんだが
このことはなんだか本当にうれしい感じだったね
(と同時に恐縮してしまったが)
自分はこれからも歩行者代表として注意して徒歩通勤等していくことにしよう
狛江市 |
返信 |
「23区内」「その他東京都」などからさらに細分化された選択肢が用意されているサイトがよくあるけど、狛江市は市なのでその他の方にあるかと思うとたいてい選択肢になく、もちろん区ではないので区部にもない。
あれはどうなってるんだろう。きっとみんな忘れてるかそもそも存在を知らないかだと思う。
平成の大合併でも生き残っている。
電話も市なのに03だ。狛江は世田谷の属国なのか。世田谷区狛江。打っててもびっくりするほど違和感がない。
地価なんて、狛江市宇奈根なんかは世田谷区成城の半分だ。車で5分とかなのに。駅だって隣なのに。
もっともあのへんは、タクシーの運転手ですら帰りに世田谷通りか多摩堤通りまでの出方を聞くらしい。
川沿いなので道がすごいんです。全部裏道。
世田谷を制すれば都内のタクシーは一人前と言われるらしいけど狛江は世田谷のエキストラステージだ。いっぺんひどいめにあったよあの辺で。
町田は神奈川県の属国なので(町田の人ごめんなさい)03じゃない。小田急線だと登戸より相当先だしな。
モバイルノート買った。 |
返信 |
どうでもよいこと |
hpのmini 1000(Vivienne Tamモデル)を買ってみた。
思ったよりは使いやすいけど、タッチパッドの感度が良すぎてちょっと困る。
それに、無線LAN対応なんだけど、なんでか無線LANが上手く繋がらないんだよなぁ。
まぁいいか、有線で。
前田建設 ファンタジー営業部 |
返信 |
kwout |
マエケン(前田建設)さんから,銀河鉄道999の射出軌道のお見積もりいただきました。

前田建設 ファンタジー営業部 via kwout
ネタなんだけど建設土木について基本と応用のお勉強にもなる良コンテンツ,ヨユーというか体力あるなぁ。マジンガーZの光子力研究所の積算とコンサルも実施済み。科学忍者隊ガッチャマンの三日月珊瑚礁基地と,国際救助隊サンダーバードの基地もお見積もり願いたいなぁ。ペネロープ号はニッサンで見積もり取れるだろうか。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1482
おきゅうりょう |
返信 |
Reply |
思想や宗教を理由に「この国の国歌を歌いたくないです」と胸を張りながら、
その国(や地方)から給料もらってる。変なの。
国が嫌いなら、どこでも勝手に出てけばいいのに。
「愛社精神」なんてものはいまやすっかり薄れて、簡単に辞めたり、
給料もらえりゃどこでもいいわー、なんて風になってきてるけど、
それでも、宗教的に許されない会社には入らんでしょう。ふつー。
豚肉を食べちゃいけない宗教のひとが、豚肉の加工会社に入社して、
「豚を食べるのは禁忌ですので、加工なんてもってのほか。わたしは仕事しません」
なんて言ったら、「じゃクビね」ってなっても文句言えないわね。
豚肉を食べたくなかったら、豚肉加工会社への道はない。
これって「強制」?
# 実際に加工がダメかどうかは知りません。たとえ話なんで。
棋力判定問題集 |
返信 |
棋力判定問題集
http://www.shogitown.com/school/judge/judgetop.html
自分は4級、でした。うーん。
5手以上の詰め手順、終盤の寄せ方の読み、受けの手筋、が特に弱いように自分では感じる。
定跡は完全に知識不足。
ちなみに将棋倶楽部24では最高13級。
まだまだ未熟者ですな。
つうか今日まったく仕事してない。
Re: なんじゃこりゃぁ
電話を保留しているときの音楽 |
返信 |
大体仕事で電話をかける先というのは決まっているので、聞かされる保留音ももちろん決まってくる。
毎回同じ、単調な音楽をしかも繰り返し聴かされるというのはあまり気持ちのよいものではないので、受話器を耳から話して(じっと聞いている必要がないため)待っているのだが、相手保留中はそれが電話機上の特定のインジケータの点灯で分かったり、あるいは液晶画面に表示されたりしないものかな。
または保留音を相当種類用意しておきランダムで再生して、いつもいつも同じものを聞かせないようにする工夫とか。
トラブル起こされてちょっとupsetな状態で相手に電話しているときの保留音に、なんだか小洒落た音楽を流す某社は、あれはやめた方がいいと思う。
トラブル時のコール先なんだから。