favorites of fj2sp6
すげえ - Dominoes with bricks |
返信 |
手間のかかることを |
Dominoes with bricks
ただの平和なドミノ倒しかと思ったら、すごいのは後半。
動画を埋め込めないけどまあいいや。
まずはレンガを順番にギリギリ引っかけて倒していくんだけど、最後の1個を水平まで倒し切ってしまえば、それに寄りかかろうとしていた最後から2個目のレンガも倒れてやはり水平になり、ということはそれに引っかかっていた部分がフリーになるので最後から3個目も水平になり、4個目も5個目も同様に全部外れていって、みるみるうちに真っ平らに。
音が素敵。
oh... - KnobFeel |
返信 |
ばか |
KnobFeel
ボリュームの触感だけをレビューしてるtumblr。
他に言うことないのかよ、という動画ばっかり。
音が小さめなので、見終わったら音量を元に戻すのを忘れないでください。
もっとさぁ、トルク感がとか、ネットリしてるとか、スムースとか、固いとかつめたいとかよく止まるとか、あれ、オレの語彙も大して変わんないな。
文章ではそれっぽいことを書いてあるっぽいんですが。
でも動画の方は言語に依存してないからかえって万人向けなのかもしれない。
ピカチュウの「ぴかー」や安中さんの「えぇ〜……」に比肩しうる逸材。
……動画の音が小さいのは、手持ちの機器のボリュームをいじらせるため?深読みしすぎよね。
ポッピンQ、観てきた。 |
返信 |
仕事が早く片付いたんで、ちょっと悩んだけど劇場へ。よく考えたら世間的にはクリスマス・イヴ、とかいうイベント真っ盛りだったんですよね。本気で完全に失念していました。そんなクリスマス・イヴの夜に、ポッピンQを観に来た良い子(?)のみんなはッ・・・デレデレデレデレデレ(注:ドラムロール)・・・デェェェン!
オッサンが7人、のみ!(自分含む) うん、なんていうか、本気で終わっている人達ですよね。(自分含む)
さておき。
東映アニメーションが60周年を記念して世に送り出したポッピンQ。異例の公開前倒し、初動200館越え上映という点からも力の入れようが伝わります。
「大人から子供まで楽しめる」なんて言い回しがありますが、そんなポッピンQの大人要素・子供要素を挙げ連ねると・・・
大人(大きなお友だち)への訴求点
・キャラクター原案に黒星紅白さん、というチョイス。
・ポッピン族の街を背景に闊歩する、トーンを落とした大人びた印象のキービジュアルによる作品イメージ。
・中学卒業という転換期を控えた少女達の心の葛藤、という思春期モノの王道テーマ。
子供への訴求点
・ポッピン族という、魔法少女モノ定番の随伴キャラ。こころ鷲掴みな衣装(衣替えあり)。
・作中のキーコンセプトとしてダンスシーンを盛り込んでいる点。華やかさ、躍動によるワクワク感。
・基本的に勧善懲悪の明快なストーリー。話の組み立ても子供が理解できることを最優先にしている。
こんな感じ。
で、本編を視聴して受けた印象は・・・上記の大人要素と子供要素が水と油のように分離してしまっていて、残念ながら上手く混じってない。
そもそも、思春期というテーマの核心を理解できるのは、『その只中にいる層』と『過去に経験して懐かしむことができる層』だと思うんですよね。ところがポッピンは、このテーマを『これから思春期を迎える層』に対してアプローチしようとしているため、本来深い精神性で掘り下げられるべきテーマが、完結明快・明朗会計なものにされてしまっていて、大人の琴線に触れないのです。脚本・演出の面でも子供の理解度が優先で、大人が唸らせられニヤリとなるような技巧・展開はありません。
結果的に大人にとっては、青春群像劇を期待して観に行ったら女児向けアニメだった、という結論に至ってしまう。うーん。
じゃあ、子供向けに舵を切って売って行けばいいじゃん!という話ですが・・・自分には正直『劇場作品として公開されるまっさらの子供向け新規IP』を売りこむ有効な手段が思いつきません。
子供がコンテンツに傾倒する条件って、勿論それ自体の面白さが第一ですが「流行っているから」「みんなハマっているから」という同調圧力も大きいと思うのです。そういった同調圧力には親も敏感で、じゃぁ、うちの子にもこのコンテンツを与えよう、という運びになる。そこでようやく財布の紐が解禁される。TVアニメならそいうった親への訴求の入り口もありそうですが(タダで始められますからね)、劇場に足を運んでもらって海のものとも山のものともつかないものに金を落とさせるのは至難の技。そんなわけで、自分がこの作品のプロモーションやれって言われたら死を覚悟するレベルです。
たぶん東映でもその辺の葛藤がいろいろあったはずで、公開直前になってやたらTVCM、YouTubeへのプロモ差し込み、WEBサイトへの広告表示などの物量作戦も行われた様子から『売り方』でも迷走があったんじゃないかなぁ、と。
あと、劇中にステッキやらコンパクトやら、そういったアイテムが登場しないのでグッズ展開も期待できない。(一応ハートバッジなるものがあるにはあるんですが、すっごく控えめな意匠。)ここもまた難しいところ。地味にスポンサーの問題もはらんでる。
なんだかネガティブなことばかり書いてしまいましたが・・・ちゃんと素晴らしい点もあるのでコレだけは言わせてください。「キャラクターが死ぬほどかわいい」。下衆な言い方をすると『キャラ萌え』できる。5人がそれぞれ個性と特徴を持ちつつも、少女としての純真さを内包して...
http://fyru9x.sa.yona.la/200 |
返信 |
メリークリスマス
何が悲しくてひとりで待っているんだろう
UTF-8はi文庫Sでいけるっぽい。というかいけた。 |
返信 |
Reply 自己レス |
http://ibunko.jp/ibunkos/manual/folder_type.html
こんなところにひっそり書かないでもっと大々的に書いていいと思います。
改行コードも、CRLFでなくLFでも読めてるっぽい。
Re: 多分これでいける。 - マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g
明確な女子高校生要素が必要なんじゃないでしょうか? |
返信 |
Reply |
いろいろ考えたんですけど、あとはそのミキを人肌でぬる燗にするくらいしか思いつきませんでした。
あとは・・・コレ(閲覧注意)のクチバージョンとか・・・
まぁ、普通にタイアップしてパッケージに三葉ちゃん描いておけ、ってはなしですよね。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2574 |
返信 |
kwout |
いいなぁ、オレも酒井若菜とデートしたい。
ちょっとデート服が奥寺パイセンぽいのが気になってきたけども。
「奥寺先輩」じゃなくて「奥寺パイセン」で検索したらやっと悪口が出てきて安心。
http://fyru9x.sa.yona.la/199 |
返信 |
思えば思うほど現実が身に沁みて
私はまた何にもなれなかったと独り言ちる
現実って
猫になりたいって100万回唱えてる
ミニスカサンタってほんと嫌い全員ロングスカート穿けよ |
返信 |
にゃんぱすー |
メイドもまた然り

多分これでいける。 - マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g |
返信 |
Reply ばか |
マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g
https://www.amazon.co.jp/dp/B008E4HVP6
1缶だけ送ってもらうと相当割高、かといって30缶いきなり買う勇気も出ず。
火入れの有無!生みき!
http://www.edukeo.com/nomimono/miki.html
ミキとは口噛み酒のこと。
若い乙女に米を噛んでもらい、吐きだして甕(かめ)に溜めます。
やがて、唾液に含まれる成分によって発酵し酒に変化します。
(zig5z7略)
現代のミキは紙パックや缶入りで販売されています。原料は米、砂糖、麦、乳酸など。発酵していないので、アルコール分はありません。どろりとしてお米のジュースといった感じで、栄養補給によいです。もちろん、口噛みではありませんので、念のため。
ムースと甘酒の器を入れ替えるだけで再現度が上がると思うんですが、なぜそうしなかったんだろう。枡を洗う都合か、あるいは絵が生々しくなりすぎるからか。甘酒だと、製造工程のビジュアルにかなり似てしまうはず。
こっそり追記。
グッズにマウスパッドがない。あれを売ればみんな揉み放題なのに。やりなおし。
たぶん、男子全員が同じことを考えたと思う。 |
返信 |
Reply |
「女子高生の口噛み酒がない、やりなおし」
限りなく風俗店のサービスに近い、なにか。
楊枝ピザ、劇中ではマイナスイメージのアイテムなうえに
ご家庭でも簡単に再現でき、ふた切れで680円という価格設定。
これ、ごねてお代をチャラにできるプレイの提供までがサービスだったら面白い。
グッズにマッキー極細がない、やりなおし。
こんな日本語テキストビューアが欲しい。 |
返信 |
思考の泡 |
ネット接続なしでも支障なく読めて縦書きにも対応しているのは当然として、以下を全て満たすiOSアプリが欲しい。
・Unicode(主にUTF-8)が化けない
・青空文庫形式の、以下のものに対応
ルビ(ただし、本文の字の大きさや行間が不自然に変わらないこと)
太字(≒見出し)
字下げ
地寄せ
・テキストを自由に追加できる(URL指定等で直接読み込めなくても、他のアプリから「Open In...」等を経由して一旦保存する形で十分。Dropbox対応がベスト)
特に、今日び、UTF-8みたいなのは大事だと思うの。
「飛驒」や「摑む」を何も考えずに使いたいんです。テキストビューアは文字のためにあるんだから、ビューアごときのために書きかたの制約を受けたくない。
「♡」とか「⁉︎」、「〰︎〰︎〰︎〰︎」なんかも、やや、そう。
本当は、任意の文字への濁点「あ"?」なんかも縦書きで無理やり使えると素敵なんですが、そこまでの贅沢は言いません。
PCだとAIR草紙が上記をほぼ満たしている、というかPCなんだから今どき珍しくもないですね。他にも縦書き対応のエディタなら上記を満たすものは結構あるはず。
でもこれが、iOSで探してみると意外とない。特にUnicode。せっかくテキストを追加できてもシフトJIS決め打ちで読もうとして盛大に化けたり(i読書)、外部のサイトを読めるアプリは保存ができなかったり(こっちは例えば投稿サイトの中身を保存できてしまうと閲覧数に響く等で義理を立ててるんだろうか)。
Androidアプリならありそうな気がするけど端末を持ってないので調べてない。
言ってしまえば、テキストを追加できる青空文庫ビューアをUnicodeにも対応させてくれるだけでいいんだけど、その「だけ」が鬱陶しいんだろうな。
500〜600円なら払うよ。今のiOSアプリの値段って120円刻みくらい?それの5単位くらいなら払う。払わせてください。ほんと、すぐ買う。いま買う。
なにせ試用ができないので、「UTF-8読めます」と明言されてない限りは買いたくないのです。実は読めてますというアプリの作者の方はぜひ声高に明記してください。
以下蛇足。
青空文庫も、そろそろ、注記なしで使える文字を拡張した方がいいんじゃないだろうか。こんな議論はとっくに出てるだろうとは思うけど。
でも、趣旨に賛同して自分で入力してみようと思っても、こんなことやってられっか!という人は多いはず。
青空文庫は設立からもうすぐ20年になるらしい。運営の負担はすごいはずで、無料でこれだけのものが読めることについてはありがたい以外の言葉を持ちませんが、システムが時代に合わなくなってきてしまっていると思う。
蛇足2。
iOSアプリ、国ごとに値段の刻みを変えてくれませんかね。
米ドル1って、多分、アメリカ人の感覚としては「100円」でしょ。円が爆強になった時にアプリの値段がガバッと下がって日本人作家が大打撃の泣き寝入り、みたいなことが前にあったような記憶が。
オレは作ってないのでその辺は正直わりとどうでもいいんですが(ごめんなさい!)、自国語ネイティヴ人くらいしか使わないようなアプリの値段が米ドルとの関係で決まっちゃうのも何か気持ち悪い。民間企業なんでしょうがないんですけども。