favorites of fj2sp6 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fj2sp6all replies to fj2sp6favorites of fj2sp6

Re: 制服が便利な理由。

制服が似合わなかった時の悲壮感。

返信

男女問わず最大公約数的にデザインされているはずなんですが、それでも似合わない子がやっぱりいて、三年間着続けるのシンドイんじゃ・・・とか思っちゃう。本人が気に入っていれば余計なお世話なんですけどね。


アニメは総じて私服でも同じもの着続けていても気にならないよう、既に能が調教されている感じ。たぶんサザエさんとか藤子アニメあたりで鍛えられた。


同じ服を着ているのは、パタリロみたいに世界中のデザイナーに『自分に似合う服』を発注したのにすべて同じデザインのものが上がってきた、みたいな理由なんですよ、きっと。


この国でも人民服、導入してくれませんかね?冠婚葬祭オールシーズン無問題みたいなヤツ。喜んで着るから。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

制服が便利な理由。

返信

毎日おんなじ(ように見える)ものを着てても別におかしくないから。


服が替わっていることで時間の経過を示す、という手法は実写ではよくあるけどいわゆるアニメではあまりないように思います。

あれ、描くのがめんどくさいんですよね?描くというか設定を決めておくというか。

アニメを見る方も、「この子いつも同じ服着てる……お金ないのかな……」などとはあまり思わない。そういうもんだと思って見てる。記号として。


実写ではそこを管理する専門の人がいるケースすらあると聞きます。そりゃそうかも。物語の流れと撮影の順序が違うとき、同じシーンで服や持ち物が違ったまま撮ったのを繋いじゃったり、ドアを開ける前と後で髪型が違ったりしたら大事故だもの。


オレが出た高校は私服通学が許可されていてほとんどみんなそうしてたんだけど、たまに、制服で通してる生徒もいた。

「だって楽なんだもん」とのこと。特に女子。ですよねー。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2238

アニメ制作時に実際に使ったデータを売ってるケースが。

返信

シドニア堂

https://sidonia-3dmodel.com/index.php


理屈ではこれを買って3Dプリンタに喰わせて色塗って同じような光を当てれば、ほぼ同じに見えるはずなんですけど、どうなんだろう。

よく「セルルックのモデルはシェーディングで見ると奇形に見える」という話を聞きますが、それは線を出す、フォルムを取るのに必要な情報以外なるべく省いているからです。

「シドニアの騎士」モデル販売のデータを見てみました


常に輪郭線がある前提だとまた違うんだろうなあ、等。


やや違うパターンで、イラストにしか見えないガンプラを作ってる人。

http://mumumuno53.blog.fc2.com/blog-entry-24.html

プラモデルを写真に撮るとこうなる。

いやいやいや、これ、絵だろ。これは実物を見てみたいです。


スネ夫の正面についてはいろんな人がいろんなアプローチで再現を試みていますが、

http://matome.naver.jp/odai/2136877478591910701

例えばテンキーの数字で0を除いた1〜9の「1・3・5・7・9」の位置等、最低でも3つ以上は常に見えるように保険をかけてあるものが多い印象です。「1・8・6」の3ヶ所(あるいはその鏡映/回転対称)という説をあまり見ません。

個人的には、「2つしか見えていない瞬間も実はあるのだが、そう見える角度が限定されており遭遇するのは稀で、作中人物にとっては印象に残らないため、視聴者に対して明示的に描かれることもない。あくまで作中人物が認識している記号として常に3つ描かれているに過ぎない。よって、1・8・6」説を採りたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

新体操等はレオタードなのに、フィギュアスケートやテニスでは腰回りにヒラヒ ラが付いてるのはなぜだ。

返信

あんなの、どっちも全部まとめてスパッツや短パンにしろとか言い出す動きがあってもおかしくないのに。


特にフィギュアスケートなんかはもうああいう記号なんですかね。男は長ズボン、女はヒラヒラだ、って。遠くから見る分にはその方が分かりやすいし。


どんどん逸脱。

振り付けの芸術性みたいなものも、あれ、どうなってるんだろう。

仮に男女それぞれシングルで滑ってもらって、キャプチャしたモーションを棒人間に流し込んだら、それだけを見た人にはそのモーションが男女どちらのものか判別はできるのか。

そもそもそういうところを意識して振り付けをするのかどうか。


ペアが両方とも性転換手術済みというケースもそのうち出てくるんだろうか。調べてないけどもうあったのかな。そろそろいてもおかしくない頃。

これは現状でも出場資格はありますよねきっと。「男女ペア」。何も問題はない。


同性ペアでも単純に面白そうなんだけどな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 江ノ島、行ってきた。

貼れと言われた気がした。

返信
utjdqvz2

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2238

返信

顔の認知と関係あるんだろうけど、漫画の顔って立体に起こすと誰かもしくは誰にとっても「ソレじゃない」感じになる。矢吹ジョーのヘアスタイル然り。コンピュータで起こすアニメになってからはどうなんだろうか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

江ノ島、行ってきた。

返信








i74pt5j9









qakna4bm


続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: あれはやっぱり「売りたい、儲けたい」なんでしょうか。

>自給自足の自家発電用に描く、という人は少数派なのかなあ。

返信

たぶんそれなら、脳内補完で完結するハズ。いちいち形にするだけ面倒ですから。


ライセンスに関してはいずれにせよライセンス証を表紙なりなんなりに明示する形になるでしょう。

シール式で交付してペタペタ貼る仕様だと、大手サークルが死にそう。それはそれで面白いけど。


ちょっと話が違いますが、二次創作のライセンスに際し、著作者が内容を検閲したうえで判断できるように法律で明文化したらどうでしょう?著作者という神の前に翻弄される同人作家。折角描いても日の目を見ない可能性だってあるのにそれでも描き上げる根性があれば、それは本物なのかもしれない。


あ、ちなみに泡風呂金管娘(激しく違う)は、BD一巻特典のショートアニメで既に公式にネタにされています。

そんな美味しいネタ、放っておくハズがないってコトよ!


むしろ、金管達の擬人化されたビジュアルが久美子そっくり、という逆転の発想で幸せになりたい。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: TPPで著作権の非親告罪化が云々で二次創作がゴニョゴニョのアレ。

あれはやっぱり「売りたい、儲けたい」なんでしょうか。

返信

自給自足の自家発電用に描く、という人は少数派なのかなあ。


以下いつものばか思考実験。


いっそ逆に、ライセンサー登録を強制にするか。

何か描いて世に出す以上は、それが二次利用されたことがわかった時点で、使用料を「受け取らなければならない」。

無償は不可。最低ラインは二次利用者側の売り上げの1割くらい。それ未満だと罰則ありで、増やす分には著作権者側が好きに決めていい。


で、その使用料は、誰が何回払うかは自由なんです。

例えば「洗え!ユーフォとチューバ 〜バスセクションが洗いっこするドキドキ♡バスタイム〜」みたいな薄い本があってオレがそれを買ったとして(本当にあったらどうしよう。ないとは思います。出るのかなあ。一応ググりました)、気に入ったら、京アニにも150円くらい払う。

でもそれを出してるサークル「ていおん!」(これは調べてないけどありそう。フィクションです)は壁サークルなので、目をつけられると大変なことになるから、あらかじめ搬入部数と単価から使用料を計算しておいて既に京アニに前納してあります。

前納の事実は他言してもしなくてもいい。だって非親告罪なんだから、こいつタダ乗りじゃね?と思った人が通報すればすむし、二重取りになったところで誰も損しない。オレは気に入ってるんだから。

オレが気に入らなかったらその150円は払わなきゃいいんで、サークルに対しては代金を払ってるんだから問題はない。


「無許可で違法に販売されている二次創作」を合法にするための手段を、一般参加者側にも提供する。


だめだな。

例えばサークルが前納してなかったとして、オレも買ってからなんかやっぱりちょっとあんまりだったとすると、結局違法のままになる。

あー、そういうときはとりあえず通報すればいいのか?一般参加者は、通報か著作権者への使用料支払いかの二択。通報すれば、まだ誰も使用料を払っていない状態のものでも所持していていい。

一旦売れてもまだ誰も使用料を払ってない状態のとき、罰せられるのは二次創作者。それが嫌ならちゃんと申告するか、買った人全員が使用料を気持ちよく即座に払いたくなるようなものを描く。


んーやっぱりだめだ。これだと作品ごとでなく「1冊ごと」での管理にしないとおかしくなるし、仮にそうできたところでそれはそれで何か違和感。


やはり投げ銭システムなのかなあ。これはまた話が別になるけど。

表紙にICチップ埋めてあってSuicaとかケータイとかをかざすと投げ銭分を引いて送金したりしてくれませんかね。そういうのができるのがIoTでしょう。早くそうなれ(丸投げ)。


以下蛇足。

先の「洗え!」は、中身はユーフォニアムとチューバ「が、自分たちを」洗いっこする無生物百合です。

表紙ではそれぞれ奏者に抱えられてますが2人は居間で平和にお茶とか飲んでるだけで、ユーホとチューバがバラされて風呂場で浸け置きされてる間に勝手に動き出して洗剤を撥ねちらかしてガチャガチャかちゃかちゃ組んずほぐれつする本です。表紙詐欺です。

うん、払わない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

TPPで著作権の非親告罪化が云々で二次創作がゴニョゴニョのアレ。

返信

問題解決の手法として赤松提唱のライセンシーの話もでているけど、それによって著作者に利益が還元する仕組みが確立したときに最も困るのは著作者じゃなかろうか?

一切の二次創作を不許可にすればふざけんなと言われ、上前を設定したうえでライセンス可能にすれば守銭奴だと言われる。結局、タダ、もしくは限りなく低い設定で、無言の圧力でライセンシーさせられる。

加えて、エロ同人にお墨付きを与える公式なんてありえるだろうか?(元がエロコンテンツの場合を除く)ましてやピンハネ設定で。それこそあらゆる意味で倫理的に超えちゃいけないラインなんじゃ・・・


二次創作のエロ同人誌に関してだけは、やっぱり根底にあるのが「オリジナルでエロ描くより他人のコンテンツにタダ乗りしたほうが儲かる」っていう弁解の余地のない邪心でしかないので、正直もうこれに関しては淘汰されても仕方ない気がする。ついでにエロ同人をうpして喜んでいる真性の犯罪者も一緒に淘汰されてしまうといい。


それでも「二次エロを描きたいんじゃボケェ」という勇者だけが、キャラの髪の色を変えたり、名前の一文字を別の漢字にしたり、ギリギリのラインを攻めながら訴訟上等の気概で描き続ければいいと思うよ。


追記

無許可で違法に販売されている二次創作と知りながら購入する行為も犯罪です、までいったら、ある意味「極まった」と言えるんじゃないだろうか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: いっそ現地入りしたかったですけど

なにその株主優待

返信

議決権、議決権行使ですか?(意味不明)

お仕事の関係上でしょうか、いいなぁ。


自分で言っといてなんですが、先行視聴できる株主優待どうだろう。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2237

返信

電話越しに資料の受け渡しとかで、「じゃ空メール送りますね」ってまぁそもそもそこから気に入らないのだけれど。受信したメールが。


件名:空メール

本文:空メールです。


なんだね、それは。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

んああああ

返信
zewrshiy

mddershi 38hw83x7

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: あ、WEB中継か何かあったんですかね?

いっそ現地入りしたかったですけど

返信

トリガーからパスワード書かれた英語のメール来てなんやコレ―現地の映像かぁー?とリンク開いたら本編だった。

先行公開とかその類でした


自分も劇場は行きますわ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (1)

銀座線にかわいい衣装着て管楽器持った女の子の団体とカメラ持ったおっさん集 団が乗り込んできた

返信

ユーフォ関係のイベントかな?(駄


どうでもいいけど車内やホームで一眼レフむき出しで歩き回るのは危ないから辞めて欲しい

特に休日は。肩から下げてるカメラの高さが子供の頭付近に来るので危険極まりない

紐でぶら下げた金属の塊を持ち歩くんだからその位の気配りはして欲しい。

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: オネ~ガイシマス

速くすると「曖昧3cmそれプニってことかい ちょ」

返信

女子群読系イントロが全部あれに聞こえる病です。たぶん不治。


「群読女子」ってフレーズは流行るかな。だめだな。

手としてはもう今さらだし、カテゴライズするようなもんでもない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

オネ~ガイシマス

返信

わかば*ガールのOPの出だしのフレーズをどっかで聴いたことある、なんだっけ、うわ出てこない気持ち悪い、ってしばらく唸ってたら、出てきた。


コレ(0:58~)だった。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

あらかわいい。 - 密買東京|漫画を奏でる|商品詳細(紙巻きオルゴール漫画、OTOWA 紙オルゴールキット、五線譜はがき - mieru record with OTOWA -)

返信

オルゴールで漫画を読むというか、漫画でオルゴールを演奏するというか。

パンチカードに開いている穴が物語のSEやBGMにもなっている、というもの。例えば、下の絵で「なんだこれ」と言っている女の子がつまんでいる円がパンチカードの穴で、そこで音がピンと鳴る。

音を指定する穴の位置と漫画との関係を良く見ると、あることに気付くはずです。

それは、穴のほとんどが漫画の絵の一部になっている、ということ!つまり、この漫画は穴がなければ成立しないのです。

漫画の中で図として意味を持っている穴が、そのまま楽譜のように音の高さやタイミング、数などを決めることになる。だから文字通り、“漫画をオルゴールで演奏する”ということになります。


ここからでも買えるようです。ちょっとほしい。

http://store.cinra.net/product/2208


体験レポート。

http://sweetpotato14.hatenablog.jp/entry/2013/08/17/101210

最近の同人誌『きらきらアスパラガス』では、発行当時に巻き起こっていた漫画の縦書き右綴じ・横書き左綴じ議論を受けてか、縦書きと横書きでそれぞれに描かれた物語が中央で合流するというトリッキーな漫画を描いている。

漫画と音楽が高度に融合したアート - ふかさくえみさんの紙巻きオルゴール漫画『蒼海ドロップス』を体験してきた - すいもあまいも


無茶するなあ。こっちも読んでみたい。こういうことするひと、好きです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2236

返信

あー、なんかイチャイチャしてセックスしたいなぁ。暑いし。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1535

返信

気持ち悪い笑いが出るぐらい本気なものにウチコメレーバ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.