favorites of fj2sp6
「ナウい」「トレンディ」等の流れを汲む、もう少し時代が下ったあたりでの語 を探しています |
返信 |
思考の泡 |
「時流に合った格好良さを備えており、広く大衆に好まれやすい」みたいなモノやコトを形容する、くだけた言葉。
こういう単語が以後出てないとすると(少なくともあまり一般的でないとすると)、その辺りの時代から個人の趣味嗜好のジャンルがどんどん細かくなりだしたのかも。
だったら「空気読め」や「同調圧力」という語の使われ方の初出はいつ頃だったっけ、とも。これは今世紀だよな多分。
イケてるとかパナいとかやばいとかは時流というよりは単に程度の話なのでちょっと違う気がしていて。
赤城乳業(ガ)「分類の差が美味しさの決定的な差ではないことを教えてやるガ リ」 |
返信 |
Reply 脊髄反射 ばか 思考の泡 |
私、(旧ソ連時代のアイスが)気になります!
ソ連崩壊とそれに伴う資本主義化で失われたもののひとつに、「品質が連邦内で全土にわたり統一された、濃いアイス」というのがあるそうです。ご年配の方には懐かしむ声も多いとか。
あいつら、真冬に外でアイス喰うんだって。冬のソビエトで。そうすれば溶けないから、って。寒いだろうに、そこまでするかね。
それくらいアイスが好きな国民が本気で作ってたアイス、食べてみたい。
ハーゲンダッツの箱絵、言われてみれば上から見たらあんまり区別つかないかも、と思いました。
なんとなく、横から見ることが前提になってる。ダッツと聞いてぱっと浮かぶ絵って、こういう絵です。これはある程度背の高いガラスケースに積んであってしかもちゃんと表側(?)を見せる手間をかけられる売り方が前提の絵だよなあ。
他メーカーのサイトのカップアイス画像を見ても、もう少しフタが見えやすいような角度で撮ってるものが多いような気が。ダッツはもともとフタを見せる気がないのか。
それとも、あえて、平積みの店ではしばし立ち止まらせるようにしてるんだろうか。
プレゼンとマーケティングの権化みたいな国で生まれたアイスなので、何か意味があるのではとも思ってしまって。「ダッツがある、しかも平積みだ→探そう、選ぼう」という流れに引き込むためなのか。
今や、上から見る分にでも、枠だけはダッツ色でダッツ太さなので、とりあえずダッツがあるということだけはわかるのです。仮にあのフタが果樹園の地図記号みたいな、びろンと円1枚にベロがついたみたいなラクトアイスっぽいあれだったら高級感ガタ落ち。ダッツのフタって結構カネかかってますよね。
いずれにせよ今回はそれも効いてなかったようですが。
西友PBのカワキモノ値付け担当者に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
「よりどり2品470円」という売り方はよくあるしそれは別にいいんですけど、ほとんどの商品が288円の中、ひとつだけ187円の商品にもその売り方を適用する旨の札を掲げないでください。
確かに288円と187円をバラで買って足しても473円なので3円お得ではありますが、187円を2つ買った際や、合計が奇数個になった際の値付けがやや不明瞭です。
店が空いててオレも暇で他に大した買い物もない時なら試しに買ってみてもいいんですけど、そこまでの熱意はないのです。
店側のミスなのかチェーン全体としての戦略なのかも併せて明らかにしていただけると大変助かります。
「ラクトアイスとは違うのだよ、ラクトアイスとはッ」 |
返信 |
今日で学生アルバイトさん達の雇用が最終日だったので、休憩時間の差し入れ用にアイス買ってきたのです。奮発してハーゲンダッツのカップ。職員を含む全部の頭数分。
で、お盆の上に平らに並べて、上から見て何味かわかるようにして出したのです。まず学生さん優先で。何味にするか真剣に悩んでいる姿が微笑ましい。お高いモノだから、自身ではそうそう買わないからだろうなーとか思いつつ。
次に職員に出したのですが、年配の職員がみんな何味か悩まずにほいほい選んじゃってるので、選り好みしねぇのかなぁ、とか思ったら、食べ始めてから「これイチゴ味だがな」とか「バニラじゃないんかい」とか言い出した・・・問答無用で全部バニラだと思い込んでいた模様。
思ったんだけどさ、ハーゲンダッツのカップのデザインって、あんまり意匠的に優れてないってことだよね?これ。確かにフタの隅にチョビっと識別可能な絵が描いてあるだけだし。意図して実験したわけじゃないけど、奇しくも結果が出た気分。まぁ、百円アイスって見ただけで何味かわかるもんなぁ。
「うめぇな、コレ」と言われたので「毎日食べていれば飽きますよ」と返しておいた。食ってないけど。
http://zig5z7.sa.yona.la/alinamin.jp /lineup/index.html |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった ばか |
あなたの疲れに、颯爽とキューピーコーワが参上。AとかVとか愛プラスとかいろいろありますよ。
(チョコラBBのAA略)
風呂で寝ちゃって死ぬかと思った。初夢は、なし。おはようございます。
Cなのがオロナミン、Hなのがオロナイン |
返信 |
もっとHなのがシックスティーナ(ry
風邪ひいて召されそう。
ツマミ別人間学 |
返信 |
思考の泡 ばか |
「ピスタチオが好きな人は自分の殻にこもって己と向き合いがち」というのはどうだろう。あれ食べる時は、どうしても、一瞬、手元に心が行くじゃん。
こういうのは既にやり尽くされてそうですが。
殻付きピーナッツが好きな人はもう少し穏健、殻を割って出してあるだけのピーナッツが好きなら逆にけっこう大雑把、殻なしで薄皮も取ってある(バタピーとか)ならそこそこ神経質で、ピスタチオの殻なしが好きなのはドSか王侯貴族(カニの脚をひとにホジらせるタイプ)、殻付き茹でピーナッツが好きなのはチバラギ県民、等。
ちなみに、よく知られたコツですが、ピスタチオの殻があまり開いていないやつを引いてしまった場合、既に喰ったピスタチオの殻を突っ込んでこじるとそこそこいけます。
それでも無理なほど強情なやつがたまにいますけど、そういう時は、連れがいれば連れに押し付け、いなければ残してバーテンダーに処分を任せ、家飲みならペンチで割っちゃいましょう。ペンチは1つあると便利です。鶏ササミの筋をペンチでつまんで根っこにフォークを当ててギュッと引っぱると筋がブルブルブルっと抜けるし。100均で十分。
以下蛇足。
「ミックスナッツのカシューナッツ抜き」みたいな注文ができる店ってないかしら。あれあんまり好きじゃないんです。
ミックスナッツなんて、まあ、アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオ、ピーナッツ、あとはせいぜいジャイアントコーン、クルミ、あっても松の実、くらいでしょう。
そのくらいなら都度つど混ぜてくれてもいいと思うの。お嫌いなものはございませんか、って。
あと、なぜか、ジャイアントコーンが人数で割り切れたことがない。
例えば2人で飲んだら毎回奇数粒。これは負の奇跡ではないかと思っている。だから、毎回、殴り合いの奪い合いです。オレあれ大好きなんです。あれが嫌いという人がたまにいるので、そういう時は嬉しいです。それともオレがあまりに真剣に食べたがるから呆れて譲ってくれてるだけなんだろうか。
ただ、ジャイアントコーンがミックスナッツに入ってない店も多くて、そこはまあ、あれは「ナッツ」じゃないからしょうがないか。たまにアメ横とか他の業務用食料品店とかでジャイアントコーン1kg袋(枕みたいな大きさ)を見かけると、もう、うっとりしてしまう。
昔の自分にこんにちは。 |
返信 |
思考の泡 |
部屋を片付けていたら出てきたもの。

作った時期どころか作ったこと自体覚えてないんだけど、ここ数年のはず。
どうやら、ステレオミニ(ケータイのヘッドホンとかのあれ)2本をそのままひとつにまとめるパッシブミキサーが欲しかったらしい。似たような機能の市販品を持っているのでそれを買う前だとするともう少し昔か。
それにしてもひどい半田付けである。この不器用さは相変わらず。
せっかく出てきたんだからケースにでも入れてあげようかしら。
もっとも今となってはあまり使い道ないし、繋げかたも少し気持ち悪いけど。
新年の準備万端 |
返信 |
はじめてのArduino。
--
const int LED = 13; //ピン13をLED用に確保して固定
void tenn() { //短く点灯して消灯、「点」
digitalWrite(LED, HIGH);
delay(100);
digitalWrite(LED, LOW);
delay(150);
}
void bou() { //長く点灯して消灯、「棒」
digitalWrite(LED, HIGH);
delay(300);
digitalWrite(LED, LOW);
delay(150);
}
void ma() { //待つ、「間」
delay(400);
}
void setup() { //LEDのプラス側の場所を教える
pinMode(LED, OUTPUT); //LED(ピン13)を出力モードに設定
}
void loop() { //本体
bou(); tenn(); bou(); tenn(); tenn(); ma(); // キ -・-・・
tenn(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // ン ・-・-・
tenn(); bou(); tenn(); tenn(); ma(); // カ ・-・・
tenn(); tenn(); ma(); //濁点 ・・
bou(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // シ --・-・
tenn(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // ン ・-・-・
bou(); bou(); tenn(); bou(); ma(); // ネ --・-
tenn(); bou(); tenn(); bou(); tenn(); ma(); // ン ・-・-・
delay(1000);
while (true); //眩しいので黙っててもらう
}
--
もっともっとスマートにできるんだろうなあという想像はつくんですが、まだできません。voidと言えばKusakabeしか知らない程度なので、まあこんなもんでしょう。とりあえず動いている(ように見える)ので今はこれでいい。
それにしても高輝度LEDってものすごく目にくる。
Re: やっちまった
コマンド+Sは、行動の合間に無意識に行う手クセ。 |
返信 |
Reply |
そういえば、ACAって公認のスキル認定の割に「持ってます」って話を聞かないような?
専門学校の生徒さんたちから受講料を巻き上げるための仕組みなんだろうか・・・・
Re: 画像がw
どうも核心に斬り込める言葉を見つけられないので仕方なく周りをなでまわす。 |
返信 |
Reply |
・自分の演奏を録音して聞き返したり録画して見返したりすれば、ある程度までは客観的な見方ができるので、特に技術上の問題は自分だけでもなんとかできることが結構あります。
また、ニュアンスのような部分を技術上の問題にまで分解することもできる場合もあります。
・ひとの演奏を見聞きして感じたことを自分の演奏に取り入れる(あるいは、取り入れないと決める)ことは独学なのか教わってるのか、みたいな部分については一考の余地があると思います。
このパターンで謙遜する人は「見よう見まねですよ」みたいに言うんだけどいやいやそれニュアンスまで十分汲めてるどころかそれを超えて何か別の個性と言えるとこまで十分たどり着けてるから、というケースがたまに。
・例えば栗コーダーカルテットの面々がリコーダーを吹くとき、上手いかどうかで言えば決してテクニックに秀でているわけではないんですが、「こいつ絶対何かやってるな、ただの素人ではないな」というのはわかりますね。剣道経験者が素手で戦ってもそこそこ強いように。
・誤解を招きやすい言い方ですが「楽器を弾ける/歌を歌える」と「ある曲で使われている音を順番に出せる」の違いみたいな話。
・誤解を招きやすい2、「習ってなくてすごい人が鬼才、習っててすごい人が名手」みたいな感じ、かなあ。うまく言えません。
以下出落ち。
【MAD】ユーフォニアム12話&ポカリCM【30秒版】
http://nicovideo.jp/watch/sm26563996
久美子さんのおっしゃることはわかります。こう、わーっとなる時。懐かしい。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2370 |
返信 |
Reply |
シンガーソングライターとか起業家にも不要。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/495
時間や手間をカネで買うことの意味って確かにあると思います。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |

先人の知恵の結晶としてのメソッドやフォーム、「基本」みたいなものの凄さというのはやはりありますよね。
乗っかれるところはある程度乗っかっていったほうがいいはず、たいていは。
特にいちばん初めは、できる人や知ってる人に見せてもらっちゃった方が圧倒的に早いし、その中で今後のヒントになる語を知れれば自分で調べたりそれに沿って練習したりもできるようになるし。
習いに行くのは、言ってしまえば先人のノウハウを買う、ソフトウェアを買う、ということなので。
それをしないのは、例えば「パソコンで年賀状作りたい」という時に素っぴんのOSしか入ってないPCだけを買って、フリーの開発環境をぶちこんでお絵描きソフトそのものの開発から始めるようなもんです。
可能か不可能かで言えば仕様上は不可能ではないだろうしおカネもかからないんだろうけど、きっついよ、って。あとカネの話をすれば、他人のソフトウェアにカネを払うことはしなくても、開発期間中の自分の食費とかはやっぱりかかるわけだから、開発が長引くと結局高くつく。
もちろん「あれはどうやってるんだろう、全部自分でやりたい」という試行錯誤はすごく大事ですけども。
ハードは楽器屋で売ってる。ソフトは講師が売ってます。
Re: まだアナログで消耗してるの?
いっそ、ガチのタブレット(黒板)とか、どうだろう。 |
返信 |
Reply |
赤毛のアンが使ってたくらいの大きさで。チョーク描き。画材を使いこなすスキルみたいなものが試されると思う。粉ふくし。
そして持ち帰る方もこすらないよう細心の注意が必要。お互いが苦労しあう事によって価値が高まる、みたいな。フィキサチーフ禁止。
コピック、小・中学生辺りには憧れの画材なのかもしれないなぁ、とも。普通に華やかな色をした筆記用具ですし。しかも高いし。
描くことよりも揃えることで所有欲を満たすための道具、みたいな。で、クリスマス商戦で大量の需要がーとか。
だめだー、頭が働かない・・・